
土日もこの夏休みもずっと家でゲームしています。たまに友達と電話しながらゲームしています。飽きないの?って聞くと楽しいと言います。友達は、少ないと思います。
貴重な夏休みを家でずっといるのを見るとちょっと不安になります

部活も夏休みは、一回しかありません!
皆さんどう思いますか?
>30代さん
思春期の男子ってそんなものでは??
中学、高校時代の男子たちなんて、だいたいゲームか音楽の話ばかりでしたし。
私の兄もそうでした。
ゲームか海外映画ばかり。
食事や旅行や外食は絶対に一緒に行かなかったし、ほとんど部屋から出てこない。
学校では普通に友達と過ごすけど、親戚や近所とは挨拶以上は交わさない。
友達も心許した少人数のみ。
さて、この高校生、どんな大人になたと思いますか?
トップの成績で大学教授から推薦をもらい海外の大学院へ進学。
その後帰国し、誰もが知っている大企業に就職。
今では、ほぼ海外出張ばかりですが頑張ってます。
同僚や上司からの信頼も厚いようです。
(一度、兄の同僚たちとご飯に行ったことがあり聞きました)
その間、親の還暦時には率先して家族旅行を計画し、兄弟の誕生日には海外出張中でも必ず連絡をくれ、私が体調が悪いと聞くとLINEくれたり、子煩悩なパパになったり…
本当に変わりました。
今はまだ狭い世界の中にいるだけ。
外の広い世界を知れば、自ずと変わってくると思いますよ。
今ではオンラインで外の世界と繋がれる時代。
バカにできません。
事実、私の周りでもオンラインゲームで外国語を習得した人もいます。
ゲームが悪いわけではなく、
それを否定することの方が、よくないと思います。
よく兄が言っていましたよ。
悪ささえしなければ、全てを受け入れてくれた親には感謝している、と。
それにより自分を卑下したり自尊心を傷付けられることもなく、自分に自信が持てたと。
質問主さんのお子さん、手伝いしてくれるなんてすごいですね!
思春期の男の子が手伝いするなんて、優しいお子さんなんですね。
私だったら、その優しさだけでもう何もいらないって思っちゃいますけど^^
30代
2018年07月29日 14時18分
自慢に聞こえる???
トピ主さんは、不安だとおっしゃっている。お子さんの身近にいる方の直感ですから、ある程度正しいと思いますよ。ゲームばかり、というところが気になるのでしょう。ゲームを完全に否定はしませんが、度を過ぎれば、脳をはじめ心身に悪影響を及ぼしうることは想像に難くないです。私もハマったことがあるけど、すぐに飽きてしまった。楽しいことは他にもたくさんあったから。「今は一時的に狭い所にいるだけ、後で広い世界を知れば変わっていく」という30代さんの言葉どおりになればいいですよね。
>30代さん
思春期の男子ってそんなものでは??
中学、高校時代の男子たちなんて、だいたいゲームか音楽の話ばかりでしたし。
私の兄もそうでした。
ゲームか海外映画ばかり。
食事や旅行や外食は絶対に一緒に行かなかったし、ほとんど部屋から出てこない。
学校では普通に友達と過ごすけど、親戚や近所とは挨拶以上は交わさない。
友達も心許した少人数のみ。
さて、この高校生、どんな大人になたと思いますか?
トップの成績で大学教授から推薦をもらい海外の大学院へ進学。
その後帰国し、誰もが知っている大企業に就職。
今では、ほぼ海外出張ばかりですが頑張ってます。
同僚や上司からの信頼も厚いようです。
(一度、兄の同僚たちとご飯に行ったことがあり聞きました)
その間、親の還暦時には率先して家族旅行を計画し、兄弟の誕生日には海外出張中でも必ず連絡をくれ、私が体調が悪いと聞くとLINEくれたり、子煩悩なパパになったり…
本当に変わりました。
今はまだ狭い世界の中にいるだけ。
外の広い世界を知れば、自ずと変わってくると思いますよ。
今ではオンラインで外の世界と繋がれる時代。
バカにできません。
事実、私の周りでもオンラインゲームで外国語を習得した人もいます。
ゲームが悪いわけではなく、
それを否定することの方が、よくないと思います。
よく兄が言っていましたよ。
悪ささえしなければ、全てを受け入れてくれた親には感謝している、と。
それにより自分を卑下したり自尊心を傷付けられることもなく、自分に自信が持てたと。
質問主さんのお子さん、手伝いしてくれるなんてすごいですね!
思春期の男の子が手伝いするなんて、優しいお子さんなんですね。
私だったら、その優しさだけでもう何もいらないって思っちゃいますけど^^
30代
2018年07月29日 14時18分
私の言葉が足らず、言いたかった事が伝わらなかったようですね。
ゲームそのものを悪だとか拒否するなんて、ひとことも言ってはいませんよ。
むしろ、うちの家族は好きなほうだと思います。
DSに始まり、PSP、Wiiとだいぶ楽しみました。
子供たちは成人しましたので、さすがにゲームは卒業しましたが、家族で楽しい時間を過ごしましたよ。
高校生だから、自分で行動できると言う方もいましたが、それができない子がいるから依存症なる心の病気も増えてるわけで・・・。
ようは、どれほど関わっているのか程度問題ですよね。
主さんが心配しているって事は、やはり日常生活にも支障が出てきているのかもしれません。
一日どのくらいの時間、ゲームしているのでしょうね。
私だったら心配するかどうかは、それを把握してからかな。
>30代さん
思春期の男子ってそんなものでは??
中学、高校時代の男子たちなんて、だいたいゲームか音楽の話ばかりでしたし。
私の兄もそうでした。
ゲームか海外映画ばかり。
食事や旅行や外食は絶対に一緒に行かなかったし、ほとんど部屋から出てこない。
学校では普通に友達と過ごすけど、親戚や近所とは挨拶以上は交わさない。
友達も心許した少人数のみ。
さて、この高校生、どんな大人になたと思いますか?
トップの成績で大学教授から推薦をもらい海外の大学院へ進学。
その後帰国し、誰もが知っている大企業に就職。
今では、ほぼ海外出張ばかりですが頑張ってます。
同僚や上司からの信頼も厚いようです。
(一度、兄の同僚たちとご飯に行ったことがあり聞きました)
その間、親の還暦時には率先して家族旅行を計画し、兄弟の誕生日には海外出張中でも必ず連絡をくれ、私が体調が悪いと聞くとLINEくれたり、子煩悩なパパになったり…
本当に変わりました。
今はまだ狭い世界の中にいるだけ。
外の広い世界を知れば、自ずと変わってくると思いますよ。
今ではオンラインで外の世界と繋がれる時代。
バカにできません。
事実、私の周りでもオンラインゲームで外国語を習得した人もいます。
ゲームが悪いわけではなく、
それを否定することの方が、よくないと思います。
よく兄が言っていましたよ。
悪ささえしなければ、全てを受け入れてくれた親には感謝している、と。
それにより自分を卑下したり自尊心を傷付けられることもなく、自分に自信が持てたと。
質問主さんのお子さん、手伝いしてくれるなんてすごいですね!
思春期の男の子が手伝いするなんて、優しいお子さんなんですね。
私だったら、その優しさだけでもう何もいらないって思っちゃいますけど^^
30代
2018年07月29日 14時18分
そんな人は、一握りだと。
大半が、ただのゲーム好きに終わる人だと思います。
私も
優秀な人にも成長過程ではそれなりにいろいろあった、優秀なお兄様もゲーム好きでそれなりの反抗期があった、という事ではないかと感じました…
>50代さん
ゲームそのものを悪だとか拒否するなんて、ひとことも言ってはいませんよ。
むしろ、うちの家族は好きなほうだと思います。
DSに始まり、PSP、Wiiとだいぶ楽しみました。
子供たちは成人しましたので、さすがにゲームは卒業しましたが、家族で楽しい時間を過ごしましたよ。
高校生だから、自分で行動できると言う方もいましたが、それができない子がいるから依存症なる心の病気も増えてるわけで・・・。
ようは、どれほど関わっているのか程度問題ですよね。
主さんが心配しているって事は、やはり日常生活にも支障が出てきているのかもしれません。
50代
2018年07月30日 09時11分
多分、年代が本当であれば、当時のゲームへの認識や知識は進み変わってます。
今は、スマフォ、PC、PS系でもPCやタブでも出来ます。PCでコントローラーも使えれば、キーボードでも出来ます。
ゲームへの依存は、増えてはいるけど、それこそ過程です。ゲームという新たな文化というのでしょうかそれが進化しただけ。現代に始まったことではなく、ITがない時代からありました。例えば将棋やチェス。寝ずに何時間もゲームをすることは昔からありました。
今は将棋やチェスのブラウザのゲームもあります。ネット経由でリアルに対人戦も出来ます。
大げさに言えば将棋のブラウザゲームはダメで、日中は会館に行き、帰ってきても一人将棋はOKという感覚の差になります。
本格的なゲーム式のオンライン学習もあります。
ゲームは大人になってしなくなったと言っても、株や為替もデータや予想、ギャンブル的ゲームですし、それをネットで行う時代。
ずっとゲームしている=依存症という人が多くいるけど、他の方が書かれてるように”ただのゲーム好きで終わる”人がほとんどです。まず、依存症になる人は日本ではほんの一部。日本のメディアは大げさですからね。依存傾向の人は手伝いなんてしません。トイレも食事さえもしません。寝ません。勤務先の患者でゲーム依存の患者は1人しか今まで遭遇したことはなく、発達障害があり、優先はいつもゲーム。我慢が出来ない。日常で分別が出来ないって患者さんでした。
>20代さん
今は、スマフォ、PC、PS系でもPCやタブでも出来ます。PCでコントローラーも使えれば、キーボードでも出来ます。
ゲームへの依存は、増えてはいるけど、それこそ過程です。ゲームという新たな文化というのでしょうかそれが進化しただけ。現代に始まったことではなく、ITがない時代からありました。例えば将棋やチェス。寝ずに何時間もゲームをすることは昔からありました。
今は将棋やチェスのブラウザのゲームもあります。ネット経由でリアルに対人戦も出来ます。
大げさに言えば将棋のブラウザゲームはダメで、日中は会館に行き、帰ってきても一人将棋はOKという感覚の差になります。
本格的なゲーム式のオンライン学習もあります。
ゲームは大人になってしなくなったと言っても、株や為替もデータや予想、ギャンブル的ゲームですし、それをネットで行う時代。
ずっとゲームしている=依存症という人が多くいるけど、他の方が書かれてるように”ただのゲーム好きで終わる”人がほとんどです。まず、依存症になる人は日本ではほんの一部。日本のメディアは大げさですからね。依存傾向の人は手伝いなんてしません。トイレも食事さえもしません。寝ません。勤務先の患者でゲーム依存の患者は1人しか今まで遭遇したことはなく、発達障害があり、優先はいつもゲーム。我慢が出来ない。日常で分別が出来ないって患者さんでした。
20代
2018年08月01日 04時54分
お若い方なので独身者のつもりでお話させてくださいね。
あなたのおっしゃっていることは、一応知識として知っているつもりですよ♪
息子達からも教えてもらったり見聞きしてましたから。
ゲームの対戦相手と会話もしてましたしね。
今は年配の方でも、こういう事に長けている方々が大勢いる時代。
年代は関係ないかもしれません。
大人は何も知らないと思っているほうが古い考え方かも。
ゲームの内容がどうとか、依存がどうとか、そういう事じゃなくて・・・。
例えば、10人クラスメイトがいて、みんな外に出て部活やスポーツを満喫してるのに、我が子は部屋から出ず、一日中部屋にこもってる・・・。
本人が楽しいならそれでいいじゃないかって言われるかもしれませんが、主さんのように普通は心配しますよ、親なら・・・。
それが親として私の個人的な感情ですね。
単純なことです。
>50代さん
あなたのおっしゃっていることは、一応知識として知っているつもりですよ♪
息子達からも教えてもらったり見聞きしてましたから。
ゲームの対戦相手と会話もしてましたしね。
今は年配の方でも、こういう事に長けている方々が大勢いる時代。
年代は関係ないかもしれません。
大人は何も知らないと思っているほうが古い考え方かも。
ゲームの内容がどうとか、依存がどうとか、そういう事じゃなくて・・・。
例えば、10人クラスメイトがいて、みんな外に出て部活やスポーツを満喫してるのに、我が子は部屋から出ず、一日中部屋にこもってる・・・。
本人が楽しいならそれでいいじゃないかって言われるかもしれませんが、主さんのように普通は心配しますよ、親なら・・・。
それが親として私の個人的な感情ですね。
単純なことです。
50代
2018年08月01日 09時31分
依存について触れてましたけど、そういうことじゃなくればどういうことなんでしょうか?
みんなと同じじゃないとダメなんでしょうか?
親の心配は分かりますが、親でも主観感情が人間ですから絶対入ります。
>大人は何も知らないと思っているほうが古い考え方かも
古いとは私は言っておりません。
話しが出来るとかではなく、システムのことです。PCを作るような中のことです。
>50代さん
あなたのおっしゃっていることは、一応知識として知っているつもりですよ♪
息子達からも教えてもらったり見聞きしてましたから。
ゲームの対戦相手と会話もしてましたしね。
今は年配の方でも、こういう事に長けている方々が大勢いる時代。
年代は関係ないかもしれません。
大人は何も知らないと思っているほうが古い考え方かも。
ゲームの内容がどうとか、依存がどうとか、そういう事じゃなくて・・・。
例えば、10人クラスメイトがいて、みんな外に出て部活やスポーツを満喫してるのに、我が子は部屋から出ず、一日中部屋にこもってる・・・。
本人が楽しいならそれでいいじゃないかって言われるかもしれませんが、主さんのように普通は心配しますよ、親なら・・・。
それが親として私の個人的な感情ですね。
単純なことです。
50代
2018年08月01日 09時31分
横ですが、人と違うからと言って心配だなんだと騒がれたら子どもは嫌じゃないですか?
人と違うことをしていても信じて見守るのが親ではないですか?
うちにも同じくらいの子どもがいますが、人と違うからとあれこれ言ったことはないです。比較と否定は絶対してはいけないと思います。
みんなと同じじゃないとダメとも言ってもないし、人との比較や否定なんて話もしてませんけどね。
そう思われたのなら、きっと私の文章力の無さのせいかな。
やはりこういう場では、なかなか思いは伝わりにくいですね。
主さんが息子さんを心配されるお気持ち、とても共感します。
ゲーム以外の事にも目を向けて楽しい夏休みになるといいですね(^^♪
お気持ちとても分かります。
うちにもいます。高1の息子が。
ゲームではありませんが、うちは
LINEです。
夏休みの課題を、ちょっとやって
LINE。又ちょっと課題やってLINE。
一日中LINE。
のように見えます。
LINEで話す位なら外にでて友達と遊んで
来たり、とにかく家に籠らないで欲しいですよね。外に出れば、色々な物をみて、色々感じることもあると思います。
ゲーム、、、
本人は楽しいのでしょうが
見ている親としたら、本当に嫌な気持ちになりますよね。とっても分かります。
同情で、答えになっていなくて御免なさい。。
ゲーム時間で子供達とバトルしていた頃が懐かしいです。
社会人になりました。
時間を守らなかった子供から没収した小さなゲームソフトがいまだに婚礼ダンスの引き出しから見つかったりします。
中学高校になるとゲームを息抜きに当面の目標(受験)に向かって頑張れたようです。
どこの親だって 子供がゲームばかりしていたら 外で何をしてるのかわからないより安心とは言え 心配ですよね。
これでいいのかと思うのが普通だと思いますよ…
確かに心配になりますよね。私も中学まではゲーム漬けでした。
でも成績は落とさず、今も普通に生きています。むしろいい息抜きになっていたので成績は良かったです。
息子さん、ちゃんと学校に行ってて成績も落としていないなら良いのでは?
気になるなら、ゲーム代は自分で稼ぐようにすればバイトしたり、成績が落ちるようならちょっと勉強するように言ったりすれば良いような気もします。
ゲームがきっかけで何か見つかるかもしれないし、見つからなくても癒しの時間になっているのでは。
たまに外に連れ出すのは良いと思いますが、無理に外に出して好きでないことをさせても心に残ることってあまり無いような気がします。
中1男です。
今は部活が強制ではないので
部活には入ってません。
通常は月木土曜の夜に3時間塾です。
あまり反抗期はひどくないです。
素直で優しい子です。
ただ運動が苦手でゲームが大好き。
いつも小脇にiPadを抱えてます。
前はしてましたが友達とオンラインゲームはしなくなりました。
ひたすら1人でiPadゲームか1時間位フォートナイト。
心配になります。
家ばかりいるのでイライラもします。
私は生きてるだけで丸儲けと毎日言っておどけています。
大人でも子供でも 友達と遊んだり スポーツしたり
外での活動が好きな人ばかりじゃないと思いますが?
ゲームがオリンピックの種目になる可能性が出て来たと言われる昨今です。
家で過ごしてくれてれば外で遭遇するかも知れない危険の心配しなくて済んでありがたい限りじゃないでしょうか
この夏 どれだけの数の水の事故の犠牲者がいらっしゃるか…
私も外遊びは苦手でした。
10代までは一人がラクだったものの
社会人になって友人との遊びの楽しさも知り 今は仲間とも楽しめるし 一人行動も出来ます
子供は外で元気に遊ぶものという「普通」?を押し付けるのは違うんじゃないかな…
外へ出かけ過ぎても、家にこもり過ぎても、
どちらになっても親って心配になるんですよね。
親の考えてる許容範囲で測ってしまうから、
親も勝手なものです‥
夜更かしして寝不足になったり、体調が悪くならないよう、目をかけ気にかけることは忘れずに。
夏休みが終われば、学生は毎日に追われ
勉強の日々に戻りますから‥。
わたしの子もスマホばかりです
友達とよりも一人でしていると思います
友達はあまりいないし友達と遊びに行ったりもなしです
もちろん心配です
でもわたしと話はするし明るいし強いので大丈夫だと信じています
うちの息子もまったく同じで
友達と通話しながら何時間かSwitchしています。
基本は時間制限していますが
週末友達とゲームするからと言われた時は解除していますが
昼まで寝ていることも多くて心配です。
たんたんさんはゲームの時間制限はされましたか。
週末は昼夜逆転しませんでしたか。
たんたんさんが投稿した時は
息子さんは高校1年になる春とのことでしたが
いま現在は高校卒業されていると思いますが
進学されましたか、就職されましたか。
是非今の息子さんの様子をお聞きしたいです。
>高校男子の母さん
友達と通話しながら何時間かSwitchしています。
基本は時間制限していますが
週末友達とゲームするからと言われた時は解除していますが
昼まで寝ていることも多くて心配です。
たんたんさんはゲームの時間制限はされましたか。
週末は昼夜逆転しませんでしたか。
たんたんさんが投稿した時は
息子さんは高校1年になる春とのことでしたが
いま現在は高校卒業されていると思いますが
進学されましたか、就職されましたか。
是非今の息子さんの様子をお聞きしたいです。
高校男子の母
40代
2022年11月12日 21時59分
私の人生では引きこもっている人は考え方が狭い人ばかりです。人の意見をあまり聞く耳を持たない気がします。