最新の発言18件 (全18件)
-
家族が潰瘍性大腸炎患者です。
おはようございます。
脂肪や油分、固い繊維、繊維の多い物、刺激物(香辛料、カフェインなど)はNG。
積極的に摂るように心がけているのは、炭水化物ですね。
タンパク質は魚や卵、脂身の少ないお肉から摂っています。
サラダオイルはやめて良質のオリーブオイル、ゴマ油、バターなど使って料理しています。計量スプーン、量りは必須アイテムです。
発症直後は炭水化物オンリーの食生活でしたが、今は良くなっていろいろ食べられるようになりました。
私が家族のためによく作ったのは、スープスパ、野菜ポタージュ、ジャガイモ料理です。
食事の記録をつけるのも、おすすめです。食事アレルギーとはちがうので、意外な組み合わせで調子が悪くなることもあるので、記録があると次回から気をつけることができます。
カレーやペペロンチーノ、キムチ鍋、ポテトチップスは無理ですが、良くなれば健康な時に近いに食事を楽しむことができるようなると思います。
お大事に。
-
発作中でなければ・・
もう病歴25年です。海外在住なので、食事制限も緩いです(日本はちょっと大げさすぎ)。下痢や出血が頻繁にあある発作中は繊維質(野菜でも繊維の多いものはNG)と乳製品を避けた食事。できるだけ香辛料とカフェインも控えめ(絶対取らないわけではないです)にしてます。発作が収まって普通になれば少しづつ普通の食事に戻ります。私の経験ではテキメンにアウトは生チーズ系(ブルーチーズ(確率90%)、カマンベールやブリー、チーズソース系)、生クリームたっぷりのお菓子やシチューなどでした。ちょっとなら大丈夫なので、いけないこととは知りながら、それらのものを食べたら同時にお薬(ASACOL)の量を発作中と同じだけに増やします。それでまあ発作は5年に一回くらいに収まってます。発作はストレスとも関係あるので、ストレス溜まったときは食事にも気をつけます。参考になれば。
-
UC患者は乳糖負耐性の方が多いので(自分もいつの間にか下痢する様になってた)避けると聞きましたが、入院中成分無調整の牛乳(200ml)がでてそれ飲んでもお腹に来ませんでした。やはり腹一杯とか寝る寸前の食事は気をつけた方がいいと思います。ただ食事制限で栄養の摂取が少し悪くなるので、エレンタールとかで凌ぐと一石二鳥かも知れません。あきあきしてるかもしれませんが。
-
私は刺激物、アルコール、辛いもの、揚げ物、生クリーム(ひどくなければ食べる)は食べないようにしてます。
お菓子はなるべく和菓子を食べたり、ソイジョイとかヨーグルトなんかを食べてます。
乳製品は、乳糖が分解されたアカディ牛乳がいいそうですよ。 -
食べてるものとは少し違うのですが…
私自身がUCですが、すこやか酵母というサプリメントを最初は薬と一緒に飲んでいたのですが、最終的には病院からの薬を飲まず、この酵母だけでずっと生活できています。
軽症だったからなのか?わかりませんが、去年の大腸カメラの検査では異常なところがありませんでした。先日も会社の健康診断で検便をやりましたが、異常なしです。
完治するわけはないので、また症状が出るときがあるかもしれませんが、私にはこのサプリメントが救世主です。 -
良く噛んで食べるっていうのは基本みたいですね。残渣少ない様にするのは大腸の負担も減らすことになるということですかね。面倒かも知れませんが食事手帳(日記ですね)作って、食べた物(できれば細かく食材なんかも書くといいですが)と、排泄した記録(出来れば時間や状態など記す)と好きな物を食べる時にも後々参考にできて便利かもしれません。自分は入院時2週間の”食止め”から入ったので、食リハビリが参考になると思い、メニュー記録して参考にしてます。アカディ牛乳ですか・・売ってたら買ってみます。
-
この話題嬉しいです。
発症して20年位立つ疾患者です。
最近は落ち着いているので食べ物はあまり気にしていません。
それでも、一番の悩みは年々痩せていくこの体重
正直、毎年1Kづつ確実に痩せています。
食べても栄養が吸収されず、食べ過ぎれば下痢をする悪循環を繰り返しています。
妻に、うらやましいと言われても最近は本当にこのまま痩せて死ぬの?と思うくらいに心配な日々を暮しています。
基本は的に食べ物は、状態がよほど悪くならなければ普通に食べてしまいます。
食欲まで楽しみを奪われると生きて行く事さえ嫌になりそうで・・・
白血球除去法などこれからどんどんよい治療法が開発されることを願っています。
白血球除去法も完全に保険が効くようになればと願っています。
-
IBD患者の中にも体力の低下に悩む人もいますが、また、逆にキープしてる人も増える人もいてまちまちな様ですね。食事の量が減ってたり(これは当たり前か)、運動量低下で筋肉が落ちたりして体重が落ちることもあるでしょうから、定期健診で特に問題がなければあまり気にしない様にしています。自分は一番の指標は”息切れ”にしています。体重が少ない時も息切れしてない時は問題無かったですから。ちなみに運動してた時の体重が40キロ前半(息切れなし)、しなくなって最大80キロ前半(息切れ)で40キロの時の方が動き軽かったです。話し飛んですみませんでした。
-
本に書いてあった春雨の豚骨風ラーメンってのがおいしかったなあ。少し味が濃くなりがちなので気をつけながら作ったのですが、汁まで飲みきると辛いかもですが、意外とお腹にこなかったな・・豆乳も脂肪分それなりにあると思ったけど、水に薄めてスープの素とかで調整すれば大丈夫だった。
-
豆の皮や種、レタスやキャベツの葉は腸を傷つけるので避けておりますが、その代わりに水溶性の食物繊維を多く含む食材、イワシやサバなどの青魚等を多くとっています。
炭水化物は多く取りすぎると上行結腸に憩室が出来やすくなるので、普通に食し、他のものはバランス良く食べるようにしています。お肉は週3以下になるようにしています
偏らないように心掛けないと他の病気になってしまいますし、食事はとても気を使いますが頑張りましょう -
退院後は御粥(全粥)中心に野菜スープ(野菜は1,2種類の簡単な物を透明になるまで)と少しの固形物(サラダとか、朝漬けとか極小さい器で)を食べてます。入院生活で慣れたせいか、薄味の方が美味しく感じます。いかに濃い食べ物を食していたかわかりますね。肉ももう少ししたら料理試していきます。
-
こんばんは!
私もおもちは良くたべますよ!!
和菓子はそんなに悪くないのでは?? -
食べられないのでとりあえず
コンビニ寄っても、食べられないので困りました。
-
私も潰瘍性大腸炎です
私も潰瘍性大腸炎ですが何でも食べます。
その理由は、薬を飲まないでも大丈夫な攻略法を見つけたから。
詳細は下記リンクで紹介しています。
きっと皆さんに役立つ内容です。
https://www.facebook.com/groups/772723286168340/permalink/2489540011153317/ -
URL
>さのさん
私も潰瘍性大腸炎ですが何でも食べます。
その理由は、薬を飲まないでも大丈夫な攻略法を見つけたから。
詳細は下記リンクで紹介しています。
きっと皆さんに役立つ内容です。
https://www.facebook.com/groups/772723286168340/permalink/2489540011153317/さの 40代 2019年09月05日 05時35分
URLをタップしても出てきません。
-
>Kiraさん
URLをタップしても出てきません。Kira 20代 2019年10月01日 19時08分
お節介かもしれませんが、
タップしたら出てきました。
「これを知れば怖くない、潰瘍性大腸炎攻略法」佐野一郎著
です。
電子書籍のようですが。
-
私も潰瘍性大腸炎ですが
何でも食べてます。
薬は飲んでいません。
独自に仮説を立て、攻略法をみつけました。
皆の役に立てると思い、潰瘍性大腸炎の攻略法を本にしました。
https://peraichi.com/landing_pages/view/daichoen -
URLについて
>Kiraさん
URLをタップしても出てきません。Kira 20代 2019年10月01日 19時08分
すみません、このサイトのシステム上、URLがリンクされないようです。
お手数ですが、URLをコピーして検索して下さい。
