今年産まれた乳児がいるため、十分に料理をしてあげられません。寒くもなってきたし、しっかり手料理を食べて欲しいと思います。
朝早く、夜遅い旦那さんをお持ちで更に赤ちゃんがいるご家庭の方、どのような料理を作っていますか?また朝、調理しなくても出せるように作り置きしたいのですが、どういうものがいいでしょうか。よろしくお願いします

お盆に箸置き、箸、茶碗などをセッティング。
目玉焼きとベーコンならば、アルミの皿などに卵とベーコンを入れ塩コショウしておき、オーブントースターに入れておく。
サラダや煮物、漬物は小鉢に入れて冷蔵庫の中の小盆に・・。
スープ、味噌汁は、お碗に入れてお湯を注ぐだけにする。
薬缶にスープ分の水を入れて、コンロに置く。
などをしておきます。
あとは、セルフでお願いしています。
調味料を教えておく、醤油、ドレッシィング、マヨネーズなど。
オーブントースターのスイッチを入れ、コンロに火を付けて、レンジのスイッチも・・・。
夏場は、冷蔵庫の中身が多くなりますが、朝ご飯用にお盆をこしらえておくと、安心です。
子育て中は、たいへんですから、ご主人の協力があったら、本当にうれしいですよね。
うちは、とっくに終わっているのですが・・・。
忙しい毎日を送っているからこそ、ご主人にはしっかり食べてほしいですよね。みやびさんの気持わかります。
私は、今年1歳になった息子の母ですが、息子が乳児だった頃は、そぼろやひじきなど保存できるものを多めに作って、冷凍保存していました。
焼おにぎりもよく作って、それも冷凍保存。レンジで解凍して温めて、朝食に出したりお弁当に入れていました。
家の主人も仕事から帰ってくるのが遅いですが、蕎麦やうどん、脂身の少ない肉や魚を使った料理を出すと、疲れていても食べやすいみたいです。
なんだか参考にならなさそうで、すみません。
私は年頃娘が3人いますが・・・結婚した時から必ず1週おきに夜勤があり、昼勤は早朝6:30スタートで自宅から仕事場まで約50分かけて行くため早朝4:30に起き5:00出発します。生まれたころは、私の実家が近場にあったため頼りつつなるべく1人で
出勤前の旦那さんにお風呂を入るまでを手伝ってもらいよくやっていましたが、夜勤の時間帯が夕方4:00スタートとなったため、子供が寝かしてからもう一度お風呂に入り、料理を煮込みものなどを作り置きしていましたよ!!朝は、おにぎりを作っておきました。今でも、そうしています。
うちの旦那さんも夜遅くなるときも多いのですが、やっぱり便利なのは煮物ですね。作ってしまえばあとは暖めるだけなので(^-^)
あと、冬は1人〜2人用の土鍋に材料を切って詰め込んでおく。
帰ってきたら火にかけるだけです。
最近は、キューブ状やプチっとするポーションタイプの鍋のスープのもとが売ってますよね。1人用から使えるので便利ですよ。
朝ごはんは、和食ならきんぴらのような常備菜を夜のうちに作っておくと2、3日は日持ちするので便利だと思います。
洋食がよければ、サンドイッチの具だけ前日に作っておくと楽です。マヨタマゴとかツナマヨとかポテトサラダとか。
ポテトサラダやゴボウサラダなどマヨ系のサラダは朝でも夜でも合うので少し夜に多めに作っておくといいと思います。
サンドイッチの具にもなるので。
あとは、ソーセージやベーコンは切って玉子焼きに入れてしまった方が楽な気がします。
そのために、夜のうちに晩御飯の準備と一緒に、ソーセージやベーコンも切ってラップに包んでおくと、それだけでも忙しい朝にはけっこう助かります。
うちの夫も同じ。
睡眠四時間です。
クタクタになり帰宅したら、グツグツ
小さい鍋で野菜や鱈を。
量は少なくとも、熱々をポン酢につけて熱燗と一緒に食べます。
朝は、味噌汁とご飯程度。
(夕べの鍋でおじやにしたら最強)
弁当はガッツリ肉や炒めものを入れます。