最新の発言4件 (全4件)
-
新学習要領ですか?
早期の英語教育には賛成ですが、
うちの子たちはもう中高生で、小学校では外国人講師によるユルイ英語教育を受けてきたクチです。
楽しい授業だった様ですが、語学力がついたかは、疑問です。
そんな感じの授業なら、年間35時間もかけてやるのはどうかと思います。
実際問題、英語教育ができる小学校教諭が確保できるのでしょうか?
それならば、従来の教育の足りない部分を補充していく方が建設的ではないかと感じます。
ゆとり教育のせいで学校の勉強では足りないと塾通いが過熱化したのは否定できないと思います。
そうやって学力の二極化は進んでいる。
おそらく外国語教育に熱心な家は、学校の英語教育には期待せず、
英会話スクールなどに通わせることを辞めないのではないかな…と感じます。
ちょっと、日本の教育を否定するような意見になりますので、発表はしづらいですよね…。 -
小学生に教える必要なし!
ちょっと厳しいタイトルで驚かせてごめんなさい。
私たち家族は、非英語圏の国で暮らしています。
子供は、小学生に上がった途端に本格的な発音で長い文章を教えてもらっています。
発音時の舌や唇の使い方がこちらの国では苦労はしませんので、問題なく綺麗な発音をします。
日本人には、苦労を要する発音の英語を習わせたところで、無意味な気がしてしまいます。それこそ、大人になって自身の興味とやる気で英語力を蓄えて行った方が後々いいような気がします。
やる気もあり本気でやるのなら、学校ではなく習い事で学んだ方が吸収も早いでしょう。
日本のプロの歌手の方の英語の発音のほとんどが、おかしな発音で歌っているのを聞くと子供は、「気持ち悪い」とまで言います。
こちらの国の他の方まで、日本人は英語を勉強しないのかと尋ねられ、学校で必ず習うと答えますが、何を言っているのか発音がおかしくて通じていないようで恥ずかしいです。
かつてのように、中学生からで十分なのではないでしょうか? -
英語が必要なら
小学校で教えるのはありだと思います。
日本人がなぜ在日(日本にいる)外国人を敬遠するのか
会話できないからです。
文法→発音、聞き取り。または聞き取り、発音からの文法。
語彙(語彙)の習熟どれからやるか、いつからやるかってことだと思います。
中学生から文法・語彙だけ教わってる世代では、苦手意識が強そうだと感じます。
日本人がもっと英会話ができるようになるカリキュラムになるなら賛成です。 -
小さい時から教えるほうがいいと思います。
もっと小さい時から英語を教えるほうがよいと思います。
海外在住です(アジア)息子は幼稚園の時から英語を勉強していました。
小さい時は子供の言葉を覚える吸収がとても早いので単語とか結構覚えて行きます。
3年生からでは遅いと思います。
これからの時代はやっぱり英語必用だと思います。英語勉強しておけば
将来子供が大人になる時海外でワーキングホリデーとか行けるしいろんな国の
すばらしさを子供に知ってほしいと思います。
とてもよい経験になると思うので英語勉強するほうがいいと思います
