現在の発言数908,257件!

刺激物、油、濃い味を避け、美味しいお粥弁当を作りたい

夫の胃腸の調子が悪いので、スープジャーでお粥を作り、別容器に前の日のお鍋の残りのお野菜(よく煮えた大根など)・お魚などを詰めてお弁当に持たせています。
お粥のバリエーションは今のところ白がゆ・しらす粥・鶏粥・白がゆ+お吸い物のもとです。

お粥、おかずともにもう少し種類を増やしたいと思っているのですが、胃腸に優しいことを最優先で考えるとどのようなものがあるでしょうか?
刺激物、脂、濃い味を避け、美味しいお粥弁当を作りたいです。
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言4件 (全4件)

  • ご参考になるかわかりませんが、、、

    みきさま

    私は、みきさまの旦那さまがお身体の調子が少しでも改善するよう願うべく
    レシピではありませんが、少しでもご参考になればさいわいです。
    (私の旦那さんも胃腸がよくなく実践していたことです、、)

    まずは、食材です。
    この時期の食材としては、胃炎などの回復効果のあるキャベツや、整腸の白菜
    胃腸促進に春菊、胃の保護にれんこん、胃もたれにかぶ、などをお料理に加えて
    身体を冷やさない食材を取り入れ、調子の悪い時には、海藻など消化されない食材は控えめにしました。


    あとは、胃腸の調子を整える
    腸内のバランスがみだれていると思いますので、乳酸菌飲料を夜に毎日飲む事お勧めします。
    みきさまの旦那さまがどの菌が合うか、いろいろ試されてあう菌を飲むと、腸が改善すると胃も改善してくると思いますよ
    私のお勧めですが、胃が、、、と思う時には、lg-21菌、(プロビオLG-21)ガセリ菌(
    恵)で、おなかがユルイなという時には、BE80菌、(ダノンビオ)LGG菌(おなかへGG)です。

    冷た過ぎる飲み物は避け、お風呂に必ずつかり、内臓から身体を温めて下さいね

    それでも、改善しなく薬が必要かな、、、という体調の場合には

    薬草で、せんぶり茶というのがあります、よくテレビでは罰ゲームで使用されて
    います。ひとつまみ薬草をいれ、お湯がほんのり苦いかな?と微妙に感じるというくらいで飲むととても効果がありますよ。濃すぎると逆効果です、薬草は毎日飲むものではありませんので、特効薬の感じで、利用されてみてください。


    旦那さまが早く元気になって、たくさんみき様のお料理が食べれると良いですね。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • お粥レシピ

    優しい奥様ですね(;_;)旦那様羨ましい!笑

    発言を読んでいて思いついたのですが…
    離乳食のお粥、中期以降のレシピを参考にするといいかもしれません。大人には味が薄いので、お塩を少々プラスして(^^)
    クックパットで検索すればレシピはいっぱいあります。

    もともとは赤ちゃん向けに作られているので、低刺激、脂なし、胃腸に優しいなどの条件もクリアしていると思います。
    お粥の固さや、味の濃さ、具の大きさは大人向けにアレンジしてどうぞ。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 春菊もよいのですね!

    >カテキンさん

    みきさま

    私は、みきさまの旦那さまがお身体の調子が少しでも改善するよう願うべく
    レシピではありませんが、少しでもご参考になればさいわいです。
    (私の旦那さんも胃腸がよくなく実践していたことです、、)

    まずは、食材です。
    この時期の食材としては、胃炎などの回復効果のあるキャベツや、整腸の白菜
    胃腸促進に春菊、胃の保護にれんこん、胃もたれにかぶ、などをお料理に加えて
    身体を冷やさない食材を取り入れ、調子の悪い時には、海藻など消化されない食材は控えめにしました。


    あとは、胃腸の調子を整える
    腸内のバランスがみだれていると思いますので、乳酸菌飲料を夜に毎日飲む事お勧めします。
    みきさまの旦那さまがどの菌が合うか、いろいろ試されてあう菌を飲むと、腸が改善すると胃も改善してくると思いますよ
    私のお勧めですが、胃が、、、と思う時には、lg-21菌、(プロビオLG-21)ガセリ菌(
    恵)で、おなかがユルイなという時には、BE80菌、(ダノンビオ)LGG菌(おなかへGG)です。

    冷た過ぎる飲み物は避け、お風呂に必ずつかり、内臓から身体を温めて下さいね

    それでも、改善しなく薬が必要かな、、、という体調の場合には

    薬草で、せんぶり茶というのがあります、よくテレビでは罰ゲームで使用されて
    います。ひとつまみ薬草をいれ、お湯がほんのり苦いかな?と微妙に感じるというくらいで飲むととても効果がありますよ。濃すぎると逆効果です、薬草は毎日飲むものではありませんので、特効薬の感じで、利用されてみてください。


    旦那さまが早く元気になって、たくさんみき様のお料理が食べれると良いですね。

    まず、温かいお心遣いありがとうございます。

    ヨーグルトはどうやらお医者さんにとめられているようなので、他のものを試してみたいと思います。
    春菊も良いとは知りませんでした。お鍋にぴったりですね。
    毎日毎日鍋生活なので(笑)さっそく取り入れたいと思います。

    ありがとうございました。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • やっぱり離乳食ですよね

    >実さん

    優しい奥様ですね(;_;)旦那様羨ましい!笑

    発言を読んでいて思いついたのですが…
    離乳食のお粥、中期以降のレシピを参考にするといいかもしれません。大人には味が薄いので、お塩を少々プラスして(^^)
    クックパットで検索すればレシピはいっぱいあります。

    もともとは赤ちゃん向けに作られているので、低刺激、脂なし、胃腸に優しいなどの条件もクリアしていると思います。
    お粥の固さや、味の濃さ、具の大きさは大人向けにアレンジしてどうぞ。

    1歳を過ぎて少しの息子がおります。
    もう、夫も息子も一緒で作ってしまえばいいのですよね。
    息子のために作り置きしているものを夫用にも使ってみようと思います。

    アレルギー持ちの息子ですが、
    これをきっかけに離乳食のバリエーションを増やしてあげたいと思います。
    一石二鳥!!笑

    ありがとうございました。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する