現在の発言数907,477件!

中学校の部活これでいいんですか?

こんにちは
息子の公立中学の部活はほぼ強制加入です
長男は本人の希望と先生に勧められピアノの道へ
次男はこの春中学に入学しました。
さほど運動神経は良くないのですが運動が好きで今までやったことないものをやってみたいとソフトテニス部に入部しました
そこでの話しです
同じ一年生にソフトテニスを小さい頃からやってきた子が数名いるらしく顧問は各学年の上手な子達とその一年生数名だけをえこひいきしその他大勢はどうでもいい扱いで確かにレギュラー以外はよく休みになっています
先輩母の話しを聞いてもみんな不満ばかり
確かに顧問は上手な子達しか観ずアドバイスを送りその親達は部活を私物化している現状だそうで、、、
初めてラケットを握った子はほとんどチャンスは無くその上手な子達はクラブチーム?から中学で活躍する為に時間を費やしてきた親子がほとんどだそうでその他大勢はただの応援隊で終わるんだそうです
特にこの顧問は勝利至上主義とか
他の部活も似たような状況とのこと
そこで素朴な疑問です
部活って学校行事の一環ですよね?
先生の大変さは理解しております
過酷な労働条件で家には寝に帰るくらい、、本当に頭が下がります
ただ、素朴な疑問なのですが部活の実績って教員の出世に関係あるのですか?査定がプラスされて給料が良くなるのですか?職員室で幅きかせられる、とか?

小さい頃からやってた子が上手なのは当たり前です
入部当初から上手じゃないと部活の醍醐味を味わえないのならそれをもっと早く(小学校中学年くらいまでに)学校側は伝えるべきですよね
学校説明会でもな~にも言っていませんでした
周知の事実だったんですかね
将来いい思い出として振り返る筈の中学部活がこんなんでいいのでしょうか??
仲間と切磋琢磨して頑張り試合のドキドキ悔しさ楽しさを学ぶ場が一部の人のものになってしまっている現状を皆さんどう思われますか?
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り
  • >40代さん

    うちの県も同じ様な感じです。枠に対して10倍の人数を集めて、1回目、2回目はさも可能性があると含みを持たせた言い方をします。子供もやる気になって既に選ばれてる子に勝つわけなんですが、勝っても勝っても何故か3回目の最終日の段階でうちの子に負けた子達が例えて言うならAグループ(選ばれてるの確定な組)にいます。選抜のコーチはその子達が負けた試合は何故か記録には残しません。そして、最終日は選ばれてる子達は試合はせずに選抜のコーチが付きっきりで練習していて、その他の子はとりあえず試合しとけと言われ(誰も見ていないのに)1試合回った段階で今回は可能性がある奴はいないと言われ、別会場へ移動させられて、少し形式上の練習して終了となります。やらせ以上のやらせです。200人近くから徴収した参加費は選抜組の試合参加費やら遠征費用やらユニホーム代等にあてらてるそうです。

    うちも前回まではさも入れると言われてBの1番に勝って(誰も見てない、うちの子はBの下位との判断)1日居て、1試合しか出来ずからの今日も1試合(誰も見てない)で別会場移動、県の監督はおーいそろそろ終わるか!?Cグループの試合とか、昔のコネで入りました高校生に聞いてました。終わりました!と言われて子供が次はどうしたらよいですかと聞いたら適当に飯でも食って待っとけ!と言った瞬間に集合Cは全員に別会場へ移動でした。そして何故か親かジュニアか知りませんが変な子供が5人位残れと言われてました。マジであり得ない。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0

40代さんに返事をする


・たくさんの人に見てもらうコツ
具体的でわかりやすいタイトルにしましょう
NG 「肉じゃが」
OK 「肉じゃがのお肉が固くなる」
×