現在の発言数915,275件!

【おせち】問題

皆さん 【おせち】は毎年作っていますか?
私は結婚8年目ですが、恥ずかしながら おせちを作ったことがありませんSweat
というのも、元旦は必ず夫の実家に行くことになっているので、作ったとしても食べる間がないのと、夫が好き嫌いが激しいため「“おせち”なんて食べられる物が無い!」と言い張るからです Scream
夫の実家は、元々“おせち”を作らない家みたいなので(家族全員好き嫌いが多いからか?)夫は平気みたいだけれど、私はなんだか自分が手抜きをしているようで、モヤモヤします Sweat
なんだか愚痴っぽくなってしまいましたが、皆さんは毎年“おせち”を手作りしていますか?

Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言15件 (全15件)

  • うちは作りません

    夫婦2人なので、おせち作りません。
    お正月は主婦が唯一お休みできるよう日持ちする素材が多いようです。
    お客さまや代々のしきたりがあるようなら作ったほうがいいし、
    お子さんに日本の正月として、食育として伝えるのも大事だと
    思います。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 作りません(*_*)



    わたし自身が嫌いだからww

    伊達巻は好きだからそれぐらいは手作りかな(´・_・`)

    そんな量も食べれないし後はお店で買いますϵ( 'Θ' )϶

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 食べたことがない...

    私の実家もお正月におせちの習慣がありませんでした。
    なのでアラサー今まで一度もおせち料理を食べたことがありません笑
    その代わり?我が家はあんこもちとお雑煮が正月の定番です。おせちはなくても母が色んな料理を作ってくれたので手抜きとは思いませんでした。

    結婚2年目ですが、両家共に喪中が続いたので今年初めてお正月を迎えます。
    年越しは旦那の実家にいくことになったので嫁として何をしたらよいか悩みどころです(^^;

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 母が作ってくれます(笑)

    ウチの主人の実家もおせちは作らない家で食べるのは、お雑煮くらい、、、。
    でも、私の家はしっかり手作りしてたので、食べたいです。

    でも主人はおせちは食べる習慣もないし、好きでもない、、、。

    ので、母から少し貰って正月気分を味わってます。

    子どもにも、お正月とは!何てモノを理解してもらいたいので食べさせてます( ´ ▽ ` )ノ

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ご意見ありがとうございます

    >まるさん

    ウチの主人の実家もおせちは作らない家で食べるのは、お雑煮くらい、、、。
    でも、私の家はしっかり手作りしてたので、食べたいです。

    でも主人はおせちは食べる習慣もないし、好きでもない、、、。

    ので、母から少し貰って正月気分を味わってます。

    子どもにも、お正月とは!何てモノを理解してもらいたいので食べさせてます( ´ ▽ ` )ノ

    ウチの実家も 母がおせちを毎年手作りします。おせちって、そんなに美味しいものは入っていないけど、家庭を持ったら自分も当然作るものだと思っていたので、作れない今の状況がモヤモヤします。夫婦2人暮らしなので、夫が食べないなら作る意味ないし。
    夫とは育った環境が違うので、今更、好き嫌いの多さをどうこう言うつもりはありませんが、将来、子供を持ったら夫のような食習慣にはしたくないです。
    今年は、自分で食べられる分くらいの“黒豆”あたりを作ってみようと思います。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 毎年自分で作ります。

    アメリカで生活していた(現在は夫の転勤に合わせて日本に中期滞在中)のですが、お節料理にはそれぞれ意味があるという縁起をかついで、揃えられる材料を揃えて作っています。個人的には黒豆と栗金団がと伊達巻きが食べたいがために、一通り手づくりしてる感じですね。笑
    日系スーパーやアジアンスーパーがあったので、ちょっと値段は張るけど、材料は手に入ったため、12月29〜31日に時間をかけて作ってました。アメリカ人の夫もおせち料理は美味しいと言ってくれるので、夫婦二人分だけですけど、お重箱(結婚祝いにいただいたもの)に詰めて、お雑煮作って、お屠蘇を飲んで…と、日本にいるみたいなお正月を過ごしています。

    今年は日本で迎えるお正月ですが、私が30日まで仕事なので、初めて買うおせちを試す予定です。来年アメリカに帰ったら、また自分で作るつもりです。(アメリカでは日本みたいな「買うおせち」ってないですから、仕方ないです。)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • わかります・・・。

    私もお節準備したいけど、9年前に二世帯住宅を建てて主人の両親と同居しているので勝手にお正月準備が出来ません。私も主人もお正月はお節が当たり前という風にきているのでなんか毎年モヤモヤします(>_<)なので今年はお重に入れる程は食べきれないので旦那様の好きな錦卵と栗きんとんとオードブル的な物だけ作って2人でゆっくりお節を食べる時間を作ろうと思います♪節約の友さんも立派なお節料理ではなく『これなら旦那様食べそうだなぁ~』的な物を数品作って手土産がてら「チョット作ったので皆でたべましょう♪」みたいにチョット強引に食べさせてみては?まあ、両親の性格とかもあるから難しいですよね・・・。お互いにお正月楽しく過ごせると良いですね(*^O^*)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • おせち 毎年 作っています

    結婚20年になるかならないかくらいから 夫と自分の両方の実家と自宅用のおせちを作っています。
    子供も大きくなり手がかからなくなったし 興味があって。
    なにより 実家で高いおとりよせのおせちが たいしておいしくなかったから、
    これなら 自分で好きなものをいれて かわいく作りたいなと考えて。
    さすがに全部手作りとはいきませんが、毎年いろいろと研究してつくるのは楽しいですよ。
    勤めているので 休みに少しずつ冷凍したりして準備します。
    きれいにできると 一人で何枚も写真をとって悦に入っています。
    たくさん作る必要はないので 好きなものだけでも作って重箱につめてみたらどうですか?
    若い皆さんは 忙しいので大変でしょうが
    こどもの記憶に 自分の家のおせちが残るといいなと思います。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 簡単ですが

    結婚して3回目のお正月を迎えます。
    実家では母が作っていたので、私も倣って作っています。
    とはいえ、普段作っているようなものばかりです^^;
    お煮しめ、なます、黒豆煮、田作り、のしどり、酢レンコン。
    あとは食べたいもの(伊達巻や昆布巻きなど)をスーパーで買います。
    性格的に、冷蔵庫になにか常備菜がないと不安なので
    作っているような感じですよ~^^

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 毎年作ります。

    買ってくるのとかは味が濃くて不味いですが、ちゃんと作ると美味しいので皆食べてくれますよ。
    好き嫌いが多い人は、手作りの美味しいものを食べて来なかったような気がします。
    節目節目の日本の美しい行事ごとなので、ささやかでも何かしたいですね。

    伊達巻とか黒マメとか、夫さん家族が食べられそうなものからチャレンジしてみては?

    私色に染めて行くのもたのしいです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 作らない。

    夫婦2人です。

    おせちは私も夫も
    食べるもの(好きなもの)ないので
    作りません(^-^;

    大晦日→
    夕方からオードブル系と酒とテレビ、
    夜中にそば。

    元旦→
    朝は雑煮、
    昼はオードブルの残り、
    夜はすき焼き。

    1月2日→
    朝は雑煮、
    昼と夜はスーパーの初売りセール品でメニューを決定。

    自宅で過ごす時はこれがうちの定番(^-^;

    デパートのおせちを買ったことありますが、
    私らにとっては
    そんな値段なら蟹や伊勢エビ!
    黒毛和牛のすきやき!
    の方が楽しめるので(^0^;)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • お節の意味が変わってきたかな...

    2〜30年前なら スーパーもお正月3が日はお休みした。

    近年は1日のみ 或いは年中無休でやっています。
    保存技術も進み、生鮮物や精肉も揃っています。

    一昔前まで年末に食料品を買いだめしていましたが その必要がなくなりました。

    実家にいる頃、煮しめや黒豆、巻き寿司など山ほど作っていましたが、、なんか地味ですぐ飽きていたように思います。

    20年近く前、ある方の紹介でホテルのお節を買って食べました。
    今までのお節のイメージが変わりました。
    保存のきく料理中心ではなく 正月らしく豪華な料理ばかり♪

    温泉旅行にでも行ったと思ったら安い物です^ ^

    あれから よくお節を買っていますが私達夫婦2人きりで食べきれないので 実家の両親を呼んで一緒に食べたところ 母親も味をしめたみたいで実家でもお節を買っているようです。
    (巻き寿司だけ自分で作っているようです)

    今まで食べた事の無い料理も多く勉強にもなります。

    2日3日からはスーパーで普通に買い物して鍋をしたり外食したりしています。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 食べる暇がないんですよ…。

    実家では三の重までちゃんとお節を作ってました。
    クワイの芽を折らないように剥いたり、エビを艶よく煮たり、
    きんとんのさつま芋を裏ごししたり、いろいろ手伝っていたんですが、
    今は元旦の朝に家を出たら5日まで帰らないのが毎年のスケジュールなので、
    元旦の朝用にちょっとした物とお雑煮を準備するだけです。
    ほんとは作るの好きなんですけどね。
    ごまめをチマチマと煎ったりするのも楽しいですよね。

    今年は次女の学校の宿題に「お節つくり」というのがあるそうで…。
    年末から義実家に行って、おばあちゃんと一緒に作らせる作戦です。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 正直うまいものではない

    と思います。
    むかしは嫌いでした。カマボコと伊達巻くらいしか。。
    今でも自分だけなら食べたいと思わないですね。

    ただ子供ができて考えが少し変わりました。
    日本の伝統的な風習ですし、縁起ものでもあります。
    子供にひととおり見せて味あわせておきたいと思い、今年は嫁と二人で作ります。

    子供が大きくなって、嫌いだと言うようになったらやめるかもしれません。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 旦那さんが好きな料理を作るとかして工夫するのも・・

    私はここ数年前からおせち料理を作っています。 +1
    主婦歴21年経ちますが・・別に和食にこだわらず、洋食おせちや中華おせちに変えて
    作るとかして1度工夫したらいかがでしょうか?そして、くりきんとんやローストビーフなどを入れても華やかに仕上がりますよ!! +1

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する