煮物の質問です、教えてください
日本食もだいたい作れるようになりましたが、もっと覚えたくて最近鳥のモツ?レバー?を煮てみました。
レシピ通りに煮汁がとろりとするまで一気に作りました。ピカピカの見た目です。
それを昼間作って、夜冷蔵庫から出したら、具が白っぽくなっていました。煮汁もとろみが薄れてしまった気がします。
ええと、何が悪いのでしょうか。こういうものなんでしょうか。それがわからず悩んでます。
みなさんが写真のせているようなピカピカの見た目でテーブルに出すには、作り立てじゃないとだめですか?
どなたかわかる方いましたら、お願いします、教えてください。
同じようにお魚煮ても、煮汁のとろみや見た目が違ってしまいます。
私はピカピカした煮物苦手みたいで悲しいです。
主人に食べてもらいたいのでよろしくお願いします。
最新の発言8件 (全8件)
-
煮魚
煮魚は10分ぐらいでいいのです。あまりにすぎもかたくなります。
照りをだすには、煮汁をかけながら、煮ます。
とろみは魚をとりだし、煮汁だけにつめる。
レシピどうりでも火加減どうしてますか?
-
ええと、すみません
私の日本語が悪かったのならすみません。
時間は10分くらいの短い時間で沸騰させた煮汁に入れてそのまま強火で仕上げています。
レシピ通りです。
かけながらしていますし、紙?シート?を落としふたにもしています。
私が聞きたいのは時間がたってから見た目が変わることです。
素材が硬くなったりとかではないのです。
書き方悪くてすみません。 -
ここだけではなく
コツ・ヒントで質問してみてはどうでしょうか?
けっこう専門家の方からアドバイスがもらえたりしますよ。
モツの煮物を冷蔵庫に入れたんですよね?
もしかしたらモツに含まれている動物性の油が固まったのではないですか?
今の日本の気候だと、昼間作ったものなら冷蔵庫に入れなくても大丈夫だと思いますが。
お鍋に入れたままで、食べる時に再度温めればいいと思います。
違っていたらゴメンナサイ。 -
みりん
みりんの使い方でしあがりが違います。
-
そういうものだと思います(^^)
モツは冷めると白っぽくなりますね、温度が高いときは液状になっていた脂やゼラチンが冷えて、固形化したんじゃないかと思います。
煮魚も冷めると煮汁が固まりますね。煮凝り(にこごり)というものです。こちらも煮汁に溶け出した魚のゼラチン質が温度の高いときには液状、冷めたら固形化するからです。
煮物なら両方とも温めれば元通り、問題なく食べられます(^^)
とろみが薄くなった件については、ロシアンさんの例と少し違うかもしれませんが、
炒め物だと、時間がたつことで野菜から水分が出てくることあります。
私の失敗例はマーボー豆腐(;_;)
作り置きしておいたら、豆腐から水分が出てしまい、片栗粉で付けたとろみは完全になくなりました。
煮物は味を含ませたいので早めに作っておき、直前に温め直す、炒め物は直前に調理するなどしたら良いのではないでしょうか。 -
ありがとうございます
>ichimaiさん
コツ・ヒントで質問してみてはどうでしょうか?
けっこう専門家の方からアドバイスがもらえたりしますよ。
モツの煮物を冷蔵庫に入れたんですよね?
もしかしたらモツに含まれている動物性の油が固まったのではないですか?
今の日本の気候だと、昼間作ったものなら冷蔵庫に入れなくても大丈夫だと思いますが。
お鍋に入れたままで、食べる時に再度温めればいいと思います。
違っていたらゴメンナサイ。ichimai 50代 2013年11月20日 01時01分
コツ・ヒントはさっき知りました。そういう場所もクックにはあるのですね。
おうちが暖かいので、冷蔵庫に入れていました。
アドバイスありがとうございます。
レンジでなく、お鍋で暖めて出してみます。 -
すみません
>双子座さん
みりんの使い方でしあがりが違います。双子座 30代 2013年11月20日 03時40分
私の日本語が悪いんですね、やっぱり。すみません。
しあがりとかの質問ではなかったです。
でも一番に書き込んでくれてありがとうございました。
伝わるような日本語もっと勉強します。 -
ありがとうです
>実さん
モツは冷めると白っぽくなりますね、温度が高いときは液状になっていた脂やゼラチンが冷えて、固形化したんじゃないかと思います。
煮魚も冷めると煮汁が固まりますね。煮凝り(にこごり)というものです。こちらも煮汁に溶け出した魚のゼラチン質が温度の高いときには液状、冷めたら固形化するからです。
煮物なら両方とも温めれば元通り、問題なく食べられます(^^)
とろみが薄くなった件については、ロシアンさんの例と少し違うかもしれませんが、
炒め物だと、時間がたつことで野菜から水分が出てくることあります。
私の失敗例はマーボー豆腐(;_;)
作り置きしておいたら、豆腐から水分が出てしまい、片栗粉で付けたとろみは完全になくなりました。
煮物は味を含ませたいので早めに作っておき、直前に温め直す、炒め物は直前に調理するなどしたら良いのではないでしょうか。実 20代 2013年11月20日 03時52分
そういうものだったのですね、私だけなのかと思って悩んでいました。
にこごり、初めて知りました。お勉強になります。
主人が帰ってきてから、お鍋で暖めて出そうと思います。
麻婆豆腐の謎も解決しました^^トロトロがなくなったことあります。
もっとお勉強して日本のご飯覚えます。
協力してくださったみなさん、あらためてありがとうございました。
