我が家に合う圧力鍋がわかりません!
商品のオススメレシピ等を見ると、ドカンとした肉料理やカレーが多くて、ピンと来るものがありません(>_<)
我が家に合う圧力鍋ってあるのでしょうか?
それとも圧力鍋は素材を選ばないのでしょうか?
我が家の料理の特徴として
・野菜、魚料理がメイン
・お米は土鍋で炊く
・ガス使用
・ルーを使うカレーは食べない
・和食中心
こんな感じです。
家族は4人ですが子供はまだ乳幼児。
大きさは5L以下で考えています。
圧力鍋歴は実家で(メーカーは聞いた事がありませんが)大きな昔ながらの物を使っていました。
すごく初歩的な質問ですみませんm(_ _)m
うちのような素食に適した圧力鍋なんてあるのでしょうか?
最新の発言6件 (全6件)
-
ワンダーシェフ
料理の特徴を拝見しますと、圧力鍋なくてもよさそうですが時短したいのですか?
意外と便利ですが、圧力鍋はキッチン収納で場所とります。
私が使ってるのは「ワンダーシェフ」といいます。 -
ありがとうございます。
>双子座さん
料理の特徴を拝見しますと、圧力鍋なくてもよさそうですが時短したいのですか?
意外と便利ですが、圧力鍋はキッチン収納で場所とります。
私が使ってるのは「ワンダーシェフ」といいます。双子座 30代 2013年12月06日 11時10分
魚や野菜の煮物は毎日食べるので、時短やレパートリーも増えるかなと考えちゃったのですが安易でしたかね^^;
収納は空きがあるのですが、
ワンダーシェフは和食も向きますか? -
私は活力鍋。
2.5ℓと4ℓの2台持ちです。
普段使いは2.5ℓで十分です。
小ぶりな分、重くなく、使いやすいです。
ほかのお鍋を使ったことがないので、比較はできませんが、
大根を煮たり、ごぼうを煮たり、角煮を作ったり、煮豆を作ったり、発芽玄米を炊いたり、毎日活躍してます。
どちらかというと、我が家も粗食系の和食メニューです。
サンマなんか、あっという間に骨まで食べられるくらい柔らかくなります。
私は、ここの製品のファンなので、良い物だと思っていろいろそろえてます。
しかし実際の所、お値段の分多少の機能の差はあれ、どこの圧力鍋でも大差はないのかも…とも思ってます。
手軽なお鍋から試してみてもいいのかも…。 -
普通の良い鍋を買うくらいの気持ちで
私も去年、時短やレパートリーも増えるかな、と思って圧力鍋を検討していました。
その時調べてわかったのは、鍋によってパワーが違うってこと。
お安い鍋の高圧力の気圧が、お高い鍋の中圧力しかなかったりします。
なので、どうせ買うなら最高気圧の高いものの方が時短になります。
気になる商品があったらまず気圧を確認してね。
(二通りの表現方法があるので気をつけて。例:2.42気圧 = 144mPa)
私はお手頃の圧力鍋を使っていますが
調理して思ったのが、圧力鍋は野菜向き(煮物向き)だなってこと。
お肉は高温時短より低温長時間の方が美味しくできるな〜となり
圧力鍋はおもに煮物に使っています。
なので*ゆきこ* さんの食卓に向いている調理器具だと思います。
根野菜を柔らかくするにはもってこいです。
さて、「圧力鍋」って聞くだけで
使いこなせるかな?使わなくなって無駄にならない?って不安になるんですが
お値段にしても良い鍋を一個買えばそれくらいはするので
普段は「良い鍋」としてどんどん活用したらいいです。
最近の圧力鍋にはガラスの蓋が附属してる商品が増えてます。
私はしまい込まず、うどんやパスタを茹でたり、野菜を蒸したり
圧力で具材を煮てそのまま豚汁にしたり、けんちん汁にしたり。
買うか買わないかは、じゅうぶん迷ってからでいいと思いますよ。
そのうち「これがいい」っていう出会いがあるかもしれませんから。 -
ありがとうございます!
>さっこちゃんさん
2.5ℓと4ℓの2台持ちです。
普段使いは2.5ℓで十分です。
小ぶりな分、重くなく、使いやすいです。
ほかのお鍋を使ったことがないので、比較はできませんが、
大根を煮たり、ごぼうを煮たり、角煮を作ったり、煮豆を作ったり、発芽玄米を炊いたり、毎日活躍してます。
どちらかというと、我が家も粗食系の和食メニューです。
サンマなんか、あっという間に骨まで食べられるくらい柔らかくなります。
私は、ここの製品のファンなので、良い物だと思っていろいろそろえてます。
しかし実際の所、お値段の分多少の機能の差はあれ、どこの圧力鍋でも大差はないのかも…とも思ってます。
手軽なお鍋から試してみてもいいのかも…。さっこちゃん 40代 2013年12月06日 15時11分
活力鍋、候補です!
日本人が作るものは、日本食にも向くのかな?と勝手に考えてました^^;
そう、そんな感じのお料理が良いんです!実家を出てから、骨や軟骨までホロホロの煮物をあまり食べていなかったので、早く購入したくなりました!
まずは小さめサイズで、いつが2つ使いしたいと夢見てます☆ -
ありがとうございます!
>ねむンダさん
私も去年、時短やレパートリーも増えるかな、と思って圧力鍋を検討していました。
その時調べてわかったのは、鍋によってパワーが違うってこと。
お安い鍋の高圧力の気圧が、お高い鍋の中圧力しかなかったりします。
なので、どうせ買うなら最高気圧の高いものの方が時短になります。
気になる商品があったらまず気圧を確認してね。
(二通りの表現方法があるので気をつけて。例:2.42気圧 = 144mPa)
私はお手頃の圧力鍋を使っていますが
調理して思ったのが、圧力鍋は野菜向き(煮物向き)だなってこと。
お肉は高温時短より低温長時間の方が美味しくできるな〜となり
圧力鍋はおもに煮物に使っています。
なので*ゆきこ* さんの食卓に向いている調理器具だと思います。
根野菜を柔らかくするにはもってこいです。
さて、「圧力鍋」って聞くだけで
使いこなせるかな?使わなくなって無駄にならない?って不安になるんですが
お値段にしても良い鍋を一個買えばそれくらいはするので
普段は「良い鍋」としてどんどん活用したらいいです。
最近の圧力鍋にはガラスの蓋が附属してる商品が増えてます。
私はしまい込まず、うどんやパスタを茹でたり、野菜を蒸したり
圧力で具材を煮てそのまま豚汁にしたり、けんちん汁にしたり。
買うか買わないかは、じゅうぶん迷ってからでいいと思いますよ。
そのうち「これがいい」っていう出会いがあるかもしれませんから。ねむンダ 40代 2013年12月06日 16時14分
そうなんです!
せっかくなら、気圧の高い、ちゃんと時短になるのが良いと思ってます☆
確かに、実家でもいつもコンロの近くに圧力鍋が置きっ放しになっていたような…中を覗いて、何にもないのか‼ってショックを受けた日もあったような気がしますσ(^_^;)
根菜のホクホク、最高ですね!食材が一気になくなってしまいそう(>_<)
クリスマスプレゼントにお願いしてみようと思います!
