最新の発言20件 (全275件)
-
列車で買うお弁当についているお茶の容器が懐かしいです。
-
懐かしいお茶
>ひみつさん
列車で買うお弁当についているお茶の容器が懐かしいです。
ひみつ 2021年05月10日 10時27分
駅弁と買うお茶のボトル
おままごとに使いたいな…と思ってたような記憶が有ります。 -
お土産屋さんに、ファンシーな感じの絵はがきとかよくありませんでした?
大切にし過ぎて使えず、結局どこに行ったのやら。 -
グリコのキャラメルに男の子用と、女の子用の、おまけがありました。楽しみでした!
-
内藤洋子が、可愛かった。TV「氷点」の、ドラマみて、泣かされていたなー。
-
キャンディ・キャンディが大好きでした。
-
もの持ちのよいお宅で昭和時代のおもちゃで平成世代がお遊びしているそうです。
いいなあ。
-
夕方、必殺仕事人TV、再放送みては、 秀、三味線やの勇次とか、かっこ良かったな!て、懐かしがっています。チャララ~ン♪
-
母親は 毛糸店に、編み機をさげていったり持って帰ったりして、ガーガー、機会編みを、楽しんでました。糸を巻き取る手伝いをさせられてました。巻き終わるまで両手に輪になって束ねた毛糸をとおされて 腕がしんどかったです。手作りのセーターやベストは、出来上がるのが 楽しみでもありました。
-
>ひみつさん
母親は 毛糸店に、編み機をさげていったり持って帰ったりして、ガーガー、機会編みを、楽しんでました。糸を巻き取る手伝いをさせられてました。巻き終わるまで両手に輪になって束ねた毛糸をとおされて 腕がしんどかったです。手作りのセーターやベストは、出来上がるのが 楽しみでもありました。ひみつ 2021年05月13日 17時39分
懐かしいなあ。
私の母はセーター、腹巻、毛糸のパンツなど、サイズが合わなくなったものは、ほどいて又使ってたな。 そのたびに両手に毛糸を巻き取る作業は私の役目でした。
服を作る時は型紙を買ってきてそれを新聞紙に移して何回も使えるようにしてたりしました。
生地を買いに行くのについていくのがとっても楽しみでした。
なんて有難い事、色んなものを丁寧に丁寧に作って貰ってました。
-
メジャーでサイズを測って、新聞紙や大きめの包装紙に、型紙をとり、リッカーの足踏みミシンをカタカタいわせながら 姉妹の、夏用のワンピースや、家着を作ってくれてました。身体に ぴったりで、嬉しかった。
大事に とっておけば良かったなあ。 -
10年ほど前でしょうか…
「編み機」を久方ぶりに使おうとした母が(当時80歳前後)
生産終了で部品交換が出来ないので編み機は処分する事にしたと寂しそうに報告してくれた事を思い出しました。
-
昔の営業職のサラリーマンって
目標達成したら勤務中のていで
喫茶店で、サウナで、映画で、パチンコで、ゴルフで時間潰し、とにかく何をしても良かったって聞きます。
現在そういった(目標達成すれば勤怠状況は自由)営業の仕事が皆無とは言いませんが
携帯電話もなかった時代は今よりある意味 みんな自由だったんじゃないでしょうか
だからと言って携帯はもう手放せませんけどね。
↑
別トピに書き込みましたが
カテ違いかと思いこちらに転載しました。 -
昭和一代女でした。
昭和は、母そのものです。元年生まれ60年に亡くなりました。激しい時代の波を乗り越え次の時代次の時代へと切り開いた行動力を見せてくれました。その生き様を見たいが為私は子供に生まれたのかも知れません。
-
昭和をもう一度
昭和を10年ちょっとしか生きていないですが
昭和大好きです。
今、昭和を味わったら戻ってこれないかも(笑)
色んな所に駄菓子屋あったな〜
型抜き成功した事なかったな
-
>緑の庭からさん
昭和は、母そのものです。元年生まれ60年に亡くなりました。激しい時代の波を乗り越え次の時代次の時代へと切り開いた行動力を見せてくれました。その生き様を見たいが為私は子供に生まれたのかも知れません。緑の庭から 60代 2021年05月30日 16時44分
昭和元年生まれなら、昭和20年、終戦の年に、成人20歳だったんですかね。もちろん、成人式ないですよね、やっぱり戦争はいやですね。
-
ラジオ体操の参加カード(スタンプ押すカード)の思い出です。
あれ、左上か右上に穴が空いているまたは穴を空けたら、毛糸を通して首に下げていました。
…今、書いていて、しょうもないことを思い出したわと…
(/ー ̄;) -
>ゆうこさん
ラジオ体操の参加カード(スタンプ押すカード)の思い出です。
あれ、左上か右上に穴が空いているまたは穴を空けたら、毛糸を通して首に下げていました。
…今、書いていて、しょうもないことを思い出したわと…
(/ー ̄;)ゆうこ 40代 2021年05月31日 20時42分
いとこの家へ泊まり掛けでいく時も、持っていって、そこのラジオ体操行ってハンコもらってました。純粋な子だったんだなー、昔の私は。行かない時は 親戚のおじさんが ハンコをおしてくれました。
-
ラジオ体操のカードは今もほとんど変わってないですよ。ノスタルジーを感じます
-
楽しい思い出の話をありがとうございます。
ラジオ体操カードは全国共通なのかな('_'?)
首に毛糸のひもをぶら下げて、朝ラジオ体操に行く夏休みは今となっては幸せな思い出です。
BGM 少年時代 井上陽水
