お年寄りの面倒くささ
お年寄りとの近所付き合いが苦手です。知らないお年寄りにしょっちゅう声を掛けられることには慣れたけど、尋問みたいにあれこれ聞き出そうとしてくるのが不快。歳は?出身地は?経歴は?子供は何人?……話の流れでならわかるのですが、矢継ぎ早にアレコレ質問されると鬱陶しい。あんたに何の関係があるんだよ、と思ってしまう。一人に話した情報は瞬く間に共有されるのも気持ち悪い。別にいいけど、噂話の他に楽しいことなんもないの?
仕事の休憩中スマホいじってるのを見て「態度が悪い」「休憩しすぎ」だの何だの。自営なので他人に迷惑かけない限りは説教される謂われはありません。
閉鎖的なのに興味津々、常に上から目線。全てのお年寄りがそうだというわけじゃないけど、周囲の爺さん婆さんにはもうウンザリ。同じような人いますか?
最新の発言20件 (全21件)
-
最近、犬の散歩中に思いました。
年齢を重ねると心の声がダダ漏れしてくるのだと。
おじいちゃんおばあちゃん達は、思った事を大きな声で話しかけてきます。
その声かけに答えると、耳が遠いからよく聞こえない、と一方的に話し続けます。
義母もそうです。
とくに何も出来ませんが、自分はこうならない様にしよう!と思うだけです。 -
ないですね。
あんまり、人間関係で煩わされる事ないんですよ、私。
そもそも、そんなに相手しませんもん。忙しいから。
ニコニコと挨拶程度には話を聞いて「お忙しいのにお引止めしてごめんなさいね、オホホ」と言いおいてそそくさと去ります。
うるさい詮索には質問返し。大体、人間自分語りが好きですからねぇ。
その人から以前訊いた情報を「○○さんは✖✖でしたよね!」って言っとけば相手は大体ご機嫌ですよ。
機嫌よくお話してたら、さっさと逃げだしても恨まれはしないですよ。
自営ならお客さん?それなら仕事と諦めるしかないのかも。 -
私の周りにもいませんね。
最近は高齢者の方々も、習い事などで忙しい方が多いですよ。
主さんが、たまたまそういう方に縁?があって、運が悪かっただけじゃないかな。 -
すごく分かります。
お年寄りの情報網はすごい。個人情報云々なんて気にしないですよね。
基本的には良い人が多いのである程度好意的に見てますが、ご近所さんのリフォーム内覧会にみんなして押しかけて行って、後から「あの壁紙は…、床材は…。◯◯円はかかってる…。」とか話していたのにはちょっとひきました。 -
ご年配の方は、時間があって暇を持て甘されてる方もいるかも知れませんね。
ご近所に、ふた通りに分かれますが、
話したくて仕方なくて待ち構えて話しかけてくる人!います。
主さんのような歳、出身地、経歴などは、聞いてきませんが、私に無関係な人の話しを始めます。
あそこの人は、有名大学だの、育ち悪いだの、
今は、その人とは目を合わせず、うまく交わすか
スルーしています。うんざりだから。
うちの実家の母も、どうでもいい話しをしたがります。性格なんだと思っています。
イラっと来て、私は母に「為になる話し出来ないの?
グチャグチャした話しばかりでストレスだ!」って言うと、あんたに話さなければ誰に話すのよ!
とキレます。そういいながら、あちこちで話しています。 -
>80代さん
ご年配の方は、時間があって暇を持て甘されてる方もいるかも知れませんね。
ご近所に、ふた通りに分かれますが、
話したくて仕方なくて待ち構えて話しかけてくる人!います。
主さんのような歳、出身地、経歴などは、聞いてきませんが、私に無関係な人の話しを始めます。
あそこの人は、有名大学だの、育ち悪いだの、
今は、その人とは目を合わせず、うまく交わすか
スルーしています。うんざりだから。
うちの実家の母も、どうでもいい話しをしたがります。性格なんだと思っています。
イラっと来て、私は母に「為になる話し出来ないの?
グチャグチャした話しばかりでストレスだ!」って言うと、あんたに話さなければ誰に話すのよ!
とキレます。そういいながら、あちこちで話しています。80代 2019年06月25日 09時29分
持て余すです。年代80代では、ないです。間違いです?
-
ムシします。聞こえないフリします。
それでもダメなら相手に話させます。
-
います。近所の人、職場にも
相手の情報を知りたがり 自分から色々な情報を
発信したい人。
そういうことで、人との繋がりを保っていたい
不安感が強い人、寂しい人だと思います。
反面教師で、自分はそのような人にはならないようにと、戒める良い機会だと前向きに捉えば
気持ちも楽になると思います。
私も、何か聞かれた時は、真面目に答えなくても
「えっ? どうだったかしら?」とか言って、
流せる所は 適当に流すようにしています。 -
職場にもいます、とありますが
その方はお年寄りなんですか?
段々トピの「お年寄りの面倒くささ」から
ズレていってるような…? -
トピ主です。ご近所さんがひとつの集落のように皆繋がっているからか息苦しい。ちなみに自営ですが周囲の方々はお客さんじゃありません、そういう仕事(客商売というの?)ではないので。
そんな年寄り身の周りにいない、というご意見を見て引っ越そうかなと思いました。どこに行っても合わない人の一人や二人いるのは当然ですが、団地全体の雰囲気を受け入れられないというのは致命的に合わないということなんでしょうね。私が勝手にウンザリしているだけで彼らには彼らの慣習やモラルがあるんでしょう。
今の居場所は仕事場にして住む場所は他に探すなど、考えようと思います。 -
私も、30年前ならトピック主さんと同じように感じたかもですが
まぁまぁそうカリカリせずに あまりにも失礼な(ご本人はそうは思ってないのですがね)質問ばかりするお年寄りには
逆にどんどんこちらが聞くんですよ。ずっとこちらにお住まいなんですか あら違うんですか、どちらのお生まれ
とか話しが長くなってダメですかね…笑
切り上げたかったら満面のこれ以上ないレベルの作り笑顔で こんにちは〜〜!!!と言いながら走り去る…
使えないシーンもありますかね〜
巻き込まれないで巻き込んでやる
ってのはダメですかねえ… -
全ての質問に真面目に答える必要はなく、適当にあしらえば良いのではないでしょうか?
実母や、その友人、ご近所の方以外にお年寄りと話す機会はほとんどありませんが、主さんの様に色々聞かれた事はありません。
実家は田舎でご近所さんとの付き合いが濃いので、認知症で独居の母からは被害妄想のような話を聞きますが、逆に何かの時には母がお世話になることもあります。
自分のことを考えると、ご近所さんとの付き合いがありませんから、母のようにお世話になることは難しいかなと思います。
-
>ひみつさん
職場にもいます、とありますが
その方はお年寄りなんですか?
段々トピの「お年寄りの面倒くささ」から
ズレていってるような…?ひみつ 2019年06月25日 12時45分
恐れ入ります。
職場の人は70代の方です。
女性に限らずに男性でも、根掘り葉掘り聞いて
くることがあるので、上記に書き込みしたように
適当に相槌うって流しています。 -
地域性や、その人自身などあるでしょうね。
うちの実家の方は、新しい人には話しかけない人が多いです。私が子供の頃はそんなことなく年寄りが知らない人にバンバン聞いてました。最近は、ウザイと思われることを分かってる、年寄りなりの防衛で関わらないという意識があるみたい。でも、1,2人は詮索したがる人はいて、それを他の年寄りとの井戸端会議のネタにして広がっていきます。
今のとこは、バンバン話しかけられ聞かれます。隠居して、仕事もしてない、行動範囲も狭い、習い事出来るとこや年寄りの集まる施設も近くにない、家族はみんな仕事や学校、ネットなどしない世代で、そうなると持て余す暇があると興味は近所のことだけって感じです。
人とのコミュニケーション苦手で、近所のことよりネットでのコミュニケーションのが好きでも、私も年取ったらそうなるものかな~??と嫌だな~と思うこの頃です。 -
今はまだ若いけどいづれ皆歳をとるんです。
その時はどうなるか分からないんです。若い方に迷惑かけてるかも知れません❗私は余り気にならないけどね。お年寄りの話し相手位する余裕もないガツガツとした生活してるんですか?
年寄りに限らず人の話し相手は以外と楽しいですよ。
-
同感
うざい、我が家の粗ばっかりいーやがって、もうウンザリ、いい加減にしてほしい、どっと疲れる、メンタルすり減る、もうほっといてくれ
-
何度か話しかけたのに聞こえないふりをされた
やたら人にぶつかったり買い物でふらふらするのに
人とは関わりたくないんだね -
現在 フルタイムの非正規雇用16年目
正社員はどんどん入れ替わるけど非正規雇用は異動がない。
当初は新卒採用の若いかたに 少しずつ当たり障りないよう(あくまで自分ではそうしていたつもり)プライベートの話しを聞いていたけど
今は意識してプライベートに触れないよう心がけています。
-
地域によるかもしれませんが、私の親世代まではそれが当たり前の光景でした。
おかげで何かあった時、お互い助け合ったりしていました。
悪質な事件が増えたりで個人情報が保護され尊重されるようになって理解を深めつつあります。
時代は凄いスピードで進んでいます。
10〜20年後はどんな時代になっているんでしょう。想像もつきません。
今、高齢者をウザいと言っている若い世代も30年〜40年したら、二世代若い人たちに煩わしがられるかもしれません。 -
喜怒哀楽が激しすぎる
こちらの感情が不安定になり、メンタルやられる
都合の悪いことは忘れたといい、自分の意見が通らないと大声をだす
