うちはほうれん草とかのゴマ和えが好きでよくつくりますが、ゴマすり器がどうも使いにくくていつもストレスためてます。
回す部分が短いためだと思うのですが・・実家では電動のを使ってますが、たかがゴマすり器にそんなにお金かけたくないなぁーと思い今あるのを使い続けてますが、
”うちのは使いやすいよ~”って方がいたら教えて下さい。
最新の発言3件 (全3件)
-
うまく表現できませんが。
どんぶり茶碗より小さくて ご飯茶わんより大きめの
すり鉢があります。男性のご飯茶わん位の大きさです。
旅先で買いました。
普通の大きさのすり鉢の ミニサイズです。
それで、人数分の ごまをすります。
ホウレンソウ等を茹でて ボウルに入れて
ミニすり鉢で擦ったごまを振って 調味して 混ぜます。
以前は すり鉢でごまをすって、茹でた青菜を入れて
しょうゆ等で 味をつけていましたが。
手を痛めてからは、ミニすり鉢を使っています。
電動のミニのミキサーは、はねの部分が 洗いにくくて使っていません。
大きめのミキサーだと、やりにくいのです。
手動のごますり器は、持ち手が小さいのと、油断すると
アチコチにすりごまが 飛び散ります。
それで、ミニ鉢に 落ち着きました。
ミニすり鉢に、お菜をいれたり、お漬物を入れて
流用もしています。
すりこ木は 普通のサイズです。試してみてね。
安い買い物です。 -
私もミニサイズすり鉢
100均で買ったものを使ってました。
日本で父の介護をしていた時、好物の「ごまえごし」を作る為に買いました。
沢山の量のすりごまは作れないので2回に分けて作りました。
手動のハンドルをグルグル回すよりは早く作れると思います。 -
京セラ
京セラのゴマすり器を使っています。
ひとり暮らしを始める長男の引越しのキッチン用品のひとつに同じ物を購入して持たせました。
