現在の発言数908,257件!

店員さんに怒られるよ!

前々から気になっている、小さいお子さんに注意する言葉

「店員さんに怒られるからやめなさい!」

もしくは病院で「看護婦さんに叱られるよ」

う~ん、気になるわ。だって、店でいたずらしたり病院で騒いだりしたら注意するのは当たり前。でも、公共の場では注意するのは親の役割ですよね?店員さんが怒らなければやめなくていいの?看護婦さんが叱らなければ騒いでもいいの?

「ここはいろんな人がいて、自分の家じゃないから他の人に迷惑かけないようにしようね
」と言うのが正解のような気がするんですが・・・

たぶん、何気なく言ってる言葉なんでしょうね。

子供だから騒いでもしょうがないじゃない、って思うのは親だけ。騒がないようにする工夫も大事だと思うのですが。年齢関係なくいろんな方が使ってるのを聞くと、う~ん、気になる・・・

うちの子が小さいときには決して「〇〇に叱られるよ」とは言わなかったけど、言われてる子もフツーに育ってるし、気にしすぎなんでしょうか???

Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言20件 (全30件)

  • 子育て大変ですねぇ^ ^

    別トピで同居の大変さを訴えてらっしゃいましたが、、

    おじいちゃん、おばあちゃんと暮らしていたお子さんの方が躾の行き届いたいい子に育っていたような気がします。

    おじいちゃん、おばあちゃんが一緒でなくても、しっかりしたお子さんの場合、ご両親は素敵な方だな♡と思います^ ^

    それはご両親が共働きだったり、看護婦さんなり夜勤があったりで子育てを含め仕事に家事と大変だったと思います。

    そこには、お父様(ご主人)の存在も大きいと思います。

    お父様(ご主人)も何らかの事情でおられなくて、母子家庭であっても躾の行き届いたお子さんに育っている場合もあります。

    私も子供はいないので、偉そうに言えません。

    いずれにしても本当に子育ては大変なのだと思います。


    先のバスの運転手さんの話には続きがあります。

    「私はお客様を安全に目的地まで運ぶのが仕事です。お子様の安全を考えるのはお母様の仕事です^ ^」みたいな事を言われ、他の乗客から拍手がおきたと...


    とあるお店で、陳列台が倒れてきてお子さんが悲しい目に遭ったり、
    銀行で振り込み用紙など記入する筆記台が倒れてきてやはり悲しい目に遭ったという事があり、企業側が訴えられるという事例がありました。

    どちらが悪いのかは私はわかりません。



    本当に子育ては大変だと思います。
    応援しています。頑張って下さい^ ^

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • (前の発言について)

    ごめんなさい。
    トピ主さんに対する意見ではなかったですね^^;
    子育てをしてらっしやる親御さんに対しての意見でした。すみません。


    私も接客業をしていました。
    お気持ちは凄くわかります。子育てをされている親御さんを助けて角を立てる素振りを見せ、鬼の役を演じる事も出来ない雰囲気の店でした。

    物心つき始めた幼いお子さんの場合、「店員さんは恐い人」と刷り込まれるのではないかと複雑な気持ちでおりました。

    なので、お気持ちはよくわかりますよ^^

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 便宜性かと・・

    多分、他の人を引き合いに出したほうが子供が言うことを聞くと思って、
    便宜性で言っている様に思います。

    私も個人的には好きな叱り方ではありません。
    ちゃんと何が悪いのかを教えるべきだと思います。

    昔よく母親が、かかってきたセールスの電話に「今忙しいから」と言って
    切ってました。
    それを見て「ちゃんと断らないとまたかかってきて同じだ」と言ったものです。

    めんどうなので便宜性で言ってたと思うのですが、本当の改善になってなくて、
    私は好きではありませんでした。
    そういうのを当たり前に使い出すと、
    何でも適当に理由をつける人間になってしまうように思います。

    話を戻すと、
    叱ってる親にも子供にも、あまり良いことではないように思います。
    子供が、怒られるからいけない、と勘違いしないといいですね。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 元接客業です

    長い間接客業で働いてきました。そして、親です。

    トピ主さんが書かれてるような言い方はよく耳にしました。

    あるお客さんは…
    ランチ時間で満席状態のなか小さな子がお店の中を走り回ったり騒いだり…
    周りのお客さんからも『うるさいわね~注意した方がいいんじゃないの…』という声が出始め私は、最初に子供に『危ないよ~』と言ったところお母さんから『ほら怒られたじゃない』と言われそのあとも相変わらずで料理を持っている状態で何度もぶつかりそうになり…
    次はお母さんに『大変申し訳ございませ。他にお客さんもいらっしゃいますし、私達も料理を運んでるなかお怪我をさせてしまっては申し訳ないので…』と言ったところ『何!!うちの子が何かしたの!!あんた名前を言いなさい!!上に言ってやるから!!』と…『〇〇〇です。』と名前を言ったら『覚えときなさいよ!!』と…
    数日後ネット上に名指しで書き込まれてました。
    というような方もいらっしゃいました。

    子育ては本当に大変で実際私も、完璧な子育てはできていないと思いますが…『〇〇に怒られるよ』などと言い方ではなく『うるさくしたらもう連れてこないよ!!』とか他の言い方をしてました。
    子育ては人それぞれですが人に迷惑をかけてはいけない!!こうゆう場所では騒いではいけない!!と言うことは親である私達が教えていかなくてはいけないことではないかと…

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • それよりも…。

    おっしゃる通りだと思います。
    「○○さんに叱られるよ」っていうのは、言わば「ナマハゲ法」ですよね。
    「ナマハゲ」にされたスタッフさんはたまったものじゃないでしょうし、
    物の道理は教えるべきだと思います。
    でも、私はわりと容認派です。
    うちの父は食事中に孫達のテンションが上がってきたら
    「厨房から恐ろしおっさんがさっき見てたぞ。そろそろ出刃持って怒ってくるぞ?」とニヤニヤしてます。
    「うそだ~!」と言いつつも、食卓の雰囲気は悪くならずに、みんな静かになります。
    「こら!静かにしろ!」と私の子供時代は怒られたものですが、
    そうすると、反省し過ぎてご飯がおいしくなくなるんですよね。
    責任の所在をあいまいにするのは、良くないのかもしれませんが、
    親の立場として、そういう叱り方はしてませんが、
    祖父母が使うテクニックとしてはアリなんじゃないかと私は思ってます。

    それ以上に私が気になるのは、怒る親の声の方が大きい親子。
    ヒステリックに叱るのも見ててどうかと思うけど
    「○○ちゃんがこうすると、こうなって、そうするとみんな迷惑するから・・・どうとかこうとか」理路整然といつまでも続く口上も苦手。
    「私、子育て頑張ってるでしょ?!」てアピールが激しいっていうか。
    見ていて、子供がかわいそうになってきて「まぁまあ」と割って入りたくなってくることもあります。
    子供を叱るっていうのも、言わば修羅場なので、公共の場ではできれば穏便に済ませて頂きたい…。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • できる限り買い物には子供(3人)を連れて行きませんが、

    こちらの言うことが理解できる年齢になれば言いませんが…
    2歳、3歳とかの「暴れん坊期」には冷静に、なぜ騒いではいけないのか
    その場で説明しようにも、本人は大はしゃぎでちっとも聞いてませんし、
    「迷惑になるからやめなさい、みんなが使う所だよ」と何度言っても効果なし。
    「め~い~わくぅ~~~だって~~!きゃははは~~!」と言われる始末。
    この時点でかなりこちらもイラッとしてます。
    周りの方も、うるさいなぁという顔。迷惑を掛けているということは重々
    承知、だから、とにかく早く大人しくさせたい。
    そして早く買い物を済ませて帰りたい!!
    親に怒られるのは何でもないけれど、他人から怒られるかも、と思わせる
    のはそれなりに効果があるので…
    だから、「大人しくしないと~~(怒られるぞ~~)」という脅しを使って
    しまいます。脅しなんて、もちろんそれが良いとは思いませんが、最終手段です。

    買い物にどうしても連れて行かなければならない時、店に入る前に約束を
    させてます。「騒がない、走らない、大声を出さない」やれることはやってます。
    トピ主様を批判しているのではありません。
    ただ、こちらも努力はして、その言葉を出すこともあるということも
    あるので…少しでも理解頂けるといいなと思います。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 素敵に子育て…♡

    「なまはげ法」も「厨房から恐ろしおっさんがさっき見てたぞ。そろそろ出刃持って怒ってくるぞ?」とニヤニヤしてます。…これもわかります。
    便宜性…というのもわかります。

    ただ、具体的にその場におられる誰かを指して「○○さんにに怒られるから…」というのはどうでしょう...


    ある自動販売機に並んでいて、小さいお子さんが、どれにしようか?と迷ってらっしゃいました。

    私は急いでいる訳でも無く、微笑ましいなぁ…とニコニコして待っていました。

    そこへ業を煮やしたお母さんが現れ
    「早くしなさい!後ろのおばちゃんが怒ってるでしょ!」と適当なジュースを買い、お子さんの手を引いてサッサと向こうへ行かれました。

    唖然としました。
    私の表情を見て取れない他の客が後ろに並んでいます。

    せめて、後ろに並んだ客に…
    「すみません^^;」とお母様が頭を下げられれば、こちらも「大丈夫ですよ〜^ ^」なり答えて和やかな空気が流れたのに。

    子育てに奮闘されているお母様。気持ちはわかります。

    もし他のお子さんが騒いでて、「おばちゃんに怒られるよ!」と言われ、周りにはそのような人らしき方は自分しかいない…という場面に遭遇したらどうでしょうか?

    そんな時も「迷惑かけてすみません^^;」の一言があれば、子育てに奮闘されているお母様を優しく見守ってあげよう…と大らかな気持ちにもなるのではないでしょうか。

    小さい頃に適度にヤンチャな方が大きくなって親孝行ないい子に育っている場合もあります。


    お店の場合も便宜性で「店員さんに怒られるから…」とつい言ってしまわれるのもわかります^ ^

    …ですが、その店員さんに一言「すみません^^;」と添えられるフォローも大事だと思います。

    それとお子さんの身の安全を第一にね^ ^

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 他のお客さんの迷惑に…

    私は子供を連れてスーパーに行きます。わがまま言って座り込むこともしばしば…(T△T)私は、他のお客さんいっぱい歩いとんなるよ!?〇〇ちゃんだけのお店じゃないから迷惑になるよ!?と言い聞かせています。走ったり、騒いだりしたときも同じです。すると大抵はちゃんと聞いてくれます。身内にレジをしている人がいますが、注意する親は少ないそうです。子供もお金払ってないお菓子あけたり… Sweat 今の子供は謝ることも少ないように感じます。(私だけかな!?)子供だけではなく、大人も一緒に謝る事を覚えてほしいな…とたま~に思ったりもします…^^; 多分私自身良い親ではないような気がしますが…(T△T)

    良い親になれるようにがんばらなきゃ… Sob

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • まさに今日

    近所のスーパーにて
    幼稚園児くらいの子供2人が子供用カートを振り回しながらお菓子売り場で大泣き。暴れたカートは陳列棚に衝突、お菓子散乱。子供は誰も構ってくれないからか、更にエスカレートして寝転がり手足をバタバタ。
    周りの大人は唖然として遠巻きに凝視。
    かなりしばらくしてママ登場。かなりイラついた顔で「もういい加減にして!!!!店員さんからひっぱたかれてもママ知らないからね!!!!!!」と叫び、散乱したお菓子もそのまま次の売り場へ。
    さすがにないわーと思って、そのお母さんに「後始末くらいしたらどうです?」と声をかけたら、「子供2人も連れて、そんな暇ないんですけど!」と力の限り睨まれました。

    子供いないし、作る予定もないですが、だから苦労知らないとかの問題ではなくて・・・。根本的にモラル欠けてるなぁと思いました。
    いろんな面で。
    ちなみにそのお母さんはいわゆるギャルママでもなんでもなく、30代くらいのお母さん。

    申し訳ないですが、こういう子もこういう母親も大嫌いです。
    常識の範囲で寛大な心は持っていますし、子供だからという認識をもってしても無理です、すみません。
    懸命に言い聞かせているお母さんには寛大ですよ。大変だなぁと思いますけど・・・。
    そういう親、ホント多すぎ。
    外食中に見かけるママ集団の子供放置プレイや周りを気にしなさ過ぎのデカイ声や盛り上がりも超迷惑です。

    親が悪い。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • その前にお母さんが叱るよ!

    飲食店経営しています
    稀にそういうお客様がみえますが、全く子供に注意せず周りの視線に気付いた時にこちらに聞こえるように言いますね
    そういう時は「こちらが注意してよろしいですか?」と笑顔で言います
    親戚と外食した時他の子連れのお客さんが騒いでいるのをみてうちの子に「あんな風に騒いだらお店の人に叱られるからね」と言ってきたおばさんがいたのですが「その前に親が注意します」と言いました そんな注意の仕方だと子供が自分が周りに迷惑をかけているという意識が無いままになってしまうと思います

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • その場しのぎはその場しのぎ

    その場しのぎのために、その場面で『恐い人』を作り上げ子供を黙らせる、静かにさせる、一見躾ているようにみえますが私も間違っていると思います。

    家では『お父さんに叱られるよ』学校では『先生に叱られるよ』その場その場で恐い人に叱られなければそれで良いと判断するようになってしまうと思います。

    確かに公共の場面で子供に騒がれてしまうと焦ってしまってついついいってしまうかもしれませが、あくまでも応急処置であることを親御さんは理解しておく必要があると思います。

    何が悪いのかはお家に帰ってからしっかり話して聞かさないと、いつまでも同じことがくりかえされるだけだと思いますよ

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 自分の子供がかわいくてしょうがない親

    私の友人がまさにそうゆうしかり方をしていました
    自分の子供に「〇〇におこられるよ」と私の名前を言いました
    あきれて言葉を失いました
    たまに会ってもずーっと子供の自慢話しばかりです
    子供が悲しいと自分は10倍悲しくなるようです
    そうゆう親は学校や部活動でも色々問題があるようです

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 店員に怒られなければなにしてもいいのか?

    飲食店勤務歴も長く、今は4歳時の父親です。
    子供が生まれた後、嫁と話をしました。
    「○○に怒られるから」という言い方は絶対にダメだ、ということにウチではなってます。

    なぜダメなのか?を考えれば答えは明白です。

    店員に怒られようが怒られまいが公共の場所で他人に迷惑をかける行為をしてはならんわけですから、それを教えなければ何の意味もありません。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 注意の仕方って難しい。

    前にも書いたものです。

    皆さんの書き込み、いろいろ考えさせられるし、参考になります。
    ただ、皆さん想定されているケースがかなり違うのかなと思いました。

    子どもの年齢、子供の人数、場所、親がすぐに叱るか・放置しているのか、叱った後の親の対応など皆さんすごいバラバラで…。

    それが悪いわけではなく、否定派の方が出している具体例の中には、親の叱り方云々よりもモラルの欠如の問題の方が大きく感じてしまったので。
    こういう叱り方している親はモラルも欠如してる人が多いと言われればそれまでだけど、そうやってひとくくりにするのは乱暴な気もするので。

    皆さんは、こういう叱り方すると、どうして悪いのかわからなくなるからダメ!という方が多いですが、本当にそうですか?
    どうして悪いのか説明すれば、子供は本当にちゃんと理解して止めてくれますか?
    すべての子供がちゃんと理解して止めてくれれば誰も苦労しないのにとも思ってしまいます。

    それに、マナーってなぜそれをしてはいけないのか明確ではないものが多いです。
    例えば、電車での携帯の通話。
    一般的にはペースメーカーの人の迷惑になるからという理由ですが…。
    私の親もペースメーカー入れてますが、本人が使っても問題ないと病院から説明されました。
    通話での声が大きくなると言っても、小さく話せばいいし、普通の会話でそれよりも大きな声で話している人も多いです。
    じゃあなぜダメかというと、周りからいやな目で見られるから、車掌さんに注意されるかもしれないからですよね。

    たぶん注意するときは、
    「周りの人の迷惑になるからやめようね」
    になるんでしょうが…。
    本当に?とも思います。

    個人的に、注意の仕方に明確な成否はないと思うので、臨機応変な対応と工夫が必要なんだと思うんですが…それが難しい^^;

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 良く分かります。

    >晴れのちさん

    前にも書いたものです。

    皆さんの書き込み、いろいろ考えさせられるし、参考になります。
    ただ、皆さん想定されているケースがかなり違うのかなと思いました。

    子どもの年齢、子供の人数、場所、親がすぐに叱るか・放置しているのか、叱った後の親の対応など皆さんすごいバラバラで…。

    それが悪いわけではなく、否定派の方が出している具体例の中には、親の叱り方云々よりもモラルの欠如の問題の方が大きく感じてしまったので。
    こういう叱り方している親はモラルも欠如してる人が多いと言われればそれまでだけど、そうやってひとくくりにするのは乱暴な気もするので。

    皆さんは、こういう叱り方すると、どうして悪いのかわからなくなるからダメ!という方が多いですが、本当にそうですか?
    どうして悪いのか説明すれば、子供は本当にちゃんと理解して止めてくれますか?
    すべての子供がちゃんと理解して止めてくれれば誰も苦労しないのにとも思ってしまいます。

    それに、マナーってなぜそれをしてはいけないのか明確ではないものが多いです。
    例えば、電車での携帯の通話。
    一般的にはペースメーカーの人の迷惑になるからという理由ですが…。
    私の親もペースメーカー入れてますが、本人が使っても問題ないと病院から説明されました。
    通話での声が大きくなると言っても、小さく話せばいいし、普通の会話でそれよりも大きな声で話している人も多いです。
    じゃあなぜダメかというと、周りからいやな目で見られるから、車掌さんに注意されるかもしれないからですよね。

    たぶん注意するときは、
    「周りの人の迷惑になるからやめようね」
    になるんでしょうが…。
    本当に?とも思います。

    個人的に、注意の仕方に明確な成否はないと思うので、臨機応変な対応と工夫が必要なんだと思うんですが…それが難しい^^;

    マナーって、そういうものなんですよね。
    「空気を読め」てよく言いますが、それもどうか…と思う部分もあり。
    だけど、実際問題、社会生活には必要なスキルなんですよね。
    この「店員さんに怒られるよ」ていうのが、子供に対する「空気読め」に当たるのかもしれないなと感じました。
    教育方針はその人によっていろんなポリシーがあるので何が正しいと私には言えませんが、
    最後の一文はまさに、晴れのちさんのおっしゃる通り、って思います。
    ただ、そういう叱り方は親が全部他人事のように言ってるのが、
    イヤな気がする人にはカチンと来るのかなと想像します。
    半歩下がって鷹揚に対応するのもアリと感じる人と2極化してしまうのかな?

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • あれれ...

    話の本質からずれ始めましたね^^;

    小さい時に ちゃんと周りを不快にさせない、コミュニケーション能力、思いやりなど少しずつ教えてあげれは、そんな大人にならないと思いますよ^ ^

    例えば、子供を叱った後、お母さんが周りの人や店員さん、迷惑をかけた人に頭を下げているのを見ると、
    お子さんは…自分のせいでお母さんが周りの人に頭を下げている…と何か感じてくれるようになっていきませんか?

    実際、その場にいた人も ちゃんと保護者が頭を下げられればイライラした気持ちが和らぐ筈です。

    みんなが笑顔になれる工夫は必要だと思いますよ^ ^

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 夫がよく「母さんに怒られるからやめなさい」

    というのですが、それを聞いている私がいつも夫を叱ります。
    「怒られるから」やめる、のではなく「いけないことだから」やめるのです。やめないから、叱るのです。

    いまだにこれがわかっていない夫も大人として恥ずかしいです。
    恥ずかしい大人が多いと思います。「子供だから騒いでもしょうがないじゃない」は自分の家の中だけにしてほしいものですね。

    自分が「子供を叱る」という責任を放棄している恥を自覚してないんだと思います。
    「叱る」ことで(子供にとって)悪者になりたくないんですね。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • わかります!

    私も前から思ってました!!!

    店員さんに怒られるからやめなさい
    ではなくてお店の物は大事なもの。
    壊れちゃうといけないから触っちゃだめだよ
    と注意するのが正しいと思います
    大事にすることとなぜいけないのか
    キチンと伝えなきゃいけないと思います。

    でも未婚で子供もいないから
    そう思うのでしょうか…。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 店員として苦情受けました

    ちょうど今日、うちの子供に怒った店員がいた という苦情がありました。
    当方 未婚・子供なし・園芸店勤務です。
    二日前、商品の葉っぱを折り曲げてる子供さんに「売り物は折ってあそばないでね」と注意をした心当たりがあるので自分宛の苦情だと思います。

    他のコメントを寄せた方も仰るように、
    誰それに怒られるから、ではなく
    なぜ いけない行為なのか?を「子供さんに考えてもらって、子供さん自らが答えを導き出せるよう、導く」のが親御さんのお役目だと思います。
    そういう点では出過ぎた真似をしたかとは思うのですが、そういう導き方を親御さんにこそして頂かないと、本当の意味での反省と学習がされないのではないかとわたしは考えます。
    叱るのは、教え。
    怒るのは、私情。
    フツーに成長しているようで、この2つの違いが心にあるかどうかは大人になればなるほど、響くと思います。

    誰それに怒られるよ!では 、
    子供さんもまた、怒られ損になってしまう。
    子供時代はみんななにがしかで叱られる。
    せっかく叱られるなら、誰かに怒られないようにという理不尽さではなく、
    自らの「モラルは大切なんだ、次は気を付けよう」が芽生えるように叱られてもらいたいです。

    叱る方も、そういう点では愛が必要。言葉を選ぶ労力が必要。
    親御さんだってエネルギーが切れる時はたくさんあるとお察しします。
    未婚・子供なしの独身平民が言う言葉としては、偉そうにしか読めないかとは思います。

    でも本当に三つ子の魂は百までです。
    失態をさらすたびに、自分自身の魂によって(笑)心からそう感じます。

    一人でも多くの子供さんが、
    清らかでまっすぐな大人に成長できるよう祈っています。


    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 素晴らしい考え方だけれど一部だけ共感できぬ。

    >40代さん

    その場しのぎのために、その場面で『恐い人』を作り上げ子供を黙らせる、静かにさせる、一見躾ているようにみえますが私も間違っていると思います。

    家では『お父さんに叱られるよ』学校では『先生に叱られるよ』その場その場で恐い人に叱られなければそれで良いと判断するようになってしまうと思います。

    確かに公共の場面で子供に騒がれてしまうと焦ってしまってついついいってしまうかもしれませが、あくまでも応急処置であることを親御さんは理解しておく必要があると思います。

    何が悪いのかはお家に帰ってからしっかり話して聞かさないと、いつまでも同じことがくりかえされるだけだと思いますよ

    うーん。
    たしかに素晴らしい考え方ですが、『お家に帰ってからしっかり話をする』のはどうかと思います。

    子供の脳は未発達で記憶力は大人のように形成されておらず、すぐに忘れてしまう(新しい情報に書き換えられるが正しいのだろうか?)から悪い事をしたらその場できちんと叱らないと理解できないのです。

    それに大人と子供では体感時間に差があります。
    大人にとってほんの三十分前の出来事でも子供にとって一時間ほど前の感覚なんです。

    相手が何に怒っているのか分からないのは誰だって怖いですよね?

    だから悪い事したらその場できちんと言い聞かせましょう。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
≪ 最新
‹ 前へ
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する