最新の発言20件 (全34件)
-
添加物
取らない方が、体にいいですよ
ただ醸造調味料(醤油・酢・みそ等)発酵させて液体にしたものや
豆腐のにがりも添加物なので、きちんと理解した方がいいです。
みりん風(醸造調味料)でアルコール10%前後のものがあります。
アルコール1%以下じゃなかったりするので、思い込みにも気をつけたほうがいいですよ。 -
防腐剤は仕方が無いかな
なるべく取りたくないけど、防腐剤だけはある程度仕方ないと思っています。
カビや恐ろしい菌の繁殖が気になります。
本題と関係ないですが、
梅干し、生姜、わさび、他にも色々、
昔ながらの防腐の知恵は素晴らしいです。 -
あったら無添加
なんか買うときにたまたま無添加を見つけたらそっちを選ぶって感じですかね(*_*)
-
うちもなるべく避けてます。
我が家も私と子供二人がアトピーなので(食物アレではないです)、添加物系は気を付けるようにしています。
無農薬野菜まではさすがに高くて買えませんので、添加物だけです。
レトルト・インスタントは使わないで手作り。
特に市販のパンは外国産小麦なので(収穫後にも虫がわかないよう農薬を使用して輸出しているとか…)、HBで北海道産小麦で作っています。
お菓子を作るときも北海道産小麦です。
外食もせいぜい月1ぐらいにしています。
でもなんでも締め付けるのはよくないので、スナック菓子は食べさせてますね^^;
あとは本人たちが成長して、どれぐらいアレルギーが良くなるかですよね。
逆に私は大人になってからアトピーを発症したのですが><
-
コンビニおにぎり
今は入っていない食品を探す方が難しい時代です
子供達が美味しいとしょっちゅう買っているコンビニのおにぎりでさえ
添加物たっぷりなのですからね
忙しいけど出来るだけ手作りしてあげたいですね -
自分で選択!
こんにちは。
ほんと、今の日本は添加物からは、逃げられませんよね。
日々の買い物では、裏書(何が含まれているか書かれているので、一応見てから
買うようにしてます。
自分が、知らないカタカナの成分(今、浮かんでこなくてごめんない)や、添加物
の名前の数が、少ないものを選んでます。
添加物は、発ガン性や色々な病気になるおそれがあるのです。
聞くところによると、惣菜にも入ってるみたいです。たまに買いますが、高いので
家でなるべく作るようにしてます。
知らないより、知ってるほうが、家族や自分の体を守れるのです。
大変な世の中です
-
シェフマークの30代さん
うちも食べ盛り男子がいます、少しお金はかかりますが減農薬のお米を買っています
毎回、一合くらい多目にごはんを炊きます
余った分を時間がある時に見ておいたクックのレシピをみておにぎりにしてラップをして冷凍庫ヘストック
私が居なくても自分でチンして食べてます
-
取りすぎ注意
私は添加物アレルギーがあって(主に防腐剤・数字着色料)取りすぎると手に湿疹が出て我慢できない痒みが出るのでアレルギーの薬は常に持ち歩いてます。
食べるものによっては食べてる最中に湿疹が出てくるので大変ですが、外食もしたいし、湿疹出るの分かってても食べたいものは食べたい。
面倒臭い体だなぁと嫌になりますが、体が反応するのでココのはヤバいんだ〜と知れるのでなるべく避けたりしてます。
子供が小さい時のママ友との食事会の時は安全度が測れるので重宝されました(笑)
-
姉家族が化学物質過敏症という病気でして、農薬がかかった野菜、抗生物質や餌の悪い肉、ポストハーベスト(海外から入ってくるときに野菜や、小麦等の虫を殺す処理をしているので)、無農薬、無くても減農薬、国産小麦、調味料も有機のものを使用してます。
一度私が国産小麦のケーキが売られてないので、ロールケーキを作り、近所のスーパーで買ったイチゴを入れましたが、食して30分以内に甥二人が吐く、トイレの行き来をしだしたので、ビックリしました。
私も同じDNAなので、日ごろからできれば知り合いの農家の無農薬や減農薬の野菜を買い。調味料も変えるものは無農薬品や国産原料のものを使います。
加工品(特にハム、ソーセージ)やコンビニ弁当は食べません。裏を見て、甘味料、保存料、発色剤、等々はいつも見ますし、わからないものは、少しずつ見て勉強しています。
甘味料の毒性あるもの、人工着色料によってはぜんそくを引き起こすモノもあります。
実家にいてた時は、母とともに安全にこだわった食事でしたが、結婚してからはそれらを追及すると食費が2人でも10万は必要であるため、できる範囲でやってますが、難しいです。
世の中の大丈夫はかなりおかしいので、食品添加物の知識は持ってて損はないと思います。
アレルギーの家族をお持ちの方は必須と思います。 -
気にしてません。
なんかもう気にしたら世の中の物が
全部食べられなくなる気がして。
美味しければいいやって、ズボラですかねぇ。 -
おきくさん。こんばんは('-'*)サヤンママです。私も添加物は、気になります。低農薬の野菜や、果物等の宅配を利用しています。でも、毎日手作りはつかれますし、飽きます。たまには外食したり、インスタントラーメンや、レトルトカレー等を食べますよ。あまり、神経質にはなりたくないです。会食も出来なくなるし、いつもホームパーティーでは、無理があります。何でもほどほどがよいのではありませんかね。サヤンママより。
-
今日10月3日の東洋経済オンラインに、主にドリンクの添加物について載っています。
ドリンクにもあったんですね、添加物。 -
添加物ゼロにすることは目標にせず、
控えられるときは、極力控えるというスタンスです。
添加物が入っていても安価でソコソコおいしい食品が食べられること、
世界一の長寿国であること、日本に生まれて幸せだと感じているので
自分自身に関しては、「添加物」という観点ではあまり気にしてません。
薄味、食事量、栄養バランスというワードを気にかけていれば、
添加物の摂取量はある程度抑えられると思ってます。
それに、添加物が入っていたとしても、
おいしいものはやっぱり食べたいかな。
食費、健康、旬、食品廃棄、地産地消など、
気になるワードはたくさんあって、
「食」って本当に複雑で大変、だけど楽しいなぁと思います。 -
全部排除はできないですが、極力避けたいですよね!
私は調味料では、人気の物でいえば味の素やウェイパー等の化学調味料は
使わないようにしています。また、砂糖は上白糖を使わず三温糖に。塩は粗塩に。
普段の調理では、◯◯の素、や、あえるだけで、、、炒めるだけで、、
のようなものは一切使わないようにしてます。
上記の「素」もそうですが、作ってから日持ちさせるため、
コンビニの弁当やパン、湯を注いでできるもの、
温めてできるもの、ファミレスのおかず、ファーストフードのパテ、
宅配ピザの具材などなど保存料たっぷり!怖いです^^;
-
添加物、怖いですね
殆どの人が気が付いていないだけで、知らないうちに、じわじわ体を蝕んでいます。
ガン、アレルギーなど、現代病と言われるものに影響を与えています。
実際、有機野菜、添加物なしの食事に変えたらアトピー、喘息などが治ったという人も多くいます。私もその一人です。
-
ここを読んでて添加物はよくない!けど、菌が繁殖する、手で触って調理やあったかい時期は腐りやす
とか、矛盾な気持ちになりました。
実家の母はじーばーの調理や食材の扱いが汚いとよく文句を言ってましたが、ばーちゃんが母に腐らないもののがオラは怖くてくえねー!と言ってましたね
確かに!と思う一言
添加物も痛んで悪くなのるのもイヤなら本当に自給自足しないんじゃないかと思います
自分で家畜を飼って、野菜を作っての生活
それと現代の社会で添加物は避けれない。
だけど、体になるべく蓄積しないように解毒できる機能をつけることが重要ともTVで見たことがあります
子供のために無添加やオーガニックの食材ばかり使った食事。もちらん体にはいいです。
しかし、子供の時に添加物などまったく摂取されずに大人になると解毒する機能が育たず(子供の時に無添加な物ばかりで解毒する必要がなかったから)
大人になり自分での食事管理になった時、添加物や農薬が蓄積されやすく病気になりやすくなることもあると
どっかの先生が話してました
いかにもという食材は避けるけど、基本気にしない。でも中国産ってのは結構気にするって感じです -
>サヤンママさん
おきくさん。こんばんは('-'*)サヤンママです。私も添加物は、気になります。低農薬の野菜や、果物等の宅配を利用しています。でも、毎日手作りはつかれますし、飽きます。たまには外食したり、インスタントラーメンや、レトルトカレー等を食べますよ。あまり、神経質にはなりたくないです。会食も出来なくなるし、いつもホームパーティーでは、無理があります。何でもほどほどがよいのではありませんかね。サヤンママより。サヤンママ 40代 2014年10月02日 22時37分
こんにちは。
私も一応は原材料を見ます。
でも、気を付けようとすると食べるものが無くなりそうですよね(~~)
無添加食品にこだわったからといって百歳まで元気に生きられるという保証は ないのだから、無理のない範囲で留意しています(^^)
人の体は、その時々の食生活に順応してきたのではないでしょうか、、、 -
私も現代日本において添加物とは切り離せない生活をしているので過剰反応しないようにしています~_~;
だって白砂糖一つ取っても悪とうたっているサイトもあればそんなことないですよ〜としているサイトもあります・・・。
シャンプーでも最近はノンシリコンが流行りですが、シリコン=悪ではないと書かれてるサイトもあるし(シリコンが毛穴に詰まるなんて嘘とかね)
もう何を信じればいいんだか( ̄▽ ̄;って感じですよね。
それこそ牛や豚を自分で育てて、野菜も自分で作ってってするのか?!いやいや無理だし・・・。
なのでもう気にし過ぎない!気にしながら生活してたら疲れる!!という結論に至ったので(調べれば調べるほどどれが真実かわからなくなったので)もう受け入れよう。病気になったらそれまでだとして開き直ってます(笑) -
気になります。
でも、気にしすぎると何も食べられなくなるので、口に入れるもので自分で作れるものは、なるべく作ってます。
あとは、原材料名の表示を見て、なるべく材料が少ないものを選んで買ってます。
いろんなものが沢山入っているのはそれだけ添加物が多いと解釈してます。
あと、NYのオーガニックスーパーで買った果物の農薬でアナフィラキシーショックに人生で初めてなってからは、果物などの個体でも、食べた後の身体の変化(調子がいいか、調子が悪いか)に気をつけてます。
ようは自分の身体に合ってるか合ってないかだと思うので。
私はリンゴやメロン、小麦粉類を食べるととたんに手がむくんで扁桃腺あたりが腫れてきます。
でも、食べたいときは食べちゃいます。
そういうのを知ってるか知らないかだけでもいいと思いますよ。
ちなみに私は大好物ですが、妹は桃や山芋で蕁麻疹が出たりかぶれたりするので兄弟親子だから同じものは平気。という訳ではないと思います。 -
お金さえあれば、
お金さえあれば、宅配サービスで簡単に無添加無農薬の食品買えるよ。でも、スーパーの6倍の値段の野菜、家族が文句言う。無駄遣いだって。
添加物たっぷりのお菓子も押しつけあうおつきあいがあるから、避けられないし。それ、断ったら陰口叩くのが女でしょ?添加物気にしてるのなんて、口が避けても言えんわ。
損するのは自分だし。結果何かあっても仕方ないで受け入れるしかないと思う。
