最新の発言20件 (全35件)
-
旦那の母に『今日のおつけはなんだい?』と言われて
『ごめんなさい、ないです』
と答えたことがあります。
おつけものと勘違いしておりましたー。
わたしの実家では『おつゆ』なんで地域性なのかと思いましたが、旦那はおつけとは言わないですね。
義母は80歳なのでやっぱり昔の言葉なのでしょうね。
今はおつけなんだい?って聞かれたらちゃんと答えてますよ。
『おかあさんの好きななめこ汁だよー』って。 -
おみそしる
関西圏在住です。我が家は「おみそしる」もしくは「おつゆ」でした。
おみおつけって、「つけ」を丁寧に「おつけ」→「みおつけ」→「おみおつけ」になったのかなぁって思ってました。「お」も「み」も丁寧に言うときにつける音じゃないですかね。「御霊(みたま)」とか足を丁寧に「おみあし」とか。
関東弁だと思ってましたが、そうでもなさそうですね~。 -
味噌汁です。
こんばんは!サヤンママです。我が家も親も味噌汁です。昔は野菜たくさんの物は、おみおつけと、母親は呼んで居ました。父親は、野菜たくさんが嫌いで、お汁をおかわり出来る、味噌汁を作ります。今は、家族全員味噌汁です。サヤンママより。
-
滋賀県ですが‥おつゆかなぁ〜?
-
北海道在住です。私は「お味噌汁」です。たまに「おつゆ」とも言います!
-
味噌つゆ
うちはお祖父ちゃんがいつも作ってくれました。戦時中、炊出しなどしていたそうで、結構おいしかったのを覚えてます。家ではお味噌汁と言ってますがね。
-
子供の頃は
子供の頃は家族が皆、おつゆと呼んでいました。
故郷を離れて、今はお味噌汁と言っています。
地域性もあるのかな?と個人的に思っていました。
-
おつけ
福井県民ですが子供の頃(昭和30年代)は おつけ と言っていました。おつけにメリケン粉をいれたものを おつけだんご といってましたが嫌いな食べ物でした。
-
おみおつけ(味噌汁)
味噌汁を「おみおつけ」 と云うのは、江戸時代からの 東京の方言です。
言うなれば、 東京弁です。
小生の家(深川富岡町)では、江戸っ子の祖父や父 、私たち子供も
「おみおつけ」と言って居ました。今では、標準語の「味噌汁」と言って
居ます。
-
私はお味噌汁。埼玉県です。
主人の母は横浜出身、御御御付け、と言っています。
-
味噌汁を何と呼ぶか……
おつゆ、だったなー。
おつけ、と言ってた時もあるな。
ばっちゃんが言ってたなー。
みそつゆ、ってのもたまに聞いたし、言ってた。
多分、こう言ってたのはうちだけかもね。
おつけとかみそつゆって言われてわかる人って、少ないかもと今さら思う(笑) -
東海道五十三次のどまんなかです
味噌汁の呼び方ですが、家では 「おみおつけ」、「おっしー」、「味噌汁」です。蛇足ですが、お餅の事を「あんもー」 子供の遊びのメンコの事を「ぱんこー」などと 漢字ではどう書くかわからのい言葉をけっこう使っています。
-
家は 「おみそしる」
の、「‥そ‥」を、ぬいて『おみしる』
って、言うてます😁 -
やっばりそうですか~!
西の地方では『おみおつけ』とは、なかなか聞かないので、関東の方言かな?と思っていました。
なんだか、料亭で出される高級なお味噌汁…と言った響きに感じます。
私の実家では『味噌汁』と言っていました。
義実家は『お汁』
千昌夫さんの楽曲で『味噌汁の唄』という名曲がありましたね(^_^) -
私の故郷、北海道では、
お味噌汁のことを、『 おつゆ 』と、
呼んでいました。
今もそうなのかな😊 -
山口県は、 みそ汁 です。
-
>とうきび🌽さん
私の故郷、北海道では、
お味噌汁のことを、『 おつゆ 』と、
呼んでいました。
今もそうなのかな😊とうきび🌽 ひみつ 2021年07月10日 11時25分
うーん、おつゆと言うのは、80代の母世代ですね。
私は味噌汁です♪
-
>どさんこさん
うーん、おつゆと言うのは、80代の母世代ですね。
私は味噌汁です♪
どさんこ 50代 2021年07月10日 17時38分
そうなのですね^ - ^
北海道を離れて、もう、30年以上も経つから、
今は、何と呼んでいるのかなって、
思っていました😊
母も、80代です。同じですね。
教えてくださって、ありがとうございました。 -
岩手県だけど味噌汁ですね。
-
「おつい」です
大阪の東部です
