現在の発言数906,657件!

お弁当のおかずは何品入れてますか?

毎日旦那のお弁当を作っています(*Ü*)細長いお弁当箱に3品(卵焼き、野菜、肉or魚)入れてますが、代わり映えしなくて困ってます(⑉꒦ິ^꒦ິ⑉)みなさんはどうしてますか?オススメおかずも教えて下さい(๑>◡<๑)
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言20件 (全102件)

  • 毎日、娘と自分のお弁当を作っています^-^
    おかずは3品ですが、10品目を目指して作ります!
    前日の残りもなるべくリメイクしてます!
    夏は温野菜と豚しゃぶはいかがですか?
    好みのドレッシングや梅干を添えます。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • うちの息子も卵アレルギーがあります。
    高校生なので、毎日ガッツリのお弁当を作るのが大変です。
    卵アレルギーなので、卵料理はもちろん、冷凍食品にも卵やマヨネーズを使っているものが多いので、冷凍食品もほとんど入れてません。
    以前は卵を使わないお弁当は何を作っていいのか分からなくて、同じようなものばかりでしたが、最近はクックパッドを見ながら作っているので、いろんなメニューに挑戦しています(^-^)
    高校生のお弁当でもよければ、ごはん日記に毎日のお弁当のレシピを載せているので、参考にしてみてね(*^^*)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 私も学校ある日は、毎日お弁当を作ってます。でも、朝は宿題をするので、夜にお弁当のおかずだけ作って、朝は、温め直して、ご飯を詰めるだけにしてます。

    おかずは、いつも3品です。大抵のメニューは、晩御飯の残りorスーパーのお惣菜、卵焼きorスクランブルエッグorかぼちゃの煮物、枝豆orブロッコリーorきゅうりです。肉は、そんなに好きじゃないので、たまにウインナーを入れるぐらいです。あと、フライパン洗うのが面倒なので、卵焼き以外は、大抵レンジで作ってます。

    彩りは、いつも必ず緑と黄色はいれるようにしてます。赤は、プチトマトがあれば入れて、なければご飯のふりかけを赤系の梅やシャケにして調節してます。

    少しでも参考にしていただけたら、幸いです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 毎日のお弁当ですから、無理のないことが一番ですが、
    私は
    1.卵焼き(必須)
    2.メインのおかず=お肉かお魚2~3種
    3.そのときあるお野菜を彩りで4~6色煮たり、焼いたり
    で大きく分ければ質問者様と同じですが
    メインのおかずやお野菜を普段からつくり置きできるものは用意したものも含めると、種類を増やせて見た目にも食べても満足できるかなと思います。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ゆき⭐️ひろさま
    こんばんは、少し早目の。
    珍しいのでは、と思い、参考まで。
    若干ズレるのご勘弁。
    私のお弁当は、三品です。
    おにぎりとオニギリとおむすび。
    中身に、周りに、オカズを配置。
    昆布、海苔、明太子、紀州梅干し、シャケ、ゆかり、高菜、ジャコ、ゴマ、みどりのアレ、なんていうのかな?など、飽きないように。
    朝と夜にしっかり食べてます。
    味噌汁は、外せません。
    ちなみに、昨日の晩は、和牛ステーキ+クラッカーチーズサラミ+赤ワインで今晩ワイン。
    朝は、梅干し×メシ+味付け海苔×メッシ+(きみ+納豆+味噌汁+飯)の前半後半延長戦でした。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ゆき☆ひろさま

    おかずの品数は気にしませんが15食材を目標に作っています。
    次男のお弁当は保温タイプのご飯入れなので、ご飯の上にメイン、おかず入れに3品ほどの副菜です。チャーハンと煮物だけの日も、果物含めれば10以上の食材使ったからOK!って感じで作っています。

    ご主人はビジネスバッグ用の細いお弁当箱ですね。
    私も就活男子のお弁当を作っているで細いタイプのお弁当箱に詰めますが、量が入らないのでオカズだけ入れて、おにぎりを2種類、フルーツは小さい入れ物で持たせています。

    お弁当を美味しく要領良く作るには経験を積むのが一番だと思います。
    頑張ってください。

    2765
    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • うちは4品です。
    メインの肉or魚(夕食の残りを味付けを濃くして冷凍) 
    野菜の煮物or炒め物
    卵焼き(中にひじきを入れたり、ハムを入れたり)
    プチトマトor人参シリシリ
    一応野菜の緑 卵の黄色 トマトか人参の赤で彩りを考えてます。
    以前はもう一品きんぴらとか切り干し大根入れていたんですけど、お弁当箱変えたら4品しか入らなくなってしまいました(^_^;
    一品減るだけでこんなに楽なのか!と思ってます。
    おかずを沢山作るのが負担になっているなら、お弁当箱を変えてみるのもあり?!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • こんにちは。わたしも現在三人目を妊娠中です。
    結婚して10年、主人のお弁当(長男の幼稚園弁当2年)を作ってきました。
    主人は何も食べ物に文句を言わない人なので、助かっています。ずっとうちも三品くらいだった(卵焼き、ブロッコリーにミニトマト、冷食が基本)んですが、最近頑張って作るようになりました。
    というのは、三人目の妊娠でつわりが一ヶ月強ヒドくって、激やせし、全く料理が出来なくなってしまって。毎日フラフラ。家族にもご飯に関して可哀想なことをしていました。でもみんな協力してくれて、出来る範囲でお料理してくれたり、コンビニで済ましてくれたりして、乗り越えてきました。
    そんな中、スマホで毎日クックパッドで何か作れるものはないかと、睨めっこしていると、皆さんが毎日素敵なお弁当や献立を考えていることに、尊敬と憧れみたいな感情が湧いてきて、つわりが治ってお料理できるようになったら、私も前より少しは頑張ってお料理しよう、と思うようになりました。
    今月より大分体調が良くなって、お弁当作り再開!主人にこの一か月の恩返しのつもりもあって頑張っています。(もちろん冷食も入ったりしますが。)いつまで続くかしら?
    主人も帰ってきて、夜ご飯があることの有難さを感じてくれてるみたいで、前より美味しい、とか言ってくれるようになりました。
    それって、何よりも励みになりますよね。
    あとクックパッドに作ったお弁当をアップするのも楽しみです。
    ゆき☆ひろさんのご主人も今より有り難さが分かってくれると嬉しいですね。
    クックパッドで簡単で美味しそうなおかずハント、一緒に楽しみましょう。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 5~6品かな。。。
    でも内訳は、茹で野菜(ブロッコリーカリフラワー等)、生野菜(プチトマト人参等)、青菜+αのお浸し、和洋酢の物、芋系サラダ、肉魚メイン、(たまに卵料理)ですので、全く大したものは作ってませんね(笑)。

    日持ちするものを日曜に大量制作して1週間持たせたり(酢漬け系とかきんぴらとか)、メインは調味料に漬けて冷凍しといて、夜冷蔵庫に移しておいて朝焼いたり炒めたりだけとかにしてます。
    醤油麹、塩麹、生姜焼き味、味噌、酒粕味噌、塩レモン、ハーブ塩、ニンニク醤油、焼肉のたれ、市販のドレッシング、ウスターソースとか。
    醤油麹漬けはオススメです!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • お弁当は作り置きを入れる!

    こんばんは!

    うちの主人は運送業のため
    普通のお弁当は作れません(;_;)

    片手で食べれるものではないと残してきます!

    それはそれは腹が立つので
    どーにか工夫をしなければならないので
    晩御飯で作り置きをしたおかずをお弁当に。

    品数は
    4品~5品です!

    100円均一で買ったお弁当箱におかずを入れ
    別でおにぎりを作ってます!

    ☆きゅうりの浅漬け
    ☆かぼちゃとチーズのサラダ
    ☆砂肝炒め
    ☆ウィンナー
    ☆ナゲット
    ☆卵焼き


    基本うちは野菜メインとして
    空いたスペースにウィンナーやナゲットを…

    主人は変わってる人なので
    お弁当に砂肝d(゚∀゚。)デス!!
    私のレシピに砂肝とちょっとしたアレンジ厚焼き卵
    載せてます(*^^*)


    Sweat

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • タンパク質多めで。

    魚 焼魚 煮魚
    肉 唐揚げ 味噌漬け焼き
    焼き肉 トンカツ バンバーグ
    卵焼き
    その日ある野菜
    サラダ用は別に、持っていきます
    今日のお弁当です 秋刀魚の南蛮漬け は残り物です

    3126
    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 弁当だいすき

    ストックできる惣菜を中心に6品程度です

    簡単・時短で日持ちするレシピや
    旬でお買い得な惣菜をつくり置きして弁当に活かしています

    これらをご飯に足し算すれば、簡単弁当の完成です。

    おすすめおかずは簡単で乗せるだけのこちら

    鶏むね肉炒め・焼き鳥風
    ID : 2693891

    画像は遺作のストック料理①~④+便利な既製品⑤~⑦を中心に7品の弁当
    会社でチンして美味しく頂いています。
     
    ①ブリの照り焼き
    ②ゴボウの常備菜
    ③玉子焼き
    ④鶏むね肉ソテー
    ⑤カニカマ( シータラバ )
    ⑥ウインナー半分( シュマッツェン )
    ⑦里芋の鶏そぼろ煮( 生協で購入。フードコンテナ保存 )

    3237
    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 基本は3殻4品ですね

    卵焼き・肉・サラダ(野菜)・甘い物・しんしんの漬物
    種類は同じでも一工夫でアレンジしたらいいと思いますよ^^

    卵焼きに紅生姜やハムを刻んで入れるとか・肉の焼くだけでなく蒸すとかソースを変える・
    甘い物は煮豆。佃煮。甘露煮とかどうでしょう?

    3430
    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • こども(中・高 女)二人のお弁当を作ります

    おかずは、基本3品です。一品は、ごはんにのっていることが多いです。
    鮭か、豚肉焼きを焼いたものがのっています。

    あとは、卵焼き、煮物、野菜(胡麻和えとかおかかあえ)、からあげなど弁当の定番おかずですが、煮物は、一回つくるとしばらく入れることになって、煮物のかずがどんどん増えて、煮物だらけ~なんてことも・・・

    筑前煮、ひじき、厚揚げ煮たもの、煮魚・・・

    でもうちの子は、冷食が入っているより煮物ばっかりのほうが、好きです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 他にアスパラガス(家はアスパラガス農家なので)のベーコン巻き、ウインナー、プチトマト、漬け物、梅干しなどを入れています。娘に全部おいしいと言われて喜んでいます。魚は嫌いと言われているので入れません。旦那ではなくて娘でごめんなさい。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 我が家は6~7品入れます。糖質抑えたいので、ごはんよりおかずがメインです。 Winkひじき煮、切り干し大根煮、がめ煮(筑前煮)、レンコンきんぴらなど常備菜を作っておき冷凍できるものは冷凍して、デザート代わりに南瓜煮は毎週月曜日にまとめて。茹で卵をポン酢に漬けておくと3~4日は保存可能ですし、あとのタンパク質は前日のお肉料理のアレンジやお魚を焼いた時には甘酢に漬けたりと。ミニトマトとブロッコリーは彩のために必須です。赤黄緑白黒などの色彩を考えて盛り付けるようにしていますよ。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 常備菜利用で

    夫、自分の二人分を毎日です。
    お弁当作り9年目に突入です。
    頑張らないのが長続きの秘訣かと。

    お弁当おかずは6~7品を心がけています。
    常備菜にできそうな夕食おかずを多目に作り、タッパーで冷蔵保存。常に10箱ぐらいタッパーが冷蔵庫にあるようにし、それをお弁当に使い回しています。だから、お弁当詰めにかかる時間は、ものの数分‼

    朝が弱いので、前日の夜に加熱して詰めてしまいます。その際、ご飯は詰めません。

    朝は、お握り作って、おかずが入ってる弁当は冷えたまま持って行きます。その方がいたみにくいらしいので。
    そして、職場でチンして食べます。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 男の弁当

    男らしく、白飯vsおかず一品で勝負してるっス!
    http://cookpad.com/recipe/4213667

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 私は四品、10品目以上を目安に作っています

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 皆さんすごい、、、、、

    私は、10品くらいで、なるべく、カラフルなお弁当🍱を、作るようにしてます

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
≪ 最新
‹ 前へ
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する