最新の発言12件 (全12件)
-
一般食とは違う
病院食ってことですか?
町の保健婦さんか病院のソーシャルワーカーにたずねたほうがいいです。
お体の状態がわからないのでむずかしいと思います。
叔父はがんで3分の2胃がない状態で何を食べさしていいかわかりません。
ゆっくり食べれば、なんでもいいといいますが、おかゆになります。
ここで病気のこと聞いてるわけじゃないのでお答えいただく必要はありません。
-
工夫しましょう
きのこや大根おろしということは、要は繊維質のものがだめなんですね。
体によさそうなもの、という言い方なので混乱しているんだと思います。大変ですね。
食物繊維の多いものは、一般的に消化に時間がかかるので胃には負担なんです。
今の季節ですから、お鍋や湯豆腐みたいに暖かいものを食べさせてあげたいですね。
いわゆる白菜などの葉物野菜も繊維質が多いですが、例えば硬い芯に近い部分は除いて、葉の柔らかい部分をクタクタに煮て食べてもらうとか、工夫を医者に提案して確認するといいですよ。
あとは例えば・・・「胃がん 食生活」のように胃の病気で検索かければ、同じような患者さんの食がわかるでしょう。途方にくれるより、出来ること地道にしましょう。
あとは調理法。豆腐だって揚げたりすれば負担です。でも発想変えれば、調理で消化をよくすることも可能でしょう。
毎日おかゆやおうどんじゃ寂しいですもんね!
とりあえず、書かれている医者からの指示だと豆類、イモ類、さつまいもやレンコンなどの根菜系なんかはやめておいたほうがいいでしょうね。
でも・・・うーん、例えば根菜でも、山芋をすりおろしておだしと卵混ぜて焼いた和風グラタンとかは消化いいですね。
まずは脂ものは想像つくでしょうから、繊維質のものを調べて、それ以外のもので検索かけるのが早いんじゃないですか?で、医者に確認。
保健婦は栄養士じゃないんで、そこまでくわしい知識ない人もいますから私だったらオススメしないけどな。 -
追記
病名わからないので、わかりやすい胃ガン術後の食生活の例張っておきます。
http://minds.jcqhc.or.jp/n/public_user_main.php
豆類と書きましたが、豆腐がいいなら納豆はOKでしょうね。
あとは卵や乳製品もそんなに制限はないと思いますが、わからないなら確認してくださいね。
それでも混乱しているのなら、手っ取り早く何なら食べていいのかを確認しましょう。
それで答えない医者はさすがにいないと思うので。
上の方へ
病院食・療養食etc・・・などの違いがおわかりでないようで・・・。病院食が何をさしているのかちょっと分かりかねたので・・・すみません、気になったので。
日本語むずかしいですね。 -
投稿ありがとうございます。
>双子座さん
病院食ってことですか?
町の保健婦さんか病院のソーシャルワーカーにたずねたほうがいいです。
お体の状態がわからないのでむずかしいと思います。
叔父はがんで3分の2胃がない状態で何を食べさしていいかわかりません。
ゆっくり食べれば、なんでもいいといいますが、おかゆになります。
ここで病気のこと聞いてるわけじゃないのでお答えいただく必要はありません。
双子座 30代 2013年11月27日 20時41分
投稿ありがとうございます。
母は深刻な病状というわけではありません。
胃で消化するのに時間がかかるものを食べてはいけないといわれたそうです。
なので根菜などが禁止になってしまい…。
地道にレシピを探したいと思います。 -
投稿ありがとうございます。
>ろじゃーさん
きのこや大根おろしということは、要は繊維質のものがだめなんですね。
体によさそうなもの、という言い方なので混乱しているんだと思います。大変ですね。
食物繊維の多いものは、一般的に消化に時間がかかるので胃には負担なんです。
今の季節ですから、お鍋や湯豆腐みたいに暖かいものを食べさせてあげたいですね。
いわゆる白菜などの葉物野菜も繊維質が多いですが、例えば硬い芯に近い部分は除いて、葉の柔らかい部分をクタクタに煮て食べてもらうとか、工夫を医者に提案して確認するといいですよ。
あとは例えば・・・「胃がん 食生活」のように胃の病気で検索かければ、同じような患者さんの食がわかるでしょう。途方にくれるより、出来ること地道にしましょう。
あとは調理法。豆腐だって揚げたりすれば負担です。でも発想変えれば、調理で消化をよくすることも可能でしょう。
毎日おかゆやおうどんじゃ寂しいですもんね!
とりあえず、書かれている医者からの指示だと豆類、イモ類、さつまいもやレンコンなどの根菜系なんかはやめておいたほうがいいでしょうね。
でも・・・うーん、例えば根菜でも、山芋をすりおろしておだしと卵混ぜて焼いた和風グラタンとかは消化いいですね。
まずは脂ものは想像つくでしょうから、繊維質のものを調べて、それ以外のもので検索かけるのが早いんじゃないですか?で、医者に確認。
保健婦は栄養士じゃないんで、そこまでくわしい知識ない人もいますから私だったらオススメしないけどな。ろじゃー 40代 2013年11月27日 21時00分
投稿ありがとうございます。
予測されている通りで、繊維質がダメだと言われたようです。
教えてくださったとおり、お医者さんに確認しながら、地道にレシピを調べていきたいと思います。
ご親切な長文の投稿、ありがとうございました。
とっても参考になりました。 -
ドクターに聞いてからですが
市販のベビーフードを上手く利用するのはどうでしょうか。
裏ごし野菜や白身魚など種類もけっこうあるみたいです。
お豆腐に野菜の裏ごしを添えれば色もきれいだし、
食欲増進にもなると思います。
親孝行なお嬢さんなんですね。
お母様のご病気が早く治りますようお祈りしております。 -
そうですか
>ゆゆかさん
投稿ありがとうございます。
母は深刻な病状というわけではありません。
胃で消化するのに時間がかかるものを食べてはいけないといわれたそうです。
なので根菜などが禁止になってしまい…。
地道にレシピを探したいと思います。ゆゆか 20代 2013年11月27日 22時00分
読み取り方が、下手ですいません。
塩分、糖分を控えるにはだしに含ませると、素材そのものの味だけで
食べれます。蒸し料理はいかがですか?野菜を細かめにきって、お魚と
一緒に、魚は下味で酒、塩をかけすこしおきます。そうすると、臭み
がぬけ、魚本来の味でます。最初から塩分がある魚や脂ののったものは
さけたほうがいいです。今なら鮭とか
野菜には糖分を蓄え育ったものもあります。ほうれん草、きゃべつ、
小松菜、切り方で繊維を断ち切る方法もあるので、調べてみてください。 -
追記
あと、香りをつけると、少しの塩分でおいしさが増します。
ゆず、しそ、ハーブ。 -
蒸すのはちょっと・・・
食材を蒸すと素材の味が出ておいしいですよね。
でも素材の身を締めてしまうんです、単純に水分抜けるので。
同じように焼き物もそうですよね。
基本は煮る事です。野菜蒸しても繊維質残りますよね?小さく切っても意味ないです。
蒸すなら茶碗蒸しとか卵豆腐、豆腐シュウマイなんかはいいと思いますよ。
調味料も厳密に考えすぎると味なくなります。
少量にすれば平気です。
最近おしょうゆが一滴ずつ出る商品ありますよね。人気で一旦販売ストップだとか。
そんな意識でだいぶ変わりますよね。病気でなくても健康な人にも真似できそう。
おいしいレパートリー増えるといいですね!
工夫できるようになるときっと作るの楽しいですよ! -
まずは相談
胃が弱い方なら
うどんやお粥を主食によく噛んで
メインは
モモ肉、ささみ、ヒレ肉、白身魚、豆腐など
低脂肪高タンパクな物を軽い味わいで。
副菜には
人参やいも類、オクラなど
しっかり胃を保護してくれるものを
デザートやおやつには
低脂肪ヨーグルトなどはどうでしょう?
食物繊維ばかり気にせず、
タンパク質やビタミンなど
胃の回復に役立つものを
ゆっくりよく噛んで食べましょう!
味噌や麹など発酵食品も上手に使いましょう! -
横入りゴメン
>カカシ♪さん
胃が弱い方なら
うどんやお粥を主食によく噛んで
メインは
モモ肉、ささみ、ヒレ肉、白身魚、豆腐など
低脂肪高タンパクな物を軽い味わいで。
副菜には
人参やいも類、オクラなど
しっかり胃を保護してくれるものを
デザートやおやつには
低脂肪ヨーグルトなどはどうでしょう?
食物繊維ばかり気にせず、
タンパク質やビタミンなど
胃の回復に役立つものを
ゆっくりよく噛んで食べましょう!
味噌や麹など発酵食品も上手に使いましょう!カカシ♪ 10代 2013年11月28日 18時08分
10代でたいしたものですね。関心します。
でもね、
通常胃で通院しているような人に、人参やいも類はすすめないのよ。
ちょっと胃が弱めとか、最近胃の調子悪くって~みたいな人ならいいんだけどね。
惜しいね。
もうちょっと勉強しておいで。 -
ご指導ありがとうございます!!
>医者さん
10代でたいしたものですね。関心します。
でもね、
通常胃で通院しているような人に、人参やいも類はすすめないのよ。
ちょっと胃が弱めとか、最近胃の調子悪くって~みたいな人ならいいんだけどね。
惜しいね。
もうちょっと勉強しておいで。医者 30代 2013年11月28日 19時53分
実は栄養士の勉強をしているだけあって、
お医者さんからの直属の指導ありがたいです。
もっと勉強必要ですね。出直してきます(^.^)
でも、胃が弱い人にとって
野菜選びって難しいんですよね。
ちょっと深く関わってみようかな
