こんにちは
息子の公立中学の部活はほぼ強制加入です
長男は本人の希望と先生に勧められピアノの道へ
次男はこの春中学に入学しました。
さほど運動神経は良くないのですが運動が好きで今までやったことないものをやってみたいとソフトテニス部に入部しました
そこでの話しです
同じ一年生にソフトテニスを小さい頃からやってきた子が数名いるらしく顧問は各学年の上手な子達とその一年生数名だけをえこひいきしその他大勢はどうでもいい扱いで確かにレギュラー以外はよく休みになっています
先輩母の話しを聞いてもみんな不満ばかり
確かに顧問は上手な子達しか観ずアドバイスを送りその親達は部活を私物化している現状だそうで、、、
初めてラケットを握った子はほとんどチャンスは無くその上手な子達はクラブチーム?から中学で活躍する為に時間を費やしてきた親子がほとんどだそうでその他大勢はただの応援隊で終わるんだそうです
特にこの顧問は勝利至上主義とか
他の部活も似たような状況とのこと
そこで素朴な疑問です
部活って学校行事の一環ですよね?
先生の大変さは理解しております
過酷な労働条件で家には寝に帰るくらい、、本当に頭が下がります
ただ、素朴な疑問なのですが部活の実績って教員の出世に関係あるのですか?査定がプラスされて給料が良くなるのですか?職員室で幅きかせられる、とか?
小さい頃からやってた子が上手なのは当たり前です
入部当初から上手じゃないと部活の醍醐味を味わえないのならそれをもっと早く(小学校中学年くらいまでに)学校側は伝えるべきですよね
学校説明会でもな~にも言っていませんでした
周知の事実だったんですかね
将来いい思い出として振り返る筈の中学部活がこんなんでいいのでしょうか??
仲間と切磋琢磨して頑張り試合のドキドキ悔しさ楽しさを学ぶ場が一部の人のものになってしまっている現状を皆さんどう思われますか?