水煮のたけのこは煮物などに使うのにとても便利ですが、煮物をしても味が薬臭いような感じがしてあまり美味しく味付けが出来ません。
水煮の水の中に薬剤が入っているのかと思い最初にしばらく茹でてそのお湯を捨ててから調理するのですが、いまいち上手く出来ません。
薬臭さを消すにはどのようにしたらいいでしょうか教えてください。
最新の発言5件 (全5件)
-
チロシン
こんにゃくもそうですが、臭みがありますね
対処法としては、節についてる白い澱粉のようなものを取る
縦割りにして、20~30秒ほどゆでて、30分ほど薄い塩水(1%ほど)につける
これでダメなら…筍の水煮はほぼ輸入(中国)なので国産で試してみるとかでしょうか? -
ありがとうございます
確かに節に白い澱粉みたいなのありますね。
よくこすり洗いしてみます。
塩水は以外でした。
早速試してみますね -
国産を使っています
ブロッコリーの20代さんがおっしゃってるように下処理しています
節の中の白いのをきれいに取ってさっと湯通しして使います
薬臭さ感じたことないですよ
国産たけのこで一度お試しください -
タケノコの白い粉
実は、あれは「チロシン」と言って、栄養成分なので取らないほうがいいです。
水煮の匂いを消すには、調味料を工夫するのがいいのではないでしょうか。カレー粉など・・・ -
「半分に切って水から10分茹で臭みをとる」
TV番組にて笠原将弘シェフが若竹煮を作る時に水煮のタケノコは、
「半分に切って水から10分茹で臭みをとるべし!」って
教えてくれてましたよ~(TV番組)
春の自分で茹でたもの以外の場合(袋に入ったもの)でしたら今後はこうして使おうと思っています。
