間違った日本語使ってませんか?
最新の発言19件 (全19件)
-
わたしは使いませんが、よく
けんけんがくがく
と、言うのを聞きます。
意味わかりませんよね。どっちかにしなさいよ、と思います。
喧々囂々と侃侃諤諤が混ざってしまったのでしょうね。
また、気の置けない友人、も間違えている人がいますね。
春に小春日和何て言う民放のアナウンサーには呆れ果てています。 -
仕事で届くメールで
取引先から
「ご教授ください」(「教えてください」の意味)
と書かれているメールが、結構頻繁に届きます。
「ご教示ください」が正しいと思うのですが、「ちがいますよー」とも言えず、毎回、気づかないふりしてますが、相手も間違いに気づかいので、「ご教授ください」が何度も繰り返されます。
そのうち「ご教授ください」も正しいということになってしまうかもしれないですね。 -
とある協会報の編集の仕事をしていた時です。
一流企業のお偉いさんから届いた原稿に「~深くお礼申し上げます。」と書かれていました。
あのお偉いさん、「深く…はお詫び」という事さえ知らないのかな?
「厚くお礼申し上げます。」と訂正してあげました。
-
買い物したとき
例えば510円で1000円出したとして
店員さんによっては
ありがとうございます1000円からお預かりいたします
???
これっておかしくないのかな?
私が解釈するには
ありがとうございます510円ですので1000円から頂いてよろしいですか?
小銭等ございませんか?そうですか、では1000円お預かりいたします
の短縮化したものかな?
それにしても1000円からお預かりいたします の
1000円から から と言うからオカシイ から
ん"~なんや?わからなくなってきた。
けど 確かにおかしな日本語ですよね?
-
>青空さん
わたしは使いませんが、よく
けんけんがくがく
と、言うのを聞きます。
意味わかりませんよね。どっちかにしなさいよ、と思います。
喧々囂々と侃侃諤諤が混ざってしまったのでしょうね。
また、気の置けない友人、も間違えている人がいますね。
春に小春日和何て言う民放のアナウンサーには呆れ果てています。青空 20代 2017年07月28日 02時48分
そうそう‼小春日和は秋に使うんだよね?
-
>国語で点数がとれないさん
取引先から
「ご教授ください」(「教えてください」の意味)
と書かれているメールが、結構頻繁に届きます。
「ご教示ください」が正しいと思うのですが、「ちがいますよー」とも言えず、毎回、気づかないふりしてますが、相手も間違いに気づかいので、「ご教授ください」が何度も繰り返されます。
そのうち「ご教授ください」も正しいということになってしまうかもしれないですね。国語で点数がとれない 40代 2017年07月28日 07時23分
教授って…授業じゃないって(笑
-
>ichimaiさん
とある協会報の編集の仕事をしていた時です。
一流企業のお偉いさんから届いた原稿に「~深くお礼申し上げます。」と書かれていました。
あのお偉いさん、「深く…はお詫び」という事さえ知らないのかな?
「厚くお礼申し上げます。」と訂正してあげました。
ichimai 50代 2017年07月28日 09時26分
お詫びだよ~
‼でも偉いさんに訂正してあげるって…ichimaiさんスゴイ -
何か?おかしな日本語?
ん?と思ったら是非ご一報を‼
みんな様に聞いたり、調べたりでスッキリしましょ‼
そして言葉の意味や使い方のわかる女性になりましょうよ
皆様、よろしくお願いいたします。 -
みんな様???
誤変換ですよね?
私が気になるのは、「おられる」という言葉です。
「おる」は謙譲語なので、「られる」をつけても尊敬語にはならないですよね。
正式には「いらっしゃる」だと思います。
でも、「おられる」を使う人は多いので、みんな気にならないのかな?
-
>30代さん
みんな様???
誤変換ですよね?
私が気になるのは、「おられる」という言葉です。
「おる」は謙譲語なので、「られる」をつけても尊敬語にはならないですよね。
正式には「いらっしゃる」だと思います。
でも、「おられる」を使う人は多いので、みんな気にならないのかな?
30代 2017年07月28日 09時51分
クックックックッ( *´艸`)
そういうことです💦先頭にいますね私が💦
丁寧な言葉って丁寧にすればするほど
おかしな言葉になってしまいますね。
文字にすると・・・?で終わっても
喋ってると吹き出してしまいそうになることも
ありますよね…笑○○でござるなんて電話で言ってた
テレアポの人もいました…笑
-
これは私が間違えて思ってるのかな?と思いますが。
全然美味しいとか、全然似合ってるとか、
全然という言葉は駄目な時に使うものではないかなと思うのですが、
間違えてるかは解らないのですが、何だか私は違和感があります。
-
仕事で接客していた時のことです。
レジでのお会計のとき、毎回、〇〇円になりますと言っている方がいました。
「なります」って言葉はこういうときにはおかしい?使わないと何かで見ました。
正式には〇〇円ちょうだいいたします。〇〇円でございます。 ですかね? -
>全然さん
これは私が間違えて思ってるのかな?と思いますが。
全然美味しいとか、全然似合ってるとか、
全然という言葉は駄目な時に使うものではないかなと思うのですが、
間違えてるかは解らないのですが、何だか私は違和感があります。
全然 50代 2017年07月28日 11時00分
明治から昭和戦前頃までは
全然=全く無い、否定的な時にだけではなく
全然さんのように使っていたらしいですよー。
時代の流れだったり流行り言葉だったりと
何かしら使い方も変わったような…って
結論を言えば、間違いでは無いようですよ。
違った答えがあれば、どなた様か一報を下さいませ。 -
>50代さん
仕事で接客していた時のことです。
レジでのお会計のとき、毎回、〇〇円になりますと言っている方がいました。
「なります」って言葉はこういうときにはおかしい?使わないと何かで見ました。
正式には〇〇円ちょうだいいたします。〇〇円でございます。 ですかね?50代 2017年07月28日 11時24分
そうですねー笑
レジの会計時の言葉って面白い‼
地方によっても違うでしょうし、
ショップのイケイケ店員さんと、スーパー、百貨店でも
違ってくるでしょうね
?!ならば、接客に徹底した教育を受けている方々
百貨店店員、航空会社の客室乗務員、後、…
どなた様か一報を~ってか
そういう教育をされていたり、させていた方のお話も
聞いてみたいですね
私、先頭で支離滅裂ですみませ~ん -
ドラマ「セシルのもくろみ」を見ています。
昨日放送のせりふに「エクサイズウエアを一から揃えるのは敷居が高い」
というのがありました。
脚本家が間違えて使っているのか、
あるいは今はそういう使い方もアリになりつつあるのか。
言葉は生き物、時代によって変わりますね。 -
>梅沢富美代さん
ドラマ「セシルのもくろみ」を見ています。
昨日放送のせりふに「エクサイズウエアを一から揃えるのは敷居が高い」
というのがありました。
脚本家が間違えて使っているのか、
あるいは今はそういう使い方もアリになりつつあるのか。
言葉は生き物、時代によって変わりますね。梅沢富美代 ひみつ 2017年07月28日 12時20分
調べてみるとやはり
視聴者からの意見が多数あったようですね
本来の意味からよほどかけ離れたもので無い限り
言葉のニュアンスなどで感じ取れることもありますものね
元々の意味をわかっていればそうした変化というか、
流れがあっても頭では理解できますしね
おそらく、ハードルが高いといった意味合いでのセリフ
なんでしょうかね?そもそも敷居じたい
今の若い人たちは知っているんでしょうか?
和室より洋室が多く 襖や障子のお家も減っているでしょうしね、
ハードルが高いといった方がわかりやすいのにね?
おっしゃるように間違って使っているんではなくて
そういう言葉の使い方が、その脚本を作る方達の 味 なんでしょうね
ん~ひじょうに奥が深くて面白いですねー(^-^)
-
>30代さん
この投稿は掲載を取り止めました。こんにちはー。
そうですね 俳句では冬の"季語"として使うようです
小春日和とは晩秋から初冬にかけてですので
10月から11月頃の晴れた穏やかな日のことですかね
-
上から目線
もう普通に使われていますが…( ̄0 ̄;
目線ではなく、視線ではなかったかと。
それから、上からわたしを見ないでねと…!
それこそ「上から目線」? -
でも間違った言葉ってのちに正しくなりますよ?
時代、時代で変わる。
それが文化です。
変わるのを拒否する。
それは進歩しない考えです。
「その言葉は元々は***で、現代では正反対の***という意味になった」
なんて多くあります。
子供が持ってるスマホ1台で全世界の人と一瞬で通信できる時代なのに言葉の使い方も
変わらなかったらおかしいでしょ?
昔は外国の友人とのやり取りは基本「手紙」。
カズ(三浦のカズ)が言ってた。
ブラジル渡航時代、日本にいる(今の奥さんと)ラブレター送って届くのに1週間かかった。
で、今度は彼女がカズに送って届くのにまた一週間。
だから返事来るのに二週間かかる。
今はLINE、メールで全世界たった数秒。
時代で物、言葉の使い方は変わります。
