最新の発言14件 (全14件)
-
だいたい
親指の頭くらいだと思っていればいいです。
後は好みによって、増やしたり減らしたり。。。
たいてい好みで倍以上入れてますけど。。。(笑) -
親指ぐらい?
私は親指ぐらいの大きさを一かけと勝手に解釈してますよ
本当のところはどうなんでしょうね… -
ありがと~ございます(*^^*)
>Lapinさん
親指の頭くらいだと思っていればいいです。
後は好みによって、増やしたり減らしたり。。。
たいてい好みで倍以上入れてますけど。。。(笑)Lapin 30代 2013年11月27日 21時50分
親指の頭ぐらいですね(*^^*)これでやっと作りたい料理ができます。発言して返事がもらえて嬉しいです。
ありがと~ございました m(_ _)m -
ありがと~ございます(*^^*)
>ハルミンさん
私は親指ぐらいの大きさを一かけと勝手に解釈してますよ
本当のところはどうなんでしょうね…ハルミン 40代 2013年11月27日 21時53分
どこの料理本を見ても、生姜の分量は1かけなんですよね。何グラムとは載っていなくて、いつも悩んでました。何十年も悩んでました。これでいろんな料理ができます。
ありがと~ございましたm(_ _)m -
なんだか・・・
調べてみましたけど、
やっぱり親指の先か親指大か、
真実を示すサイトはありませんでしたよ。
曖昧で、好みで別れるからひとかけというのかもしれないですね。
なので、親指の先、親指大の中間をとって、後は好みで加減すれば良いのではないでしょうか?
日本語ってときに面白いですよね。
ただ、ひとかけはたいてい親指を表しているようです。 -
生姜1片、ニンニク1片
生姜1片、ニンニク1片、
ってよく書いてありますよねー、だから
なんとなく、ニンニクの一つとおなじくらいの量かな、と思ってました。 -
ありがと~(*^^*)
>Lapinさん
調べてみましたけど、
やっぱり親指の先か親指大か、
真実を示すサイトはありませんでしたよ。
曖昧で、好みで別れるからひとかけというのかもしれないですね。
なので、親指の先、親指大の中間をとって、後は好みで加減すれば良いのではないでしょうか?
日本語ってときに面白いですよね。
ただ、ひとかけはたいてい親指を表しているようです。Lapin 30代 2013年11月27日 23時16分
調べてくださってありがと~ございます(*^^*)
1かけはかなりの量があるんですね。
すりおろし大さじ1とか書いてあると、料理もしやすいんですけど、どれを見ても1かけ。
私の友達も、1かけがどれくらいかわかんないって言ってました。
友達にも親指の先か親指大って、教えてあげなきゃ。
ありがと~ございましたm(_ _)m -
親指大って?
ここに来たら皆さんわかるかしら?
料理本に、「生姜親指大」
とあるのは
親指そのものの大きさ?
親指の第一関節まで? -
そうなんですよ〜ヽ(´o`;
私もモヤモヤしていました。
親指大…というのは聞いた事がありました。
が、枝分かれした部分は親指くらいの大きさの所もありますが、本体は小さい里芋くらいありますよね。
…なので、私がレシピを載せる時は本体の1.5センチくらいとか2センチくらいなどと書きます。それ以上の時もあります。
それでも生姜によって大きさはバラバラなので 更に工程で写真も載せます。
これは正しい量なのかどうか分かりません。
料理番組を観ていてこんなものかな…と思ったり、自分で作ってみての加減です。
マイキッチントップのプロフィールやレシピ紹介文にビール好きとかビールのおつまみにと書いているので生姜のきいた料理だろうなぁ…と想像してもらっています。
ニンニクの一かけ 二かけはわかりやすいですよね。。
本当はどうなんでしょう...(´・_・`) -
好みでしょう。
親指の第一関節までか親指全体か。。。
ニンニクだって1片2片と言いますが、
ニンニクによって大きさは全然違います。
結局は作る人の味の好みで良いという意味なのではと思います。 -
なんとなく分かったかもしれません。。
以前 道の駅で買った生姜ぽん酢に付いていた説明書の中の写真を見つけました(写真:上)
更にこの画像も見つけました(写真:中)
私たちがスーパーでよく目にする生姜はこんな感じですよね(写真;下)
料理本などに載っている一かけ…というのは上や中の写真のような形の一コブをポキっと折った物を指すのではないでしようか。
確かに これなら だいたい親指の先くらいですよね。
(すみません、写真では大きさが分かりにくいかもしれませんが、だいたい男性の親指の第一関節よりやや大きいくらいでしょうか)
スーパーで見かけるのが下の写真の物が多くて混乱してしまうのかもしれません。
なぜ下の写真のような形の物ばかり売られているのか…品種改良されたのか、そういう箇所を選別して市場に出回っているのか、その辺は分かりませんでした。
いずれにしても 生産者さんの苦労や努力があったのでしょうねぇ...
…という事で、「一かけ」という単位はこういう所から来たのではないでしょうか。
下の写真の形の生姜しか知らなかったり、料理初心者には分かりづらいですよね^^
なので、だいたい これ位の目安で好みに合わせて調整されるといいと思います^ ^
-
生姜ですね!
だいたい重さに表すと10グラムです!
それか、親指の第一関節です(^o^)/ -
私も同じことを思って調べてました
ハウス食品さんのホームページにはこうありました
↓ こちらはそのページです。気になった方はアクセスしてみてください
https://housefoods.jp/inquiry/qa/answer_18_15.html
しょうが一かけ 約15g 大体大さじ1杯(15~17g)で
にんにく一かけ(大きさにもよりますが) 約5g 大体小さじ1杯 だそうですよ -
なるほど‼️
>きゃはっ!さん
だいたい重さに表すと10グラムです!
それか、親指の第一関節です(^o^)/きゃはっ! 10代 2014年06月15日 17時16分
親指の第一関節ね。
これなら、分かりやすい。
サンキュー‼️
