現在の発言数908,251件!

漢方薬処方による冷え性改善について

私も息子も同じ体型で、(痩せ型)いわゆる冷え性による症状が出やすいと思います。これは、体質だと思っていたのですが、漢方薬でなんとかなるので、あれば試してみたいのですが、漢方専門医のところに伺って、症状のみで処方されるのですか?
どのような手順を踏むのか教えて頂けないでしょうか?
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言3件 (全3件)

  • 漢方医を受診すること

    日本で、いきなり漢方薬店に行って漢方薬を処方してもらうと、おそらく高額の支払いになるのではと懸念します。
    なので保険の利く中医(漢方医)を受診してから処方してもらうと安いと思います。
    私の経験では(日本ではないのですが)そのときの症状や脈を診たり、舌の色等で判断してました。

    冷え症ということなので、シナモンパウダーを毎日少しずつとるようにしては如何でしょうか?
    あと、生薬を購入する時の参考の為にアドレスを貼っておきます。
    http://www.sm-sun.com/family/
    ただし、素人の判断で生薬を利用しない様に。
    私もとんでもない目に遭いましたので。

    お役に立てればいいのですが…

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 慎重に

    漢方薬の一般的な思い違いが、薬であることを忘れがちなのか、西洋医学の薬より体に優しいと思われている事。
    正直、モノによります。
    漢方薬だからといって、副作用がないわけではありません。
    これだけご注意ください。
    体質改善は上の方もおっしゃっているとおり、食生活や日常生活で改善を図るべきだと思いますよ。
    単純に重ね着や半身浴、生姜やシナモンなどの体を温める食材を意識してとるなど・・。

    医療機関で処方されるものは一般的なものであれば保険ききますが、漢方外来でも自由診療でやっているところは当然保険はきかないので自費で高額です。月数千円から万単位になることもあります。
    診察は問診・触診・舌の状態を見たり・・・等です。
    他の受診機関で調べた検査データがあれば持参してください。
    普通の病院でやるような大きい機械を使った検査は一般的な漢方外来ではしませんが、大学病院等なんかでは、まれに併用して行う場合もありますが、症状が冷え性だけなら普通しないでしょう。
    他の病気がないのであれば、処方せずに食生活の改善をうながされるだけの場合もあります。
    体質は病気ではないので変えられます。
    頑張ってください。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 漢方の診断を受けるには

    日本で専門的に漢方の診断•処方を受けるには、以下の3通りの可能性があります。

    ①漢方専門医に診てもらい処方してもらう
    ②漢方の専門ではない医師に漢方薬を処方される
    ③漢方薬局等で薬剤師に処方してもらう

    この中で一番確実は方法は①です。漢方専門医は日本東洋医学会に認定された専門医で、日本に2000人以上いらっしゃいますが、専門の教育をうけ、漢方の四診(望診、舌診、切診、聞診)と呼ばれる伝統的な診断方法を用いて質問者の方の全身を診て「証(体質のようなもの)」判断をしてくれるはずです。
    ②はよくあることですが、専門ではないので間違ったものが処方される可能性があります。③は巷でよく見かけますが、本当は薬剤師の方は診断行為は法律的に出来ないですし、グレーゾーンな行為として横行しているので避けた方が良いでしょう。

    また、①漢方医に診てもらうとしても、保険が効くケースと効かないケースがありますので、注意が必要です。
    慢性疾患の場合は、保険が効くケースは1ヶ月約3,000-5,000円、効かないケースでは1ヶ月約20,000円とコスト面で大きな開きがあります。
    ですので、漢方専門医を見つけたら、事前にお電話にて確認されると良いと思います。

    なお、クックパッドの関連サービスで「漢方デスク」というサイトがあり、そこで漢方医検索機能がありますので、一度検索されてみてはいかがでしょうか?
    http://www.kampodesk.com/hospitals

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する