最新の発言20件 (全27件)
-
「おつわん」ですね?
なるほどなるほど、
そういえば温泉に行ったときに
「おわん」と言っていましたのを思い出しました。
器のこと自体も「お椀」と呼びますね。
「お汁」は、おしるこを思い出しますね。
おしるこの語源は「汁っこ」なのでしょう?
こんなにも呼び名が出てくるとは
意外ですね~
-
東京
東京ですが、フツーにお味噌汁、です。お吸い物の時はおつゆという時もあります。
なんかおみおつけって素敵な日本語ですね。 -
わたしの実家では…
「おつゆ」でしたね!今実家を出て思うと不思議な呼び方。
-
おつゆ。
そうですね。
おつゆって呼び名もわりとききますね。
そーいえば私も時々、
おつゆって言ってたことがあります。 -
おみおつけ
私のおばあちゃんは、お味噌汁のことを(おみおつけ)と言います!今年78歳です。一緒に住んでいる時は、何気なしに聞き流していましたが、私が結婚して実家を出てからはそういえば聞く機会はなく…。
いつだったかTVのクイズ番組でお味噌汁を丁寧語にするとという問題があり、おばあちゃんが使っていた<おみおつけ>と言う単語を思い出しました。
まさか?と思っていたら、それが丁寧語でした。
漢字は御味御付、御御御付などと書くそうですね。
なんかおばあちゃんすごーいと思いました(*^^*)
あ、ちなみに我が家ではお味噌汁です♪
-
年代?!地域性?!
あたし自身はお味噌汁
おばあちゃんは御御御付け
母親は両方笑 -
おみおつけ
おばあちゃんが「おみおつけ」でした!!ちなみに千葉県房総の方です。
こんな漢字当てるなんて知らなかった~ -
おつけ というあだ名でした。
「おみおつけ」から略して「おつけ」と我が家で言っていたのをつい、高校生の時に合宿で言ってしまい「なにそれー」から始まり「おつけ」があだ名になってしまったのを今でも忘れません(苦笑)
父は群馬、母は東京ですが広島生まれ。いったい何処の地方の言い方だったのかな・・・ -
旦那の母に『今日のおつけはなんだい?』と言われて
『ごめんなさい、ないです』
と答えたことがあります。
おつけものと勘違いしておりましたー。
わたしの実家では『おつゆ』なんで地域性なのかと思いましたが、旦那はおつけとは言わないですね。
義母は80歳なのでやっぱり昔の言葉なのでしょうね。
今はおつけなんだい?って聞かれたらちゃんと答えてますよ。
『おかあさんの好きななめこ汁だよー』って。 -
おみそしる
関西圏在住です。我が家は「おみそしる」もしくは「おつゆ」でした。
おみおつけって、「つけ」を丁寧に「おつけ」→「みおつけ」→「おみおつけ」になったのかなぁって思ってました。「お」も「み」も丁寧に言うときにつける音じゃないですかね。「御霊(みたま)」とか足を丁寧に「おみあし」とか。
関東弁だと思ってましたが、そうでもなさそうですね~。 -
味噌汁です。
こんばんは!サヤンママです。我が家も親も味噌汁です。昔は野菜たくさんの物は、おみおつけと、母親は呼んで居ました。父親は、野菜たくさんが嫌いで、お汁をおかわり出来る、味噌汁を作ります。今は、家族全員味噌汁です。サヤンママより。
-
滋賀県ですが‥おつゆかなぁ〜?
-
北海道在住です。私は「お味噌汁」です。たまに「おつゆ」とも言います!
-
味噌つゆ
うちはお祖父ちゃんがいつも作ってくれました。戦時中、炊出しなどしていたそうで、結構おいしかったのを覚えてます。家ではお味噌汁と言ってますがね。
-
子供の頃は
子供の頃は家族が皆、おつゆと呼んでいました。
故郷を離れて、今はお味噌汁と言っています。
地域性もあるのかな?と個人的に思っていました。
-
おつけ
福井県民ですが子供の頃(昭和30年代)は おつけ と言っていました。おつけにメリケン粉をいれたものを おつけだんご といってましたが嫌いな食べ物でした。
-
おみおつけ(味噌汁)
味噌汁を「おみおつけ」 と云うのは、江戸時代からの 東京の方言です。
言うなれば、 東京弁です。
小生の家(深川富岡町)では、江戸っ子の祖父や父 、私たち子供も
「おみおつけ」と言って居ました。今では、標準語の「味噌汁」と言って
居ます。
-
私はお味噌汁。埼玉県です。
主人の母は横浜出身、御御御付け、と言っています。
-
味噌汁を何と呼ぶか……
おつゆ、だったなー。
おつけ、と言ってた時もあるな。
ばっちゃんが言ってたなー。
みそつゆ、ってのもたまに聞いたし、言ってた。
多分、こう言ってたのはうちだけかもね。
おつけとかみそつゆって言われてわかる人って、少ないかもと今さら思う(笑) -
東海道五十三次のどまんなかです
味噌汁の呼び方ですが、家では 「おみおつけ」、「おっしー」、「味噌汁」です。蛇足ですが、お餅の事を「あんもー」 子供の遊びのメンコの事を「ぱんこー」などと 漢字ではどう書くかわからのい言葉をけっこう使っています。
