現在の発言数907,680件!

美味しいハンバーグが作りたい!

どうもいつも上手く出来ません。
適当な分量で作っているからなのか、パサパサだったり、ゆるかったり・・
たまには美味しく出来る時もあるのですが、やっぱりコツは、捏ねでしょうか?

捏ねたあと冷蔵庫で寝かせた方がより良いんでしょうか?

コツをご存じの方教えてください。
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言5件 (全5件)

  • こねこねが大事ね

    美味しく作るにはレシピに忠実に…なんてこともあるかもしれませんが
    私もいつも適当です(笑)
    育ち盛りのいる7人家族のハンバーグを、そんなレシピ通りに計ってなんて
    やってられませんから。

    タネが出来たら30分くらいねかせた方がいいらしいですね。
    でも大事なのはやっぱり捏ねだと思います。
    常温にした合い挽き肉に塩を入れてベタベタになるまで捏ねます。
    フープロじゃなくて手で捏ねます。
    体温が脂をとかしてお肉が一体化するそうですから。
    冬場はそこまでできないので炒めたタマネギを冷ましきらず
    温かいまま足して一緒に捏ねてゆくと早くベタベタになってくれます。

    これをしっかりやってからは失敗なしです。

    後は湿らせたパン粉に卵に塩こしょうでねりねり。
    30分ねかせないで焼いちゃってますがパサつくことはないですよ。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 合いびきでもいいです

    ID2033209

    ポイントは蒸し焼きにすることで、ジューシーになります。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 他の人は書いておられないようなので・・・。

     私がある人から聞いたコツを紹介します。
    タマネギをみじんにして炒める、パン粉を牛乳でしとらす、ここまでは普通。
    で、ひき肉ですが・・・皆さん、ひき肉に他の材料を入れますよね。
    ふっふっふ・・・逆なのです。
    他の材料に、ひき肉を入れるのです。

     炒めたタマネギ、しとらせた牛乳、お好みの調味料、卵をボウルに
    入れて、木杓子で混ぜる混ぜる混ぜる----ホイップホイップ!
    ふんわりと混ざったら、そこへひき肉を入れて捏ねます。
    ひき肉以外の材料が均一に混じっているから、仕上がりもムラがない
    1ランク上のハンバーグになります。後の作り方は他の方と一緒。
    一度試してみて下さい。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • お肉から水分がでるように…

    よく捏ねるのは基本みたいですね。
    お肉はボールに白く油の膜がつくくらいまで捏ねるほうがいいみたいですが,無糖のヨーグルトを大さじ1くらいいれるとお肉の水分をひきだしてくれるそうです。
    ほんとにちょっぴりです。
    あと,焼く時は表面をこがし焼きしたら基本蒸し焼きです。こんなにいれるの?とおもいますがカップに半分~
    杯の水で蒸し焼きして,櫛をさして肉汁が溢れでたら火が通ったころなのでフタをとり水分を飛ばします。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 時間がないときこそ「ハンバーグ」

    私は忙しくて時間がないときこそ「ハンバーグ」です。
    よく言われるような作り方とは違うかも?
    お肉感が好きであればお試しを!
    玉ねぎは炒めません。パン粉も使いません。
    ネタを寝かせたりしません。
    肉は冷蔵庫から出したらすぐ混ぜる。肉の油が溶けないようにします。
    牛より豚ひきを多めにするといいです。
    ビニール袋で空気をふくませて材料になるべくふれないように混ぜ合わせ、叩き付けて空気を抜くと肉が固まってくれます。
    この肉汁と玉ねぎの水分でふっくら、ジューシーになりますよ。
    焼けたか気になって箸をさすと肉汁は出てしまうので我慢。
    中央がふくらんでから「火を止めて」ふたをして5分くらいおいておくと焼けているはずです。
    どうしても気になるなら、そのままソースをつくり、煮立てる感じでもいいです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する