最新の発言20件 (全91件)
-
とても、解ります。
’あるある’がとっても多いですね(^^)
みんな、同じなのですね。
もう少し、お子さんが大きくなってきて
意思疎通が出来るようになると
ちがってくるのかな?と思います。
私もそうでした。
時々、枕に顔押し当てて
わー!って叫んだこともありました(^^;)
大丈夫です。
-
大丈夫かしら?
分かるわ~
私、そんな感じで病院で倒れました
鬱かな?と病院に
採血中に具合悪くなって
過労でした
回りは
お子さん昼寝したら、ママも休んでね
って
意味がわからなかった
でも、過労で倒れた時に
当時4ヶ月の娘は大人しく受付のお姉さんに抱かれてミルクの時間過ぎてるのに泣かずに
私の体力が戻るまで待っていてくれました
で、そこで初めて理解が…
子供が起きている時に、家事をするように
替えました
そりゃ~泣きますよ~
でも、メリハリ付けるようになったら、子供もたくさん一人遊びするようになりました
夕泣きもしてましたが、家事を小分けにして、午前中から夕飯の支度をするようにしました
今3歳です
私が体調悪いときは
自分のみたい番組あると
録画から見て
寝んねんして良いよって
だから、お子さんのお昼ねはポンさんも休んで下さいね
お子さんにも、お母さんは今仕事をしてるって背中を見せればきっとわかるはず
私の場合
薬である程度脱してから、座談会へ参加して
お友達が出来て、大変ながらもなんとかなってます
知らない土地に嫁ぎましたから
頼る人居ませんでした
座談会でも、そこで話すだけでしたけど
気の合うかたに出会えて本当に良かったと思います
長くなりましてすみません -
私も子育てストレスでどうにも憂鬱な時期もありました。
毎日、少しずつ楽になるはず!って思いながら過ごしてました。
たまに半日だけ預かってくれる保育園を利用したりして息抜きをしたり…
自分の息抜きもですが、幼稚園前の子供にも集団生活になれるよい経験かと思い利用してましたよ(^∇^)
あとは幼稚園に入ればフリーの時間はふえます!だから日々あと少し〜って思ってました。家にばかりいるとストレスがたまるので、外に出て他の子と遊ばせたり自分も誰かと話してストレスが発散できました。
ほどほどに手を抜いて頑張ってください♪ -
>子供大切さん
ただ一言よろしいですか?
疲れたとか言うたらあかんでしょ。
今は、大変でもその大変さが思い出にもなると思う。
それに、子供産みたくても産むこともできない人にとってもこのスレは失礼にしかならない。
自分の時間?子供産んだんやからそんな事言うか?
あなたは、ただただ自分に甘すぎるだけでしょ。
嫌ならなぜ産んだんですか?
産まなきゃそんなストレス?も感じないんやなかったんですか?
子供が大事ならそんな甘っちょろい考え捨てるべきやね。
うちも子供2人育ててるけどそんな事考えた事も無いわ。
そんだけ嫌なら産む事もできない人が育てた方がよっぽど良い。子供大切 30代 2013年12月10日 17時42分
あなたは、言える友達が居なかったのでは❓
トピさんの事を、追い込む言い方してますよ。
トピさんが、どのような、環境で、子育てされてるのかわかりませんが、旦那様のお手伝いとか、両親、預けれる所とかは、ありますか❓
疲れた〜って、思っても良いのですよ。
がんばりすきてたのかも知れませんね。
私も、ありました。
介護のお手伝いや、仕事、地域の役、幼稚園の、サークルの部長、色々こなしてきて、良き母にならなきゃとか、良き妻になろうとか、勝手に頑張りすぎて空回りしてたこと、ありました。
でも、今は、自然なままの、できない時は、手抜きもしたり、夫も作ってくれたり、みんなで、助け合って出来るようになりました。
言える、吐き出せる友達も、少なくて良いから作ってみて下さい。
随分ちがってくるから。
笑いにかえて、子育て、乗り切ってますよ。
大きくなれば、寂しいくらいですよ。
疲れるくらい、一生懸命、一人で頑張ってきてたのですね?
本当、お疲れさまでした。
自分ももっと、ねぎらってあげて、夫に預けて、1日だけ、リフレッシュしてみてください。
また、子供が愛おしくなりますよ???
-
誰しも通る道
私も以我が子に対して同じ感情を抱いてノイローゼーになりかけました。家の中で子供と閉鎖された環境、旦那は仕事で話し合う事もなく…。でも、夜泣きで起きた時にキレてしまって、旦那に交代でミルクをあげる事にしました。
相談する友達や親などあらゆる手を使い乗り切りました。仕事をし出してからは育児から離れる事でストレス発散になりました。毎日外に出るとか気分転換してください。 -
私も三人の子供を育てる母です。
1番したは主様の子と同じ歳だと思います。
本当に疲れます。
私は小さい時よりも今の方がずっと疲れます、自我が芽生えて成長している証拠で、嬉しい反面イライライライラ
。自分の時間なんて昔からありませんでした。
美容室も1年に2回行ければ良い方。
最近は時間のかからない千円カット。
自分の洋服なんてどのくらい買っていないかな。
一人で節約して、1人で家事全般、子供の世話。
なのにみんなやりたい放題。
でも子供達可愛くて仕方がないから一緒にいたい。
-
私には、17歳14歳の娘と1歳になる男の子がいます。上の子を産んだ時は21歳の時でした。初めての事ばかりで、でも育児書通りに〖ちゃんと育てないと・・〗と気負ってしまい、厳しく育てました。今でも心に引っかかってる出来事があって。3歳の時に初めて歯医者さんに行った時に、口を開けなかった事に腹がたって、帰りの車の中でビンタをしてしまったんです。今思い出しても胸が痛くなります。今思えば(次は頑張ろうね)で良かったのに。その時は出来ない事が許せなくて。でもその度にスヤスヤと寝る可愛い姿をみては(どうして叩いてしまったんだろう)と自己嫌悪に陥ってました。そんな娘も気がつけば高校生になってしまいました。私も彼女に育ててもらったと思っています。二人目、三人目の子育てはそりゃあのんびりしたものです。(笑)周りのママ友も言います。〖子育ての時間ってあっという間だね〗って!お母さんも人間だもの。上手にガス抜きしながら、今しかできない子育てをどうか楽しんで下さい。
-
トピ主さん、わかります!
疲れない人なんていないですよ!
ここにいるほとんどの方が理解してくれてますよ(^^)
私も今もう少しで6ヶ月になる子がいるんですが、離乳食作るの面倒だな〜とか思っちゃうし…笑
家事も適当ですよー!
頑張る日は頑張って、休む日は子供と一緒に昼寝してダラダラしてますもん!
ご飯は野菜切って炒めるだけの〜の素、お惣菜、なんて日もありますし(^_^;)
イライラする日だってあるし、
かと思えば可愛くて仕方ない日もある。
たまには誰かに預けて、息抜きしてください(^^)
私も最初は疲れて泣いてばっかりで、
旦那と話してても全然笑えないし、魂抜けてました。
でも、赤ちゃんってゆう存在と子育てに慣れてきた頃には、
声を発するようになり、首が座り、笑うようになり、寝返りするようになり…と短い間でたくさんの姿を見せてくれるようになって、
疲れはしますが、それに勝るものもあって今では毎日が楽しいですよ(^^)
放っておいたって1人で遊んだりしますし、気楽に適当に肩の力抜いてください。
ここで皆さんとお話しするのもアリですしね!
適当に!頑張りましょうね(^^) -
一緒に好きな事する
2歳とお腹に3か月の母です。
上の子の時、実家にいるのが心苦しいパパと引越しして間もなかったので片付けもしていない部屋。出産して退院してから結局3日泊まって帰りました。
母乳の出が良すぎてつまりかけてテニスボールくらいカチカチの胸が痛く、固くてうまく飲めない娘。ほぼ寝れなかったのを覚えています。
もともとズボラな体質だったし「まだ赤ちゃんだから動かないからいいか~」と割り切ってほぼ家事なんてしなかったですよ。赤ちゃんの周りだけコロコロかけて、洗濯とごはんは作りくらいしかしてませんでした。「いつ起きるか・・・」なんて考えていたら何もできないので起きたら起きた時で!と考えて一緒に寝てました。お腹すいたら起こしてくれるし(笑)
近所に兄弟の方やご両親さんが住んでいらっしゃるのなら「もう私は無理だ!一日、半日でもいいから預かってくれ!」と口に出してもいいかと思います。近所に児童センターなどあるならば気分転換に行ってみるのもいいかと思います。色々な話がきけていいですよ!
-
ポン様、はじめまして。
私は33の小学4年生の娘をもつシンママです。
ポン様の内容を読み「私にもこんな時期があったなっ〜‼︎」と思い、思わずコメントしました。
可愛いのに…フラストレーションが溜まる。。。凄く解りますよ。慣れない育児、家事…。知らぬ間に私は産後鬱になっていました(T ^ T)
ポン様は大丈夫ですか?
可能であれば、託児所や頼れるご両親が居るならば、お子様を数時間でも預けて、1人だけの時間を作ってみて下さい。
私は両親には頼れなかったので、地元の福祉会館などでベビーサークルへ参加し、同じ月齢の集まりなどで、ママ友作って…色々愚痴ったり、あとは助産婦さんもいたので、ベテランさんの意見を聞いたりして、なんとか乗り切りましたよ(o^^o)
ポン様のお近くにも福祉会館など有ると思うので、良かったらネットなどで調べてみるのも手かと思いますよ。
…オギャーオギャー泣いているのは今だけなので、
育児を出来るだけ楽しめると良いですよね(o^^o)
マイペースに頑張って下さい。 -
★キラ★
こんばんは。
あたしは年子で3歳の息子.2歳の娘がいます。
育児の不安やストレスで泣き叫んだり暴れたくなる。
子供達のイタズラにすぐイライラして怒鳴って。
そんな自分がいやになります。
うちの子供達は2人とも発達が遅く病院に通院してます。
息子は生まれつきの持病。
娘は知的発達の遅れ。
元気に普通に生まれていればそんなこと気にしなくてよいのにとかたまに思います。
悩みすぎてまわりから育児が疲れちゃうから考えすぎるなと言われました。
最近は、子供達は自分のペースでそれぞれ成長しているのだからそれをサポートすることが親の役目だと今してあげられることを考えてやっています。
子供達のことはものすごく可愛いくて、こんなにも愛おしく思えるものかと親になって感じられることが幸せです。
私のストレス発散は大好きなアイドルのライブDVDを見ながらのんびりする時間です。
旦那さんは私が大好きなアイドルのDVDだったりCDだったりをよく買ってくれます。
そういうのを楽しみに子供達を寝かしつけた後見るのが1日の楽しみです。
育児のことばかり考えてると疲れるので数時間でも自分の楽しみに没頭できるのはいい息抜きになってます。
-
一人じゃないよ
こんにちは(*^-^*)
あたしは上は今年中学生そこからあいての今5か月の娘の母です。せっかく上の子が手を離れて自分の時間が取れるようになっての妊娠でした。初めての女の子でとっても可愛く同時に久しぶりの赤ちゃんに新たな気持ちで育児しています。よく女の子は育てやすいとか聞きますがうちの子は全然寝てくれず少しの物音でも目を覚ましてしまいます。今のポンさんと全く同じ生活しています。たまには一人の自由な時間欲しくなりますよね。(>_<)わかります。でも赤ちゃんはずっと赤ちゃんじゃなく一時ですよ。手がかかるのはだんだん親から離れていくので今を楽しんだらいいと思います。辛くなったら一人じゃないんだ一杯同じ人いるんだと思ってお互いに頑張りましょうね。!(^^)!あとなんでもいいからポンさんの好きな事見つかるといいですね。寝ている間に好きなもの食べるとか(#^^#) -
こんばんわ
私は 1歳になる 双子のベビーがいます。
双子なので あまり大きくなくて、死んでしまうのがいやで 自分でも良くできたものだと思いますが 1、2時間起きに夜起きてました。
旦那さんが結構育児に協力してくれるのと、夜
甘い物が食べたくて チョコレート食べまくってました
音にかんしてわ 私のベビーはグッスリ寝ている時はおきないので 、たぶんそんなに気にしなくて
も 良いかも?と思います。
私のストレスはっさん は 外に出掛ける事!です。
今は食事を一緒にしても最近寝る時間がちがくなり なかなか外に出掛ける事ができませんが…。 家にいる時は 本を読んだり、TVやビデオみたり、お昼ねしたりしてます。~疲れたらねる!~ 後なぜか家にいると ひたすら 何か食べる物がないか?と探してしまいます。
そんな毎日です。
-
全然です!
まだ、4ヶ月ならほぼ寝てる、多少起きても気にしないよう!見ながら家事すれば良い、もう少し大きくなると目が離せなくなり行動力も出てくると、ながらは無理、できるときに家事はしましょう!小さいうちは無理してしなくて良い、けど、反抗期になると大きいのに、できないのかとだんだん腹が立ち、逆に家事もやる気がでず、まだ成長段階で性格も安定しなく、言うことも聞かないし、ほんと、毎日が嫌になってます!旦那にも腹が立ちます!家庭崩壊寸前です!それでも子どもたちは私を慕ってるとこは可愛いです!じゃ、何故できないの?とは思います、時間あればゲーム、兄弟喧嘩先が思いやられるので、離れようとは思います、上の子は置いて下だけ連れて、しかし上の子は旦那実家の臭い飯が食べれません。それだけ気になります。逆に私もあの臭い飯があると思ったら家に帰りたくなくなります。旦那だけ居なくなれば平和なのですが
-
4ヶ月というと 夕方から夜にかけて泣き続けたりする赤ちゃんもいますね。本当に大変だと思います。
どなたなも書かれていますが 公園に行ったり 子育てサークル等で 同世代の赤ちゃんをもつお母様と交流を持たれると良いかと思います。
1人目は何もかもが初めてで大変に感じるものですね。私も3人目を育てていてようやく心に余裕を持って育てられるようになりました(*^_^*)
可愛いけど しんどいと しんどい方が大きくなりますよね。私も上の子の時に全く同じ感情になった時期があります。
今 思い出しても それは悲しい事です。
あなたも きっと今 お辛いんでしょう。身近に このようなお話しを聞いてくださって共感してくださる方が見つけられると良いですね。
泣いたらすぐに赤ちゃんのところにとんで行かなくても 「あと このお野菜だけ切ってお鍋に入れたら行くからね〜 ちょっと待ってね〜」と話しかけてあげたりして 赤ちゃんに少し待っててもらっても 泣き声があなたのお耳について辛いかもしれませんが 赤ちゃんは泣きながら待っててくれますよ(^_-)息が詰まったりしていないか あなたのお耳だけ働かせてあげてください(*^_^*)
良いお母さんになろうと思わなくていいんですよ(*^_^*) -
時間制の託児所へ、 預けて ゆっくり 寝るとか 好きな事を するのは いかがですかね? 他人様に 預けるのは 不安でしょうが ママが 疲れて イライラしているのは 赤ちゃんにも よくないと思うのだけど
-
息子が6ヶ月ぐらいの時のことです。1人では何もできない息子。おむつ、ご飯、入浴、着替え、寝かしつけ。意味なく泣く子ではなかったし、そんなに手がかかる子ではありませんでしたが、世話に振り回されて自分の時間が持てずに(お茶を飲んでホッとするだけ、でさえも) あわただしく時間が過ぎてました。主人が帰宅して食事の用意が何もできていない事も多々あり、ある日彼が「ずーっと家にいるんだからさー、」と、ボソッと言ったんです。それで頭に血が上ったのか、その時の自分を爆発させて一気に言いたい事言いました。普段あまり愚痴らない私にびっくりしたのか、「ご、ごめん、」となり、私も謝りました。その後も仕事が忙しい彼は特に家事を手伝ってくれるとかいう事もなく、その前とあまり変わりませんでしたが、私は自分でもスッキリしたようで、気分が軽くなりました。
-
トピ主様、毎日ご苦労様です。
私は幼稚園に通う子供が2人います。
1人目の時、生まれてすぐ子供に病気が見つかり、1歳半になるまで地獄でした。
海外に住んでいる為、実母の協力も無し、姑も大病で長期入院。
主人は仕事が多忙で私を助けてくれる余裕もあまりなく。
子供の病気は悪化するばかり、一日中泣きわめきまとまった時間寝てくれることもなく、
家事は溜まっていく一方で、ただただ目の前が真っ暗な日々でした。
何度も「窓から飛び降りようかなー」とか「消えたいなー」とか思いました。
お子さんが4ヶ月との事ですが、家事はお子さんが起きてる時にもしてみては?
自分の時間が欲しいの、すっごくよくわかります。
1日5分でも良いからお子さんが機嫌が良い時にでもゆっくりお茶でも飲んで下さい。
ネットでお笑いでも見てしっかり笑ってください。
窓を開けて毎日しっかり深呼吸してみて下さい。
この大変な生活は、一生続くわけじゃないって自分に言い聞かせてみてください。
私は上の子の病気は治ったものの、
下の子が先天性の治らないであろう障害を持つ事がわかりました。
仕事もあるし、家事育児も大変ですが、日々の隙間時間に
こうやってネットをして気分転換しています。
トピ主様、ぜひうまく気分転換をしてみてくださいね。
-
はな
子育ては実際経験してみないと大変さなんてわかりませんよね。
私は23で長女を産み三人育ててきました。あなたはたぶん気を使いすぎてイライラしてしまうんですよ。赤ちゃんが寝ている時は静かにと気を使わないで自分も寝ましょう。家事も途中でもいいので少しづつ。趣味や好きな事は短時間で少しやってまたあとでとか私の場合はそのようにしてたった一人で育ててきました。夫と私には頼る人もいなかったし、主人はあまり子育てに協力的じゃなかったので。でも今は三人とも独立して寂しいかぎりです。子育て楽しんでくださいね。私はベビー服をよく作って楽しんだり、少し大きくなると手作りお菓子を作って楽しみました。 -
子供大切さんのお子様達気になります!
>子供大切さん
ただ一言よろしいですか?
疲れたとか言うたらあかんでしょ。
今は、大変でもその大変さが思い出にもなると思う。
それに、子供産みたくても産むこともできない人にとってもこのスレは失礼にしかならない。
自分の時間?子供産んだんやからそんな事言うか?
あなたは、ただただ自分に甘すぎるだけでしょ。
嫌ならなぜ産んだんですか?
産まなきゃそんなストレス?も感じないんやなかったんですか?
子供が大事ならそんな甘っちょろい考え捨てるべきやね。
うちも子供2人育ててるけどそんな事考えた事も無いわ。
そんだけ嫌なら産む事もできない人が育てた方がよっぽど良い。子供大切 30代 2013年12月10日 17時42分
こんばんは。女、女、男、3児の母です。
完璧な子育て憧れます。
特に気をつけて子育てされていると思いますので、どんなお子様に育っているのか話が聞きたいです。
以外と完璧母のお子様…ストレス溜まってたりしませんか?
