最新の発言20件 (全48件)
-
こちらはアメリカですが、今日は大きめのレタスがセールで1つ98円!
これを、サラダ、お味噌汁、野菜ソテー、パスタの具、付け合わせ、
お漬け物に使います。くせがなくて、万能選手です。
また、濃い緑の野菜も摂りたいのですが、生のほうれん草は高いので、
火を通すお料理の時は、冷凍ほうれん草を使えないかといろいろな
調理法を試しているところです。 -
直売所でも雪のせいか、全般高値でした。
運よく買えた白菜一個、見知らぬおじ様が、「良いのを買えた」と私のカゴをみて何度も仰るけど、一個だけなのでお譲りすることは出来ません。
こんな時こそ普段はあまり食べない乾物、トマト缶を使って何か作ってみよう。 -
田舎で、直売所、道の駅など近くにあるんですが、仕事帰りや、他の買い物等もするとなると、やっぱりスーパーが便利で、たまにしか行かずでしたが、こちらを見て、行ってみました。
そしたらなんと・・・
品薄でした
確かにスーパーよりは安く売れるし、在庫もあるそうなんですが、
出しに来る人(農家さん)が、みなさんご高齢で、雪の残る道の運転が危険で、出しにこれないそうなんです。近くの人と、運転出来る若い家族がいる人くらいしか出せてないからどうしても少ないんだよ~!と言ってました。
残念です -
ほんと高いですね
大根が高いのでおでん🍢が作れない!
寒いのにこまりますよね!
しゃぶしゃぶにレタスもなし💧
皆さんと同じでキノコとモヤシで頑張ってます。
でも少しやすくなってきたのかな?
ホウレン草150円、レタス250円でした! -
九州は少しだけ落ち着きつつあるそうですが
大手スーパーの生産者直売コーナー(店舗を構える直売所よりお得感は少ないですよね)で 立派なキャベツが350円でした。
流通品の大根は250円
先週 こだわりが強い(?!)生協の店舗でMサイズ大根が150円でした。
個別配送していただいている生協からも税別198円でキャベツを先々週届けていただいて助かりました -
根菜が活躍しますね!
人参サラダ、ゴボウサラダ、こふきいも、かぼちゃポタージュ。。。。
あとは、豆苗、カイワレ、モヤシ、切り干し大根!
野菜じゃないですけど、ワカメ、モズクも大活躍で-す!
-
えっ?!
デパ地下の生鮮コーナー、春キャベツがひと玉299円でした。M〜Lサイズです。
安いと思った自分にびっくりです。
高値続きで感覚が麻痺してますよね… -
栄養がとりたいときのブロッコリーが298円
冷凍野菜もいいけど食感が苦手
次はカボチャでしのいでいます。
冬野菜安定すると思いきや、突然の雪で高騰
分割で買ってもまた買うのだからまるごとで、保存きくように新聞紙や麻布で包むとちょっとはのびます。
-
鮮度がよくて、単価の安いお野菜を購入し、それに合わせて献立を
決めています。(つまり、高品質、低コストのお野菜にがんばって
もらっています)
大根、ニンジン、玉ねぎ、紫玉ねぎ、長ネギ、にんにく、じゃがいも、
ほうれん草(安いお店見つけました!)、レタス。
以上が今、私のキッチンにあるお野菜です。
今日はほうれん草と紫玉ねぎでサラダを作りました。(ほうれん草は生食
できるタイプです)
じゃがいもとニンジンをゆでて、明日のお弁当の下準備をしました。
-
野菜を求めて、フラフラと青果コーナーへ…。
『え、え~!まだまだ高い ゚ ゚ ( Д )』
と、ふと目に留まった【茶えのき】というキノコ。
茶色いえのき茸。
どんなふうに栽培されているのかな?
普通に美味しかったです😋🍴💕
私も、冷凍の葉物野菜は苦手です。
買うとしたら、里芋·南瓜·煮しめセットなどの冷凍野菜です。 -
まだお野菜の値段が下がりませんね
もう、使うと決めて仕方なく買っています。
そんなにたくさんの種類は買えないので、1種類か2種類だけ、大事に食べています
大根が下がってきましたが、いつもの年に比べて全然小ぶりなんですよね
Sサイズくらい。
暖かくなってきたので、もうそろそろ下がるかなと期待しております。
-
一時期、冷凍ほうれん草も品切れだったけど回復し、今日はキャベツが170円。大根Sサイズも170円でした。
なぜか?ピーマンが高い? -
だいぶん値段が下がってきました。
ほうれん草が98円、小松菜、シロナ、キャベツも同じようなお値段。
りんごも98円でした。
一時、キャベツ一玉600円ほどしてました。
有難や〜。
-
今日は肌寒いですが、好天が続いたために野菜が安い、
と先日のニュースで見ました。
野菜は100円を切ったら「買おう」という気になります。
昨日は小松菜、ホウレンソウ、セロリなどが98円でした。
しかし、いつも利用している店は以前は18円だったモヤシが
最近は25円になっています。
安すぎるモヤシを適正価格に近づけたいのかもしれません。 -
昨日
友人を介して知り合いの農家さんから
大きく育った出荷出来ないほうれん草をいただきました。
友人曰く
「大きく育てて出荷したらより収益が上がるのと思わく、そこへ家庭の事情で出荷のタイミングを逃してしまったらしい」だそうです。
結果育ってなくても高値の時に出荷してれば良かった、という状況なのだとか。
-
こんばんは
ほんとうに、高いですね。
スーパーは、
オーガニック系のコーナー
もしくは、自然食品系のお店 年間で単価契約されてるみたいで、お買い得感ありました。
お試し下さい。
-
確かに高い・・・。
確かに高いですよね。野菜
テレビでも言っていたし母も。
やっぱり道の駅とかの方が安いですよね。
私の、家は祖母や親戚などから野菜を時々もらっています。ですけど、食べてなくなってしまうのは当然。
やっぱり道の駅ですかねぇー! -
うちではなるべく安い野菜をロスなく消費。
かぼちゃ、とうもろこし、にんじん、大根、さつまいもなどを最近はよく買います。葉物類は台風の影響受けたりで高いけど、根菜は安定して安い事が多い気がします。
なので大根は葉っぱの部分は炒めてきんぴらに。皮も捨てずに下茹でして味噌汁に。にんじんも皮ごと使います。とうもろこしはとうもろこしご飯にするとヒゲも食べれるし、芯もダシとりに使えますし、栄養満点。さつまいもは丸ごと蒸して置いとくだけでおやつ代わりに。皮も先っぽも味があって美味しい!
根菜って皮や根っこのとこに結構味があって美味しいですよ。
少しの工夫で余す事無く野菜生活を楽しんでいます。 -
無人販売! サトイモ、ネギ、ホウレンソウみんな100円
無人販売です。
助かりマス!
サトイモ一袋、ネギ2束、トマト3つ。
どれもぜーんぶ百円。
サトイモはゆでてもゴリゴリしないヤツでやわらかく最高ー!
夏場はキュウリ、ナスなど。
サービスでヘンテコリンなカタチのナスやキュウリが無料のコーナーあり。
大量にリュックに詰めて持ってかえっちゃった!
JAも見栄えにこだわらず味で勝負したら?
農家の負担&値下げにつながるんじゃないの?
輸送中、多少傷んでもいいじゃない?
現状じゃ高くて買えないよ!売れないのは廃棄でしょ?
もったいない!
無人販売消費税も不要。
農家さん、確定申告してんのかーい!?^^ -
暖冬で野菜が育ち過ぎ 廃棄される作物も出始めてるとの報道にふれ
廃棄するなら加工、保存出来ないのかな?と思います。
加工場、人手その他ネット環境でどうにかならないんでしょうか
