1歳の手づかみ
最新の発言19件 (全19件)
-
果物
アレルギーがなければ、お好きな型抜きで、お好きな果物を抜いてあげては、いかが?
小さな可愛いお手手で、掴めて、小さなお口で食べれるような、小さな型抜きお薦めします。
主食でなくて、すみません。
我が家は、リンゴや梨や、バナナが、大好きで小さなお星さまや、ハート型等、クッキー用等型抜きを集めて私も楽しかったです。残りはミキサーで、ジュースにして飲んでました。 -
ラップサンドしてました!
市販のサンドウィッチ用の食パンに、ハムやツナ、たまごなどを載せてクルっと巻いて(サランラップを使ってました)、それを一口サイズになるように切って食べさせてました!
外出の時もラップしたまま持って行って、一口サイズにちぎってあげたり
○○ばかり…とご心配される気持ちもよく分かります!!ケド心配している気持ちだけで愛は伝わってますよ
娘さんと楽しいお食事になりますように! -
なるほど(^^)
>〜みみ〜さん
アレルギーがなければ、お好きな型抜きで、お好きな果物を抜いてあげては、いかが?
小さな可愛いお手手で、掴めて、小さなお口で食べれるような、小さな型抜きお薦めします。
主食でなくて、すみません。
我が家は、リンゴや梨や、バナナが、大好きで小さなお星さまや、ハート型等、クッキー用等型抜きを集めて私も楽しかったです。残りはミキサーで、ジュースにして飲んでました。〜みみ〜 40代 2013年12月10日 16時30分
ご意見ありがとうございます!
果物はあまりあげていなかったので
今度からは果物もよく出すように
したいと思います!
手づかみしやすくて
型抜きだけなので母も楽チンですね☆ -
なるほど(^^)
>レイラさん
市販のサンドウィッチ用の食パンに、ハムやツナ、たまごなどを載せてクルっと巻いて(サランラップを使ってました)、それを一口サイズになるように切って食べさせてました!
外出の時もラップしたまま持って行って、一口サイズにちぎってあげたり
○○ばかり…とご心配される気持ちもよく分かります!!ケド心配している気持ちだけで愛は伝わってますよ
娘さんと楽しいお食事になりますように!レイラ 30代 2013年12月10日 16時44分
ご意見ありがとうございます!
ラップサンドもいいですね!
蒸しパンやパンのみではあげたことが
ありますが
ラップサンドはまだないです!
味がついてる方が子どもも食べやすいし
母も一品減らせて良いですね☆
栄養面で考えたらやはり
小麦粉ばかり…と思ってしまうのですが
考えすぎなのでしょうか…(´;д;`) -
そういえば
>ぺふっきぃさん
ご意見ありがとうございます!
ラップサンドもいいですね!
蒸しパンやパンのみではあげたことが
ありますが
ラップサンドはまだないです!
味がついてる方が子どもも食べやすいし
母も一品減らせて良いですね☆
栄養面で考えたらやはり
小麦粉ばかり…と思ってしまうのですが
考えすぎなのでしょうか…(´;д;`)ぺふっきぃ 20代 2013年12月10日 17時36分
1歳の月齢にもよるかと思いますが、ハムとかはまだ早かったですかね!?
すみません
あと…世界には離乳食はやわらかいマカロニだけだとか、つまり小麦粉しか食べない!?お国や芋が主食のお国(半裸族のような!?笑)もあるそうですし…
栄養面、きっと大丈夫でしょう -
手づかみ
私の娘も今1歳2ヶ月で手づかみ真っ盛りです。
ご飯はお寿司を作る小判形の型で一気に作り持ちやすいように半分に切って作ってます。
おかずも特に小麦粉で固めたりせず野菜炒めとかもそのままお皿に盛ってあげています。(大きさは食べやすいよう持ちやすいように1口サイズ)最初は両手で掴んで食べていましたが、最近はスプーンやフォークに手で乗せてお口に運ぶようになりました。
食事の後は凄いことになってますが、食事用の大きなエプロンをして袖をまくっているとそこまで気になりません。
お互い成長が楽しみですね!
-
スティック野菜とか
3歳の息子が手づかみ食べの頃は、
スティック状に切って煮た人参、大根や切ったきゅうりをヨーグルトに少しケチャップを入れたディップを添えて出すと自分で付けて楽しんでました。
あとは魚を細長くして焼くとか(骨がなく、切りやすいメカジキやマグロが折れにくい)、肉も魚も豆腐と混ぜてハンバーグにして食べやすい大きさで焼いて冷凍!
皮が炭水化物ですが…ミニ春巻きやワンタン、水餃子もつくってあげてました。ギョウザやワンタンは市販の皮を四分の1に切って包んでました。かなり面倒なので一気に冷凍!
大豆水煮を潰して他の野菜と混ぜて焼くとこれも手づかみ食べできます。
あとは皆さんがおっしゃるように、パンをロールしたり小さいおにぎり、人参すりおろし入れたパンケーキなど。
今後幼児食に移行するので長く炭水化物ばかりが続くわけではないので気楽にかんがえてよいかと(*^_^*)芋類は手づかみさせやすいですから私もよく使いました。一日ずつ細かく考えず、3日間でバランスよく食べていればよいと保健師さんに聞いたこともあります。一緒に子育て楽しみましょ(^o^)
-
大人の取り分けでした
4児の母です。
最初の子は気をつかって子供用に作る事もありましたが
大抵は大人の取り分けでした。
手づかみの頃は主食はおにぎりやのりまきもしましたが
おかずは大人の分を湯で洗うか軽く茹でて出しました。
例えばおでんや煮物の根野菜(大根、にんじん、れんこん、里芋、ごぼうなど)
加工ものだと(さつま揚げ、こんぶ、高野豆腐、焼き豆腐、厚揚げ、はんぺん、ちくわ、がんもどき、など)
大人の取り分けなんて…とか、1才で加工もの?というご意見もあると思いますが
添加物不使用で薄味なら子供にも安心なので、ハム、ソーセージでもOKにしてました。
こういう手抜きは育児の「あるある」で、よく周りのママさん達からもよく聞きました。 -
ありがとうございます!
>レイラさん
1歳の月齢にもよるかと思いますが、ハムとかはまだ早かったですかね!?
すみません
あと…世界には離乳食はやわらかいマカロニだけだとか、つまり小麦粉しか食べない!?お国や芋が主食のお国(半裸族のような!?笑)もあるそうですし…
栄養面、きっと大丈夫でしょうレイラ 30代 2013年12月30日 09時56分
うちはハムは少量ならあげています(*^^*)
そうですよね、他の国はお米がなかったり
小麦系が主食だったりしますもんね!
考えたことがありませんでした!
なんだか安心しました(^^)
2回もご意見ありがとうございます!
お互い頑張りましょう☆ -
ごはん
>altus99さん
私の娘も今1歳2ヶ月で手づかみ真っ盛りです。
ご飯はお寿司を作る小判形の型で一気に作り持ちやすいように半分に切って作ってます。
おかずも特に小麦粉で固めたりせず野菜炒めとかもそのままお皿に盛ってあげています。(大きさは食べやすいよう持ちやすいように1口サイズ)最初は両手で掴んで食べていましたが、最近はスプーンやフォークに手で乗せてお口に運ぶようになりました。
食事の後は凄いことになってますが、食事用の大きなエプロンをして袖をまくっているとそこまで気になりません。
お互い成長が楽しみですね!
altus99 30代 2013年12月30日 10時45分
ご意見ありがとうございます!
なるほど~(^o^)
ごはんを型で抜くのは簡単ですね!
うちは粉ミルクのスプーンでかたちを
作っています(^^)
野菜炒めとかはちゃんと食べてくれますか?
うちは炒めたキャベツや人参、ピーマンなどは
噛みにくいためかすぐにぺっと
出してしまいます(ノ_・。)
おやきにしたりごはんに混ぜたり
細かくして茹でたりすると食べてくれるので
好き嫌いではないと思うのですが…
スプーンやフォークも使い始めてはいますが
まだ基本は手づかみなのでもう少し長い目で
見ようと思っています(^_^;)
うちも食後は凄いことになっています!
とくに最近はいらないものを捨てるので
周りがぐっしゃり…
いつまでも続くものじゃないと割り切って
お互い頑張りましょう! -
ディップ!
>ねこさん
3歳の息子が手づかみ食べの頃は、
スティック状に切って煮た人参、大根や切ったきゅうりをヨーグルトに少しケチャップを入れたディップを添えて出すと自分で付けて楽しんでました。
あとは魚を細長くして焼くとか(骨がなく、切りやすいメカジキやマグロが折れにくい)、肉も魚も豆腐と混ぜてハンバーグにして食べやすい大きさで焼いて冷凍!
皮が炭水化物ですが…ミニ春巻きやワンタン、水餃子もつくってあげてました。ギョウザやワンタンは市販の皮を四分の1に切って包んでました。かなり面倒なので一気に冷凍!
大豆水煮を潰して他の野菜と混ぜて焼くとこれも手づかみ食べできます。
あとは皆さんがおっしゃるように、パンをロールしたり小さいおにぎり、人参すりおろし入れたパンケーキなど。
今後幼児食に移行するので長く炭水化物ばかりが続くわけではないので気楽にかんがえてよいかと(*^_^*)芋類は手づかみさせやすいですから私もよく使いました。一日ずつ細かく考えず、3日間でバランスよく食べていればよいと保健師さんに聞いたこともあります。一緒に子育て楽しみましょ(^o^)
ねこ 30代 2013年12月30日 11時38分
ご意見ありがとうございます!
野菜をディップは考えもしませんでした!
それなら楽しく食べてくれそうですね!
人参や大根を茹でてあげるのは
していたのですが
最近はなかなか食べてくれず
味のせいかと出汁で煮るように
していました。
それでも食べるのはまちまちなので
困っていました!
ワンタンや水餃子もいいですね(^^)
春巻きはおいしそうに食べてくれるので
そちらも試したいと思います!
冷凍できるレシピは本当に
ありがたいです!
大豆の水煮もそんな風に使えるのですね…
始めて知りました!
こちらも試したいと思います(≧∇≦)
1日トータルで栄養面をみたらいいと
1歳健診で言われましたが、
3日でもいいのですね(^^)
最近は出先での食事が少し多くなり
前よりも栄養面で心配していたのですが
3日間なら気持ちが楽になります!
お互い子育て頑張りましょう☆ -
なるほど…
>ねむンダさん
4児の母です。
最初の子は気をつかって子供用に作る事もありましたが
大抵は大人の取り分けでした。
手づかみの頃は主食はおにぎりやのりまきもしましたが
おかずは大人の分を湯で洗うか軽く茹でて出しました。
例えばおでんや煮物の根野菜(大根、にんじん、れんこん、里芋、ごぼうなど)
加工ものだと(さつま揚げ、こんぶ、高野豆腐、焼き豆腐、厚揚げ、はんぺん、ちくわ、がんもどき、など)
大人の取り分けなんて…とか、1才で加工もの?というご意見もあると思いますが
添加物不使用で薄味なら子供にも安心なので、ハム、ソーセージでもOKにしてました。
こういう手抜きは育児の「あるある」で、よく周りのママさん達からもよく聞きました。ねむンダ 40代 2013年12月30日 13時52分
ご意見ありがとうございます!
私も子供用に作ることが多く
取り分け…と言っても味のことを考えると
結局は別の鍋で煮たり焼いたりで
なかなか面倒くさいです…
煮物などお湯で洗ったりしてあげようとも
思っているのですが
味の濃さを考えるとやはり
別の鍋で煮て大人とは違う味付けに…
としてしまいます(´д`)
そろそろ少しずつ味を濃くしていこうとは
思っていますがどの程度進めていいのか
わからず(;ω;)
私は加工ものも少しずつあげるように
しているのですが
私の母や主人の母は
あげないほうがいい!と
いつも言われ、その辺もこの時期の食事は
難しいなぁと実感しています。
いろいろなものを読んだりしますが
それこそ賛否両論で
1人がダメだと言っていたら
1人はいいと言っていて
なんだかどれを信用していいか
わかりませんね…笑
でもソーセージなど食べれたら
手づかみもできるしラクだし
いいですよね!
私は量に気をつけてあげればいいかな
と考えています! -
恵方巻き
息子がちょうど1歳になる頃、すくすくクラブみたいなところで節分のイベントをしてたときに恵方巻きが出て、
その時まだスプーンでせっせと食べさせていたのですが、上手に海苔巻きを食べていて
それからしばらくは海苔巻きブームでした(笑)
太くしすぎるとポロポロ落ちるけど適当に細めで、中は柔らかめごはんと細かく切ったきゅうりとか、鮭フレークとか薄焼き卵に包んだりしながら巻いたりとかしてました
海苔が噛み切れないと時々オエっとなるのでみててあげないといけないですが、中に色々入れても食べてました
ラップで巻いてたのでお手軽にできましたよ -
うちも
1才1ヶ月の子どもがおり、手づかみ真っ盛りです!ご飯が大好きなようで、一口大にラップで握ったおにぎりに、ふりかけで10個ほどペロリ食べます!おかずは、うちはハンバーグ系が多いです。ハンバーグも一口大に切ってあげます。あとは、幼児用の魚肉ソーセージや、りんご、バナナ、大人のメニューによっては大根や人参を煮たもの、卵焼きなどです。自分で食べたい時期なので、フォークで刺せるおかずが多いかもです。うちも、かなり偏っていて悩んでました。。。
-
なるほど!
>けいたんですよさん
息子がちょうど1歳になる頃、すくすくクラブみたいなところで節分のイベントをしてたときに恵方巻きが出て、
その時まだスプーンでせっせと食べさせていたのですが、上手に海苔巻きを食べていて
それからしばらくは海苔巻きブームでした(笑)
太くしすぎるとポロポロ落ちるけど適当に細めで、中は柔らかめごはんと細かく切ったきゅうりとか、鮭フレークとか薄焼き卵に包んだりしながら巻いたりとかしてました
海苔が噛み切れないと時々オエっとなるのでみててあげないといけないですが、中に色々入れても食べてました
ラップで巻いてたのでお手軽にできましたよけいたんですよ 30代 2014年01月04日 00時59分
ご意見ありがとうございます!
海苔巻きいいですね!
ごはんだし、いろいろな具を
いれてあげれますね☆
うちも最近は細巻きぐらいの太さだと
歯でのりをちぎりながら食べてくれます!
同じくたまにおえっとなりますが…(´д`)笑
おにぎりを渡すとむしゃむしゃ
食べてくれるのでこのごろおにぎり
ばかりでしたが
ボロボロとこぼれてしまって
半分ぐらい落としてしまう感じでしたので
海苔巻きに替えようと思います! -
感心!
ぺふっきぃさん、
すごいなあ。ちゃんとお子様の自立心を育もうとなさってますね!
私なんか、面倒だからスプーンにのせて親が食べさせてました。
手づかみメニューに、スプーンで食べさせメニューを組み合わせてもいいかな。 -
同じですね!
>じゃすみんさん
1才1ヶ月の子どもがおり、手づかみ真っ盛りです!ご飯が大好きなようで、一口大にラップで握ったおにぎりに、ふりかけで10個ほどペロリ食べます!おかずは、うちはハンバーグ系が多いです。ハンバーグも一口大に切ってあげます。あとは、幼児用の魚肉ソーセージや、りんご、バナナ、大人のメニューによっては大根や人参を煮たもの、卵焼きなどです。自分で食べたい時期なので、フォークで刺せるおかずが多いかもです。うちも、かなり偏っていて悩んでました。。。じゃすみん 30代 2014年01月05日 00時49分
ご意見ありがとうございます!
うちも1歳1ヶ月です!
ふりかけ好きですよね〜!
うちは白いごはんだと食いつき悪いですが
ふりかけや炊き込みごはんや
オムライスのように味が付いていると
ばっくばく食べます(^_^;)
子ども用の魚肉ソーセージがあるのですね!
知りませんでした!
フォークでさせる食事もなかなか
難しいですよね…
卵焼きにたくさん野菜を入れたら
手づかみもフォークも大丈夫だし
栄養もばっちりですよね!!
うちは朝たいていこれです☆
でもあまり卵の摂取をしすぎないように
夜ご飯には卵を使わないようにするのが
大変ですが…(ーー;)
お互い頑張りましょう〜!! -
ありがとうございます!
>たまごさん
ぺふっきぃさん、
すごいなあ。ちゃんとお子様の自立心を育もうとなさってますね!
私なんか、面倒だからスプーンにのせて親が食べさせてました。
手づかみメニューに、スプーンで食べさせメニューを組み合わせてもいいかな。たまご 40代 2014年01月05日 11時51分
そう言っていただけると嬉しいです!
周りの子供たちは全然手づかみを
していないので
そもそもうちが間違いなのかと
少し心配していました…
みなさんやたまごさんの言うとおり
スプーン、フォークの練習も兼ねて
手づかみと食べさせメニューを
組み合わせたらよさそうですよね!
ご意見ありがとうございます! -
焼くものが多くなりますが
手づかみ食べは自己主張や食への興味の現れだってことで、できればさせてあげたいですよね!
私は義理姉が保育関係の仕事をしているので、「自分で食べたいって欲求はなるべく叶えてあげた方がいい」と聞き、実践するために奮闘中。1歳1カ月子餅です。
他の方も書かれていますが、お焼き系が多いです。
でも栄養のバランスを…と考えてたどりついたのが
ひじき、コーン、青のり、鰹節、チーズなどを混ぜ込む形です。
これなら、炭水化物に偏りすぎる心配がないかな?と。
軟飯にこれらの具や、鮭、鯛などあり合わせのものを混ぜ込み、焼く。
ジャガイモやサトイモをマッシュして同様に焼く。
最近は米粉のパンケーキを豆腐プラスで焼くレシピを知り、さらにひじきなどを混ぜ込んで作っています。パンケーキは冷凍もできて便利。
蒸しパンもいいですよ!つかみ食べをしてもポロポロになりにくいですし、レンジで作れば10分ほどで出来上がります。
楽しいお食事タイムになることを祈っています!
