最新の発言20件 (全58件)
-
皆さんいろいろあるのですね
不甲斐ない母様、その後体調も落ち着かれたようで良かったです。
でも、まだまだ油断されずにお体を大切になさってくださいね。
私の娘は、とりあえず連絡はつくようになりましたが、相変わらず父親にはまったく歩み寄ろうとせず、ほとんど無視状態です。
年末に一応帰省すると言っていますが、どうなるでしょう?
帰省しても、会話も無くまた喧嘩をして、仲がもっと悪くなるかもと、予想すると体調が悪くなっています。
先を考えてもダメなんだろうけど、ついつい悪いことしか考えることしかできなくなっています。
私も更年期で病院に通っていますが、その先生にも話を聞いてもらいましたが、今は時間をおいてほぉっておくしかない、男親と娘はなかなか元に戻るのに時間かかることが多いことがあるしね。
と、言われました。辛かったです。
いつもなら、ゆっくりできる年末年始、今回はそうもいかないなと、、、
前を向かなきゃ、後ろ向きにならないように、、、頭で思っても気持ちはなかなかそのように、考えられないですね。情けないです。
明けない夜は無い、娘が不登校の時いつも思ってたことなのに、また同じ思いをするとは、、、
いつも、心が緊張したままみたいで、体調悪いですね。
また、一人で愚痴をこぼしてしまってすみません。
他の皆さんのお話を読んで、自分だけでは無いなぁと、思いまた書き込みしてしまいました。
子離れ、親離れ、いい状態でできるといいですね -
、、、
>不甲斐ない母さん
こんばんは。
お心遣い、本当にありがとうございます。
娘が出ていって、かれこれ、1年近くになります。
更年期も重なっていたので、その治療をして少しだけ落ち着いてきました。
今は、治療はしていません。
気にかけてくださって、本当に嬉しく、心強かったです。
ありがとうございます。
不甲斐ない母 40代 2020年11月26日 21時28分
私は、親戚とグループlineをしてます。母は、私が送ったlineだけ、全部消去してしまいます。
母の姪からのlineは残しています。
あと、Softbankの家族割引があるのですが、母と父と弟は、家族割引に加入しています。
しかし、私も仲間に入れてもらおうとしたら、母に拒否されました。
私は母に、しょっちゅうお金をあげているのに、、、
だから私は母に「もう会いたくない!」と言って -
>菅沼理香さん
私は、親戚とグループlineをしてます。母は、私が送ったlineだけ、全部消去してしまいます。
母の姪からのlineは残しています。
あと、Softbankの家族割引があるのですが、母と父と弟は、家族割引に加入しています。
しかし、私も仲間に入れてもらおうとしたら、母に拒否されました。
私は母に、しょっちゅうお金をあげているのに、、、
だから私は母に「もう会いたくない!」と言って菅沼理香 30代 2020年12月01日 19時52分
しょっちゅう、お金をあげている優しい娘さん、内心お母さんは、喜んでいると想います。うちは、お金をあげても、物をあげても、不満だらけで、止めました。皆さん、本当は仲良くしたいけど、お互いに、コミュニケーションが上手く行かないんでしょうね。せっかくの家族なので、お互いに、いい距離を保って、妥協しながら、少しずつ近づいていけるといいのに、って親が天国にいる私は思います。
-
おととい母と仲直りしました
お初に書き込み致します。
私は20才まで、実母からの肉体的虐待と精神的虐待とネグレクトと兄弟間差別に苦しんできた虐待サバイバーです。
二十歳で、母への最後の信頼が、その母自身の行いと考え方により粉々に打ち砕かれ、絶望して家を出ました。
実は私には他に私を0才から5才まで養育してくれた養母がいました。私が23の時にその養母を亡くし、その葬式を機会に「これからはたまにはうちの敷居もまたげ」と実母から声をかけられてまたボチボチ実家の敷居をまたぐようになりました。
が、実母と私の間の人間関係が解決したわけでもないのにまた親子交流が始まってしまったので25才の時、
そして私が結婚した後の35才の時、
そして45才の時にそれぞれ母と大きな衝突を起こしています。私はただ虐待の事実を認め、ごめんと一言詫びてくれれば許す気持ちはできていたのですが、母はその度に否認し、暴言を吐き、再び私の心をひどく傷つけたので私の中で何かが終わりました。
それから数年、私は母からの電話だけには一切出ずに過ごしました。もういい。もうこの人の口からは何も聞きたくないという心境に初めてなったのです。
でもついおととい母と仲直りしました。
私も電話に出なかった事を詫び、なぜ私が電話に出ないと決めたのかの理由を話し、母は素直に謝っていました。
母が自分の非を認めるなんて生まれて初めてです。そして子供ごときに親が謝るだなんてのも母にしたら人生初。
“母娘関係を考える”と副題のついたフェミニストカウンセリングも少しの期間 体験していた事がありますが、そこでは初めに自分のゴールを設定してから始めるのですが、「ゆくゆくは仲のいい母娘関係になりたい」と目標を話したら専門家からはだいぶ難しいと難色を示されたくらいのケースでした。
皆さんもいつか我慢が報われ、傷ついた関係が救われます時がきますように。
-
>虐待サバイバーさん
お初に書き込み致します。
私は20才まで、実母からの肉体的虐待と精神的虐待とネグレクトと兄弟間差別に苦しんできた虐待サバイバーです。
二十歳で、母への最後の信頼が、その母自身の行いと考え方により粉々に打ち砕かれ、絶望して家を出ました。
実は私には他に私を0才から5才まで養育してくれた養母がいました。私が23の時にその養母を亡くし、その葬式を機会に「これからはたまにはうちの敷居もまたげ」と実母から声をかけられてまたボチボチ実家の敷居をまたぐようになりました。
が、実母と私の間の人間関係が解決したわけでもないのにまた親子交流が始まってしまったので25才の時、
そして私が結婚した後の35才の時、
そして45才の時にそれぞれ母と大きな衝突を起こしています。私はただ虐待の事実を認め、ごめんと一言詫びてくれれば許す気持ちはできていたのですが、母はその度に否認し、暴言を吐き、再び私の心をひどく傷つけたので私の中で何かが終わりました。
それから数年、私は母からの電話だけには一切出ずに過ごしました。もういい。もうこの人の口からは何も聞きたくないという心境に初めてなったのです。
でもついおととい母と仲直りしました。
私も電話に出なかった事を詫び、なぜ私が電話に出ないと決めたのかの理由を話し、母は素直に謝っていました。
母が自分の非を認めるなんて生まれて初めてです。そして子供ごときに親が謝るだなんてのも母にしたら人生初。
“母娘関係を考える”と副題のついたフェミニストカウンセリングも少しの期間 体験していた事がありますが、そこでは初めに自分のゴールを設定してから始めるのですが、「ゆくゆくは仲のいい母娘関係になりたい」と目標を話したら専門家からはだいぶ難しいと難色を示されたくらいのケースでした。
皆さんもいつか我慢が報われ、傷ついた関係が救われます時がきますように。
虐待サバイバー 50代 2020年12月06日 01時42分
生きている間に、お母さんと仲直りで本当にて良かったです。私も幼い頃虐待、ネグレクト、差別、理不尽な事、いっぱいされました。中身を言うと暗くなるので、言いません。ずっと反抗しなかったのは、100倍にかえってくるのが、わかっていたからですが、結果的に、家を出る日が来て母は、ストレスをぶつけなくなりました。と言うより、離れても会いたがり、依存していました。私も学費を出してくれたり、何かしてくれたら、そのたび「ありがとう」を言い、良い関係になりました。育った環境から私は複雑な性格だと思いながら、困ったもんだ、と楽しんで、その性格(母に遺伝しているかも?)と付き合っています。いいお話を有り難うございます。
-
わからなくなりました。
20代の息子。
今まで喧嘩はするけどいい関係だと思っていました。会話も少なくないし、常識もある子だと思っていました。
それが彼女ができ家を出ると。
同棲です。お互い社会人なら、まあ、いいんじゃない?と思うんですが22歳の大学生なんです。
相手の親も認めてるとのこと。(ちょっとうちとは価値観が違うなと思いました。)
賛成はできない旨の話はしましたが
決心は変わらず。
何を言っても耳を貸さない状態でした。
お金もギリギリのはずだし、彼女の言っていることは本当なのかもわからない、心配事だらけです。
放っておくしかないんだろうけど
情けないやら腹立つやら。
もうどう接していいかわかりません。
-
親離れしたんですね…
>ひみつさん
20代の息子。
今まで喧嘩はするけどいい関係だと思っていました。会話も少なくないし、常識もある子だと思っていました。
それが彼女ができ家を出ると。
同棲です。お互い社会人なら、まあ、いいんじゃない?と思うんですが22歳の大学生なんです。
相手の親も認めてるとのこと。(ちょっとうちとは価値観が違うなと思いました。)
賛成はできない旨の話はしましたが
決心は変わらず。
何を言っても耳を貸さない状態でした。
お金もギリギリのはずだし、彼女の言っていることは本当なのかもわからない、心配事だらけです。
放っておくしかないんだろうけど
情けないやら腹立つやら。
もうどう接していいかわかりません。
ひみつ 2020年12月13日 01時21分
その時って(親にしたら…ですけど)突然やってきますよね。
こちらになんの準備もできないうちに、子には着々と心の準備ができてしまい、ある日突然に。
男の子って自立 早いですよね。
うちもまだあと1年一緒にいると言ってきた矢先に12月に「やっぱ一人暮らしするわ」と。
特に彼女ができると、男児も女児も驚く早さで思い立ちますよね。私のリアル友達も受け止めるにはショックが大きすぎて長い期間悲しみに打ちひしがれていました。
あなたの喪失感にそっと手を当ててくれる存在はいますか?
-
お返事ありがとうございます
>不甲斐ない母さん
こんばんは。
お心遣い、本当にありがとうございます。
娘が出ていって、かれこれ、1年近くになります。
更年期も重なっていたので、その治療をして少しだけ落ち着いてきました。
今は、治療はしていません。
気にかけてくださって、本当に嬉しく、心強かったです。
ありがとうございます。
不甲斐ない母 40代 2020年11月26日 21時28分
読ませていただきました。
こちらこそ、このトピックを拝読した時に
同じ思いに向き合っている方達がこんなにいる!と心強さを感じました。作ってくれてありがとうございます。
それと…
自分を不甲斐ないとか情けない人間とかダメな母親だったのか!?とか思わなきゃならないのって、人生でとてもつらい事。喪失感とのダブルパンチで心が血を流しますよね…
でもトピ主さん全然不甲斐なく思えなかったので、私もひょっとしたら自分で思うほど不甲斐なくないのかも!?と思え、そこが救われました。
他の方達の書かれていた悲しみの感情にも瞬時に救われました。私が感じていた「つらい」とか「淋しい」とかそういった落胆の感情もおかしくなんかないんだなと思え、全て肯定された気持ちに。(当時は周りから否定されてばかりいたのでそれもつらかったから)
だって死別だろうが生別だろうが断絶してる間は「喪失している」事にかわりはないのだから、その喪失を思いっきり悲しんでもいいんだよね!ってあの頃の自分に思えた、ここと知り合って。
「あんたおかしくないよ、無理もないよその落胆ぷり!」とあの頃の自分とすこ~し今の自分に、そう肯定してあげられた感じです。
ありがとう。 -
ヒヨコのひみつさん
>ひみつさん
20代の息子。
今まで喧嘩はするけどいい関係だと思っていました。会話も少なくないし、常識もある子だと思っていました。
それが彼女ができ家を出ると。
同棲です。お互い社会人なら、まあ、いいんじゃない?と思うんですが22歳の大学生なんです。
相手の親も認めてるとのこと。(ちょっとうちとは価値観が違うなと思いました。)
賛成はできない旨の話はしましたが
決心は変わらず。
何を言っても耳を貸さない状態でした。
お金もギリギリのはずだし、彼女の言っていることは本当なのかもわからない、心配事だらけです。
放っておくしかないんだろうけど
情けないやら腹立つやら。
もうどう接していいかわかりません。
ひみつ 2020年12月13日 01時21分
お気持ちお察しします。来年卒業ですか?
まだしばらく学生ですか?
うちにも同じ年頃の大学生の息子がいます。
一人暮らしをしています。
大学生とはいえ成人した子なのであまり口出しはしないようにしています。
色んな考え方の親御さんがいるでしょうが私なら、学生で同棲はいかがなものかと思います。
住居費、生活費はどうするのか。学費は?
以前息子に、卒業したら好きな地で何をしてもいい。すぐに結婚してもいい。でも卒業までは学生らしく、そして親の言葉に耳を傾ける事を忘れずに と言いました。
恋愛はした方がいいし、友達と旅行や遊びもいい。運動で汗を流し、アルバイトで社会の厳しさも知った方がいい。他人様から叱られる経験も大切。大学生にしかできない経験をたくさんして、視野を広げてほしい。
そう思って学費等金銭的にも支えているのが多くの親だと思います。少なくとも私の周りの親御さんはそうです。
同棲‥‥結婚前の同棲は普通の事になってますよね。でもね、(あなたはまだ学生なんだよ)
-
ヒヨコのひみつ です
お二方、返信ありがとうございます。
まず、言葉足らずでごめんなさい。
息子は社会人一年目の23歳で相手が学生です。
考え過ぎて何に1番悩んでいるのか、引っかかっているのか、わからなくなってるけど整理してみました。
お二人目の方のコメントとまったく同じ考え方です。私も子供達が学生の時にそんな会話もしたことありますし、今回もしました。
相手は学生。
それが全く通じてなかったことにショックなんだと思います。
だけど同じ考え方の方がいてなんかホッとしました。ありがとうございます。
法を侵さない、人に迷惑をかけない内容で
何が常識、非常識なのか、その人の価値観考え方によって違うので、今まで本人の考え方を尊重する、だけど一般的にはこう思うのが普通だし、一般的な考えが普通なのには総合的に理由がある。
話してたんですけどね。
恋愛に夢中で、目を背けてわからないふりなんだと思います。
親離れって言えば親離れなのかもしれないですが、私は喪失感とはちょっと違うのかなと思いますが気持ちがグニョグニョで体調にもこんなに表れるのかって笑っちゃうくらい絶不調です。
他人には相談してませんが地方にいる上の子供達にも話をして、どう思う?なんて子供目線から
の意見も聞いてみました。なので1人で抱えてはいません。お一人目のコメントくださった方、心配して頂き嬉しかったです。ありがとうございます。
-
社会人なのだから、本人に責任がある。
言っても聞かないんだから放っておくしかない、
失敗して成長する。
口も手も出さない。
じゃ失敗して助けを求められた時に
助けれる範疇じゃなかったら?
より面倒なことになったら?
それもひっくるめて本人の責任なんだから仕方ないって、割り切れて子離れなんでしょうか?
心配症でネガティブな私は中々キツイ。
我が子を信用していないんだろうな。
-
同じ親に育てられ同じようなこと言われて育った兄弟でも、自分とはまったく考え方の違う兄弟がいるのでわかります。
兄は親に借金の尻拭いをしてもらったことがありました。我が兄ながら馬鹿なことをと当時思いました。親も兄の生き方に苦言していたし、その通りになってしまった時に怒り嘆いていました。
当時、親がいたから妹の私はある意味他人事で見ていられた感があります。
それから数十年、自分が親の立場になり、
我が子が兄と同じ過ちをしないとは言い切れません。その時には自分の親と一緒の行動を取ってしまうんだと思います。
親はいくつになっても親だし助けれることは助けたいと思ってしまう。
面倒ごとがいつ降りかかるかわからない、不安や心配、自己保身等のリスクは
子供を産んだ以上付き纏うんだと思います。
例え親が80歳で子供が60歳でも。
認知が入ってその思考が薄れるまで。
親を見てるとそう思います。 -
ヒヨコのひみつさん
>ひみつさん
お二方、返信ありがとうございます。
まず、言葉足らずでごめんなさい。
息子は社会人一年目の23歳で相手が学生です。
考え過ぎて何に1番悩んでいるのか、引っかかっているのか、わからなくなってるけど整理してみました。
お二人目の方のコメントとまったく同じ考え方です。私も子供達が学生の時にそんな会話もしたことありますし、今回もしました。
相手は学生。
それが全く通じてなかったことにショックなんだと思います。
だけど同じ考え方の方がいてなんかホッとしました。ありがとうございます。
法を侵さない、人に迷惑をかけない内容で
何が常識、非常識なのか、その人の価値観考え方によって違うので、今まで本人の考え方を尊重する、だけど一般的にはこう思うのが普通だし、一般的な考えが普通なのには総合的に理由がある。
話してたんですけどね。
恋愛に夢中で、目を背けてわからないふりなんだと思います。
親離れって言えば親離れなのかもしれないですが、私は喪失感とはちょっと違うのかなと思いますが気持ちがグニョグニョで体調にもこんなに表れるのかって笑っちゃうくらい絶不調です。
他人には相談してませんが地方にいる上の子供達にも話をして、どう思う?なんて子供目線から
の意見も聞いてみました。なので1人で抱えてはいません。お一人目のコメントくださった方、心配して頂き嬉しかったです。ありがとうございます。
ひみつ 2020年12月14日 12時52分
私の勘違いですみません。
お相手の娘さんが学生さんなのですね。
尚更心配ですよね。
社会人の息子さんが家を出て一人暮らし(同棲だとしても)をするのは自立という面でも喜ばしいことですが相手が学生とあれば私もヒヨコさん同様、意見すると思います。
でも相手のご両親が了承しているなら見守るしかないのかもしれませんね。
うちは女の子もいますが、娘が大学生の頃、初めて彼氏と旅行に行くのでさえ夫に相談したり彼氏のお母さん(親しい友達です)に連絡したりとハラハラしました。
立場が逆になり、息子が大学1年の時に高校の頃からの彼女と旅行に行くと言った時も同様に、彼女の親には了解は得ているのか?彼女を大切に思うなら節度ある行動を、等々言った事を覚えています。
息子も今は23歳(ヒヨコさんちと同級生ですね)。前の投稿で書いた通りの話をつい最近したばかりでした。たぶん右から左だと思いますが。
子供が何歳になっても親の心配は尽きないですね。
私たちの年齢的に考えすぎるとすぐに食欲がなくなったり不眠になったり心身の不調が出やすい年代だと思います。
くれぐれも体調には気をつけてくださいね。
-
ウチも娘と喧嘩\(//∇//)\しました。
今迄、こんな酷い言い争いしたことないから、慌てましたわ! 母娘の喧嘩って、凄いですよね 笑い ウチも一人暮らしするようですけど、持病のある子なんで、心配でしたが、呆れました。もう25歳なんで、
あと、こっちが倒れないように頑張りましょう😭
-
今年の春から彼氏と同棲するために出て行った娘(22歳)が度々帰ってきて困っています。
彼氏が転職し夜勤のある仕事になりました。
おそらく彼が夜勤の日に、娘は仕事帰りに我が家に寄り風呂に入り帰ります。
時には食事も済ませます。
食べさせなければいいのですが、私自身も食べるので仕方ないかなと思ったりして...。
そうなるとなかなか帰りません。
私も翌日仕事があったりして正直早く帰って欲しいので、それとなく促しますが、もうちょっと、もうちょっとと言って帰りません。
私のイライラがマックスになって最終ケンカになる事もあります。
どうしたら頻繁に寄るのをやめさせられるでしょうか。
ちなみに、こんななので家の鍵は渡してません。 -
>みみさん
今年の春から彼氏と同棲するために出て行った娘(22歳)が度々帰ってきて困っています。
彼氏が転職し夜勤のある仕事になりました。
おそらく彼が夜勤の日に、娘は仕事帰りに我が家に寄り風呂に入り帰ります。
時には食事も済ませます。
食べさせなければいいのですが、私自身も食べるので仕方ないかなと思ったりして...。
そうなるとなかなか帰りません。
私も翌日仕事があったりして正直早く帰って欲しいので、それとなく促しますが、もうちょっと、もうちょっとと言って帰りません。
私のイライラがマックスになって最終ケンカになる事もあります。
どうしたら頻繁に寄るのをやめさせられるでしょうか。
ちなみに、こんななので家の鍵は渡してません。みみ 40代 2022年12月18日 21時37分
円満に出たかどうかで対処は違うんではないでしょうか
。
同棲を反対したのに押しきったのなら、美味しいとこどりするために親を利用するなと怒ってもいいかもしれないです。この場合はキチンと線引きする。
結婚の前段階で円満に出ていったのなら、親に甘えず二人でキチンとやっていかなきゃ、この先子供ができたときに困るよ、親が支えるのにも限界があるからと優しく諭すとか。彼氏も巻き込んで二人をヨイショしつつ牽制してみるとか…。
我が家の同い年の娘は、ヒモ同然の彼氏と、就職と同時に親のお金をあてにして同棲する気満々だったので、釘をさしたら突然出ていきました。
結局、今まで親に衣食住まかせきりの就職したての小娘が生活を回すことは早々に限界がきたようで、男とは別れたようです。うちはすったもんだあったので、いまだに音信不通です。勝手に盛り上がって二人の世界だったので直接的な迷惑はかけられていませんが、精神的なストレスは半端なく、この先の事を考えると頭が痛いです。
うちの娘に限った事だと思いますが、成人してるといっても思った以上に精神は子供だった場合、大人が故に行動範囲、機動力が大きいので、勘違いしてとんでもないことやらかしてしまうので、大人=相手を思いやる行動、ということを自覚させないとと思いました。我が家は時すでに遅しです
-
同じです
一生懸命働いて娘に不自由させない様に何十年も頑張って、バツになって帰って来た娘と幼い孫の為に自分の時間もかなり犠牲にして面倒みたけど、私の再婚で娘はブチギレ、ラインも電話も拒否になったま。5年も一緒に暮らした可愛い孫とも一切会う事は出来なくなりました。血の繋がりなんてはかないものですね。再婚して幸せな筈が悲しくて寂しくて辛いです。復讐?実の娘が母親に復讐なんて出来るものなのでしょうか?
-
>やんちゃんさん
一生懸命働いて娘に不自由させない様に何十年も頑張って、バツになって帰って来た娘と幼い孫の為に自分の時間もかなり犠牲にして面倒みたけど、私の再婚で娘はブチギレ、ラインも電話も拒否になったま。5年も一緒に暮らした可愛い孫とも一切会う事は出来なくなりました。血の繋がりなんてはかないものですね。再婚して幸せな筈が悲しくて寂しくて辛いです。復讐?実の娘が母親に復讐なんて出来るものなのでしょうか?やんちゃん 60代 2023年02月18日 20時58分
通信拒否は復讐ではありません。
復讐とは、直接、害を加えてくることを言います。
そして、やんちゃん様の書き込みから察するに、娘さんは、
女の幸せ(再婚)を選択した、掴んだ、やんちゃん様に嫉妬したのだと思います。
過激な言葉ですと「自分だけ幸せになりやがって!」ですかね。
連絡がない…便りが無いのは元気な証拠だと思って、そっとしておくがいいと思います。
ご主人とお幸せに。
-
交流がある=幸せ、交流がない≠不幸ではないけれども…
20年以上それなりに真面目に子育てしてきたから、子供の成長、幸せを共有したかった。結婚したなら、孫ができたならその子育ての日々を応援したかったんですよね。
我が家は前回書き込んでから、娘のあまりにも酷い嘘、偽り、行動が判明して、もう見守る事すらできなくなりそうです。今以上に失望し、巻き込まれるのが恐ろしいから。
この先どうなるかはわからないけど、手におえなくなったとたん若気の至りとラベリングして戻ってきて、こちらが力をかしても、気に入らないと簡単に繋がりを切られたら…。
人として信頼できない子供とどんな関係を築けばいいんでしょうか。小さい子供なら、試行錯誤のうえに改善しようと思うけど…。
でも相手は成人した子、大人なんですよね。育て方も一部あるとはいえ、本人の性格や生き方によるもの、今さら親が頑張ってどうなるものでもない。
自分の幸せを追及すれば、気にならなくなるのかなぁ。仕事先の嫌な人みたいに。でも他人でなく我が子、ふと引っ掛かって寂しくなるんですよね。
交流あれどもも不仲あるいは一方通行な愛情なら寂しいし、交流がなくても不信感がある相手の事情に巻き込まれなくて平穏ではあるけれども…。難しいなぁ。
-
>みみさん
今年の春から彼氏と同棲するために出て行った娘(22歳)が度々帰ってきて困っています。
彼氏が転職し夜勤のある仕事になりました。
おそらく彼が夜勤の日に、娘は仕事帰りに我が家に寄り風呂に入り帰ります。
時には食事も済ませます。
食べさせなければいいのですが、私自身も食べるので仕方ないかなと思ったりして...。
そうなるとなかなか帰りません。
私も翌日仕事があったりして正直早く帰って欲しいので、それとなく促しますが、もうちょっと、もうちょっとと言って帰りません。
私のイライラがマックスになって最終ケンカになる事もあります。
どうしたら頻繁に寄るのをやめさせられるでしょうか。
ちなみに、こんななので家の鍵は渡してません。みみ 40代 2022年12月18日 21時37分
なんか分かるわ〜。
娘さんとのご関係は、元々どうでしたか?
わたしの場合…今の娘にその様な事されたら、良いところ取りしないで!と思ってしまうと思います。
解決策は…
色々、案を書いてみましたが、それをやってしまうと可哀想かな…と考えてしまい消してしまいました。
『光熱費とか大変だよ…。睡眠不足にもなるし、早く帰りなさい。』じゃダメですかね。
それも可哀想と言えば可哀想ですよね。
