最新の発言20件 (全69件)
-
小学生の時は何でも得意だったのですが、中学生になると数学がやばくなり、、高校では数学もそうですが化学も理解不能に。。。国語は大得意で国語と英語だけの推薦で大学に行きました。それ以外の教科は、美術や図工、技術系に全くセンスなし、体育音楽は得意でした。差が激しかったです。典型的な文系かも(^ ^)
-
追加☆国語は、幼少期に培った力や環境が大きく作用するらしい!中学生の時、入学試験がある進学塾の結果通知で聞かされました。「国語力は私達では伸ばす事が困難なのでもともともある人の方がいいのでぜひ来て下さい」と。多分絵本や本に親しむ事=読解力?その本の世界に入ったりするから性格もあるのかな?
-
私は
得意科目は化学、英語、数学でした。
苦手科目は体育ですね
小学生のときから体育はダメでした(-_-;)
と言うより実技科目は全て苦手かな。国語や社会(特に歴史)も苦手で
完全に理系でした(笑) -
得意だったのは数学、化学、生物の理系科目。
苦手だったのは社会です。 -
社会と音楽
社会は地理も歴史も全然ダメ
どんなに頑張っても70点位しか取れませんでした
音楽は才能ゼロ!
音痴だしリズム音痴で歌も楽器も出来ませんでした -
失礼します
好き・・・算数 理科 総合 国語 嫌い・・・体育 音楽 社会
-
すごい!
>彩香さん
得意科目は化学、英語、数学でした。
苦手科目は体育ですね
小学生のときから体育はダメでした(-_-;)
と言うより実技科目は全て苦手かな。国語や社会(特に歴史)も苦手で
完全に理系でした(笑)彩香 20代 2014年12月12日 16時17分
宇宙飛行士になれそうな科目...。いいなー私は理科と算数だよー (好きな科目)
-
嫌いな科目は順に音楽、数学の証明、社会の公民、体育。
音楽はセンスもない上に内向的な自分にとっちゃあ、歌のテストは公開処刑そのもの。
数学の証明は覚えることが多くて、めんどくさいから。
公民は大人になった今でも生理的に受け付けません。
体育は得意だけど疲れるし、めんどくさいから。
好きな教科は美術、家庭科、理科の第二分野。 -
答えがケースバイケースな学科は苦手
栄養科の授業で、栄養指導論というのがあったのですが、
指導論って・・結局は患者さんとの対話なので、正解があるわけではなく、
指導実習時も常に疑問が残る授業で、つくづく自分には不向きな業種と痛感した覚えが有ります。
そてに比べると、同じ栄養科の授業で言うと、食文化概論や食品加工学は
好きな科目でした。
食文化は先人達の考えや当時の生活が垣間見え、学問として楽しかったですし、加工学は化学なので、答えがハッキリしているのと、身近な食品を化学的見知で解析して見るのが楽しくて好きでした。
ん~懐かしい♪思わず教科書を開きたくなりました。 -
好きな女の子に嫌われたかも
一番嫌いな教科は世界史、世界史のせいで俺の人生は終わる。もう世界史の悪口しか浮かばない。この世に世界史があるのが意味不明。世界史が無くなれば平和。
-
苦手な・苦手だった教科は...
苦手な・苦手だった教科は、
算数・数学・理科・体育です。
算数と数学は小学校から家庭教師もついて高校まで
勉強しましたが、成績は悪かったです。
理科は小学校の時に堆積岩とか地層についての部分だけ
人並みに出来ましたが、こちらも高校まで家庭教師もついて
勉強しましたが成績は悪かったです。
高校時代の物理と化学の授業は授業前と授業後しか記憶に残っていません。授業内容が難しくて全く理解できていなかった様です。
体育も身体が驚異的に硬い上に運動神経が無いので、
小学校の時から苦痛で嫌でした。高校の時に運動部に入りましたが、練習がきつくて中途退部しました。
社会人になると、「運動やスポーツはしなくてもいいけど、労働には体力が必要だから身体は鍛えなさい。」と言われましたが、体育が嫌いな私にとってはスポーツとジム通いも一緒なので、身体も鍛えていません。 -
懐かしい感じがする(^^)
苦手な教科は、理、数系でした?
教科も苦手プラス先生も苦手でしたので
上のせ苦手?理、数系が得意な人は尊敬しますっ。
得意な教科は、国語、現代文でした。
今となっては、すっかり学んだ内容も忘れている方が多い?んですがっ。 -
私は現在中1ですが、数学と理科と技術が大大大嫌いです数学は算数の時からちんぷんかんぷんで、算数は15点も取ったことあります…赤点上等でした(笑)今も累乗とか四則で頭が止まっています(笑)理科は化学とか物理がちんぷんかんぷんだし、いつ使うねんとか思ってます技術は担当の先生が嫌いだし、図が意味わかんないです。ちなみに好きな教科は音楽社会英語です
-
英語です、英語!
国語、数学、理科、社会、5でした。5段階評価で。
でも、英語だけ、3。ギリギリ3。授業は真面目に受け、課題も期限内にきちんと提出したから、もらえた3だと。
今でも、英語が、怖い。 -
苦手の教科は、国語。
特に、古典と漢文。授業がつまらなくてよく昼寝をしていましたね。赤点をいくつかとっていましたね。
最近、漢字の読みや書き取り、言葉の意味のことがわかりずらいですね。京都の観光地を勉強していた時に漢字が読めなかったり、先輩をからかったときに「長幼の序」の意味が分からなかったことですかね。学校行っているときに国語の勉強をしていたら、違う世界も味わえていたかもしれませんね。
得意の教科は、地理。
趣味でも使えるし、仕事でも使えるし、一石二鳥状態ですよ。でも、資格の勉強をしたいいんですが時間に余裕がないので、時間の余裕ができたら資格に挑戦してみたいですね。
-
理系全部。
も少し理系で点を取れてたら違う人生だったんだろうな -
苦手な教科は、英語と理科です。
理科は生物はできるんですが化学変化のところがまったくわからなくて・・・w
英語は・・スペリングがもうだめだめでした。
ちなみに得意教科は国語と美術です。 -
算数、体育、理科・・・などの成績がヤバかったです。図工と家庭科は好きでした
-
小学校のときは、理科や家庭科が好きでした。
実験や調理実習など、みんなで力を合わせて協力系が好きでした。
道徳も好きでした。
中高は社会の地理が好きでした。あとは何だったかいな?
座学全般、苦手&嫌いだったような気がします。
高校卒業後に進学した学校では、人間関係論だったか?今でいうコミニュケーション学みたいな授業が面白かったです。 -
世界史と物理が嫌いでした。というか興味が全くありませんでした。
