現在の発言数908,209件!

マドレーヌの謎

レシピで、よくマドレーヌ生地を冷蔵庫で休ませるとありますが、休ませない時と、どの様な違いがあるんでしょう?私はいつもすぐ焼いてしまいますが、とても美味しく完成します。でも休ませて更に美味しくなるのなら休ませるべきなのか悩むとこです(^-^)
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言6件 (全6件)

  • 生地を休ませる理由

    生地を休ませる理由は、材料同士が馴染み均一になるため。
    粉っぽさ、油っぽさが無くなったり、混ぜる際に出る小麦粉の粘り(グルテン)を落ち着かせる意味があります。

    ほんの少しの手間ですが、出来上がりの風味を比べると、結構差が出ますよ。

    ・・・なので、生地を休ませて焼くことをオススメします。

    休ませなくても美味しく完成していたならば、生地を休ませて焼いたら、もっと美味しく出来上がりますよ♪

    休ませる作業は、マドレーヌに限らず他のお菓子やパン等でも小麦粉を使う際は良くある工程です。
    それぞれ、ちゃんと意味があって休ませています(例えば、クレープの場合なら生地を休ませたほうが薄く焼き易い)。
    見た目には差が無いけど、実際に食べ比べたら休ませてある生地の方が風味が良くて断然に美味しく感じます。
    このような些細な工程を省かない事がお料理上手への近道に感じます。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ありがとうございました(^-^)

    とても詳しく教えてくださり本当にありがとうございます♪料理は愛情&人手間ですよね(^-^)さっそく生地休めさせて、またマドレーヌ焼きますね。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • アイスボックスクッキー

    バターは、無塩と有塩を1/4ポンドずつ常温で柔らかくして混ぜ、常温にした卵1個、砂糖適当(ブラウンシュガーお勧め)、アーモンドパウダー、好みで砕いたナッツ、ラムレーズン、砕いたチョコチップ(砕いてないと切る時大変)を混ぜ、ふるった薄力粉も生地を見ながら適当に混ぜ、ラップで棒状にして冷凍庫に入れておきます。いつもここまで仕込んでおきます。気が向いた時に輪切りにして焼くだけなので、短時間に美味しいクッキーができます。いい加減な分量ですが、一度冷凍することで、サクサクのクッキーになります。可愛いクッキー缶に入れて持って行けば、どこでも大好評です。クリスマスギフトにお勧めです +1

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • マドレーヌって

    卵をスポンジケーキのように泡だててから作るものもマドレーヌですよね。
    泡だてて作った生地も休ませた方が美味しいんですか?
    作り方が違うのになぜ同じマドレーヌと呼ぶのでしょうか。
    どなたかご存知ですか?

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ちょっと調べてみました。

    >てくのらんどさん

    卵をスポンジケーキのように泡だててから作るものもマドレーヌですよね。
    泡だてて作った生地も休ませた方が美味しいんですか?
    作り方が違うのになぜ同じマドレーヌと呼ぶのでしょうか。
    どなたかご存知ですか?



    マドレーヌって、最初に作ったとされる女性の名前らしいですね。

    マドレーヌさんが作った、バター+卵+小麦粉+砂糖をほぼ同量で混ぜてベーキングを加え、ホタテの殻に詰めて焼いたお菓子・・・ってのが元祖と言われている様です。

    この説だと、ベーキングを生地に混ぜている事から卵を泡立てないで作った物が元祖と言えるかも。
    卵を泡立てるレシピは、ふわふわ感を更に出すため(またはベーキングを使わないで済むよう)に考えられたアレンジと思われます。

    基本配合は『パウンドケーキ』とほとんど同じなので、貝型で焼いた小さなケーキを『マドレーヌ』と呼ぶ
    って解釈で良いのかな?と思います。そして、その応用としてカップ入りのマドレーヌがあるのかな、と。

    ちなみに、マドレーヌと似た焼き菓子で『フィナンシェ』がありますが、こちらは金塊を模して作られた焼き菓子なので、長方形が一般的です。生地は、焦がしバターとアーモンドパウダーが含まれます。

    ・・・で、本題に戻ります。
    卵を泡立てて作った生地の場合は休ませてはダメ。直ぐ焼かないと、泡が消えてしまうので意味が無くなってしまいます。
    生地を休ませた時のメリットを得たい場合は、泡立て卵を入れる前の段階で休ませて、焼く直前に卵を加えると良いかも。ただ、この方法は、生地の配合や手順によっては無理な場合がありますが。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • なるほどです

    >Blueさん



    マドレーヌって、最初に作ったとされる女性の名前らしいですね。

    マドレーヌさんが作った、バター+卵+小麦粉+砂糖をほぼ同量で混ぜてベーキングを加え、ホタテの殻に詰めて焼いたお菓子・・・ってのが元祖と言われている様です。

    この説だと、ベーキングを生地に混ぜている事から卵を泡立てないで作った物が元祖と言えるかも。
    卵を泡立てるレシピは、ふわふわ感を更に出すため(またはベーキングを使わないで済むよう)に考えられたアレンジと思われます。

    基本配合は『パウンドケーキ』とほとんど同じなので、貝型で焼いた小さなケーキを『マドレーヌ』と呼ぶ
    って解釈で良いのかな?と思います。そして、その応用としてカップ入りのマドレーヌがあるのかな、と。

    ちなみに、マドレーヌと似た焼き菓子で『フィナンシェ』がありますが、こちらは金塊を模して作られた焼き菓子なので、長方形が一般的です。生地は、焦がしバターとアーモンドパウダーが含まれます。

    ・・・で、本題に戻ります。
    卵を泡立てて作った生地の場合は休ませてはダメ。直ぐ焼かないと、泡が消えてしまうので意味が無くなってしまいます。
    生地を休ませた時のメリットを得たい場合は、泡立て卵を入れる前の段階で休ませて、焼く直前に卵を加えると良いかも。ただ、この方法は、生地の配合や手順によっては無理な場合がありますが。

    詳しく教えていただいてありがとうございました。
    すっごく良くわかりました(≧∇≦)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する