現在の発言数907,729件!

既婚者の方に( ゚д゚)ノ ハイ!質問!結婚前に...

みなさんは結婚前にどのような料理、どのような工夫で旦那様の胃袋をゲットしましたか?
私は付き合って7年目の彼と同棲中の未婚者です。
同棲も3年程…経過しましたが・・・・未だに困るのが食の趣味が合わない?!
と言いますのも...私はなんでも食べる方なのですが、彼は好き嫌いが多いし、基本乳製品(チーズ、牛乳など)、半熟系、野菜など私の好きなものことごとく苦手みたいです...。

今の季節だとホワイトシチュー食べたいなと言うと牛乳が苦手だからビーフシチューにしてとか...
ま、ホント彼はお腹が弱いから仕方ないのですが。泣

夫婦十人十色...「食の趣味がうちも合わなくて苦戦したわ~」ていう先輩奥様いらっしゃいませんか?
その苦労回避法伝授してください!!
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言20件 (全29件)

  • 好き嫌いは半ば強制的に治します(笑)

    結婚してから同居なので結婚してからですが…。

    主人は長芋がアレルギーで食べられません。
    それは良い(仕方がないので)んですが、それに付随して「オクラや納豆、モロヘイヤ等のネバネバ系は嫌い!」…と駄々をこねます。あと卵の白身の部分、とろっとしてるのが嫌みたいです。

    義父も山育ちの人だからか、青魚が苦手でした。
    実家の父が魚釣りを趣味としている為、夕飯で刺身にして出したり、つみれ汁にしたりと、色々作って出すようにしたら義父も食べられる様になりました。スーパーのお刺身は未だ駄目ですが…(笑)
    有難い事に義父はネバネバ系は全く大丈夫なので、主人の前でも堂々と食べます。「こんなに美味しいのにねぇ?」と義父と2人で美味しく食べます。

    主人の嫌いなネバネバ系はアレルギーでも何でもなくただの「食べず嫌い」なので、義父の前でも「子供が出来たら好き嫌い出来ないよ?子供がお父さんも食べてないから食べな~い!なんて言ったらどうするの?そのうち子供にもバカにされちゃうかもよ?父親の沽券にも関わるよ?それが嫌なら1口でも良いから食べなさい!」………と半ば強制的に食べさせます(笑)
    主人も嫌々ながらも「1口だけなら…」と食べてくれるので、今は良しとします(笑)
    義父も好き嫌いは駄目!…と一緒に言ってくれるので助かりますね。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 皆さんお疲れ様です(>_<)

    私は同棲から始まり義父母と同居して5年が経ちましたが、慣らしです(笑)皆好き嫌いはあまり無いのですが、食べた事がない料理や食材が多いのには驚きました(^^;まだ何かあるかもしれません(笑)最初の内は義父母も恐る恐る食べていたでしょうが、見ないふりして自分が食べたいものを作っています。同居も食事も毎日の事ですから、自分の精神衛生の為に見ないふりです(笑)
    そしたらお互い慣れてきて、元々薄味だった義母の料理が以前より濃い目に、逆に濃い目だった私の料理が薄味に…(笑)
    主人はセロリが苦手でしたが、私が好きで食べていたら今では自分で買ってきます♪♪
    義父も、刺身や寿司と言ったらマグロでしたが、私が出しまくっていたらこの間カツオをデカイさくで買ってきました(^w^)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ポジティブ大事!

    >双子座さん

    今日何食べたいは禁句に近いです。

    どちらにせよ好みは合わなくて当然とポジティブにいきましょう。

    生まれも育ちも違うのですから。

    や、やばい...何食べたい?今日彼に聞いて見送ってしまった・・・( ;∀;)

    そうそう。。生まれも育ちも違うと環境の違いで大皿をつっついて食べるか、一人一人取り分けておくのか・・・ここの違いにも驚いたものでした(´・ω・`)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 貴重なご意見ありがとうございます

    >ちかさん

    結婚してから同居なので結婚してからですが…。

    主人は長芋がアレルギーで食べられません。
    それは良い(仕方がないので)んですが、それに付随して「オクラや納豆、モロヘイヤ等のネバネバ系は嫌い!」…と駄々をこねます。あと卵の白身の部分、とろっとしてるのが嫌みたいです。

    義父も山育ちの人だからか、青魚が苦手でした。
    実家の父が魚釣りを趣味としている為、夕飯で刺身にして出したり、つみれ汁にしたりと、色々作って出すようにしたら義父も食べられる様になりました。スーパーのお刺身は未だ駄目ですが…(笑)
    有難い事に義父はネバネバ系は全く大丈夫なので、主人の前でも堂々と食べます。「こんなに美味しいのにねぇ?」と義父と2人で美味しく食べます。

    主人の嫌いなネバネバ系はアレルギーでも何でもなくただの「食べず嫌い」なので、義父の前でも「子供が出来たら好き嫌い出来ないよ?子供がお父さんも食べてないから食べな~い!なんて言ったらどうするの?そのうち子供にもバカにされちゃうかもよ?父親の沽券にも関わるよ?それが嫌なら1口でも良いから食べなさい!」………と半ば強制的に食べさせます(笑)
    主人も嫌々ながらも「1口だけなら…」と食べてくれるので、今は良しとします(笑)
    義父も好き嫌いは駄目!…と一緒に言ってくれるので助かりますね。

    私の彼もネバネバ嫌いみたい(ノД`)私は納豆オクラ大好き♪といいますか...
    姉が農家で夏はオクラを栽培していて送ってくれます
    ある日、うどんにオクラ納豆梅干わかめでスタミナうどん作りました。
    箸の進みが最悪でしたのでもうアレ以降作ってません・・・(T_T)

    あとはホントにつくづく思うのが、育ってきた環境が大事だなと本当に思います
    私は今では珍しい『6人兄弟!!』で育ちました。
    いつも大皿でポンと出されてすぐガッツく!まぁ取り合いですね。
    そうしないと食べられないのです!!

    ちかさんの場合は義父さんが言ってくれるから強い味方で羨ましいです。
    周りの環境てのも大事なわけですね。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • いろいろありました

    うちも結婚当初は細かなことでいろいろ揉めました。

    ・味付けが濃い・薄い
    ・いも類は嫌いだ(私は好物)
    ・酢物は食べたくない(これも好物)
    ・肉料理が多すぎる。魚を増やせ 等・・・

    今となっては笑い話ですが、マカロニサラダを混ぜるときに
    マヨネーズの量を監視されたりもしました Sob

    しかし「私は私!」を貫き、義母や実母のマネをすることも
    ありましたが、料理本などを見ながらどんどん新作を
    取り入れていって、今となっては完全に我が家流です。

    先日も久々に「俺のキライなものばっかり作りやがって!」と
    言われたので「家族一人一人の嫌いなものを避けてたら
    作るものなくなっちゃうでしょ!いろいろ作って食べれる
    範囲で食べるようにすればいいの!」と言って撃退しました(笑)

    昨日は主人の好物・今日は私の好物・明日は子供の好物という
    ふうに工夫はするようにしていますが、揉めつつも毎日それなりに
    なんとかやっています。お互いの妥協ってところでしょうかね?

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ごちそうさん

    新婚さんみたい Two hearts
    あれから15年~(きみまろ風)

    なんでもいいよが作れば、なんでもよくないわけなんです(笑)怒り。

    ぐんかごさん、答えてくれそうな彼みたい。
    おばばのたわごとに答えてくれてありがとう。

    たくさんお料理して、いい奥さんになってね Smile

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 似たような環境ですね!

    >ぐんかごさん

    私の彼もネバネバ嫌いみたい(ノД`)私は納豆オクラ大好き♪といいますか...
    姉が農家で夏はオクラを栽培していて送ってくれます
    ある日、うどんにオクラ納豆梅干わかめでスタミナうどん作りました。
    箸の進みが最悪でしたのでもうアレ以降作ってません・・・(T_T)

    あとはホントにつくづく思うのが、育ってきた環境が大事だなと本当に思います
    私は今では珍しい『6人兄弟!!』で育ちました。
    いつも大皿でポンと出されてすぐガッツく!まぁ取り合いですね。
    そうしないと食べられないのです!!

    ちかさんの場合は義父さんが言ってくれるから強い味方で羨ましいです。
    周りの環境てのも大事なわけですね。

    私も、実家は4人兄弟の7人家族でした。
    もちろん、一人分ずつお上品に盛り分ける。な~んてことも無く、大皿にドン!
    食べたい物は早く自分のお皿に確保しないと食べられないサバイバル状態でした(笑)
    かたや主人の家は4人家族だったので初めて主人を私の家族全員(主人合わせて総勢12人)に紹介した時の食事の多さ、そしてどんどん料理がなくなるのにビックリしてましたね(笑)
    主人の家でも大皿にドン!なお宅(亡き義母も大家族)だったみたいで義父に初めて料理を振舞ったら「懐かしいなぁ」と言われました。味も実家と似ていたみたいで文句も言われずに済んだのも幸いですね。

    夏、私も作りましたよ「オクラ納豆梅干わかめうどん」それに+でモロヘイヤをトッピングの正しくネバネバオンパレード(笑)
    義父と美味しいねって食べましたが、さすがに主人はちょっと可哀相だったので「梅おろしわかめうどん」にしてあげました。トッピングで茸を付けて。

    そうそう。お揚げに卵とみじん切りしたオクラを入れて甘辛く炊いたら抵抗無く主人も食べてました。オクラが入ってるのに食べれたね♪って言ったら「えっ!?」…て言ってました。ネバネバが気にならなかったみたい(笑)
    意外と食べず嫌いの人って混ぜてしまうと気付かなかったりするものだから食べた後に「実は入ってるんだよ」って言ってあげると良いですよ♪

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 本当にそのとおり!

    >くわママさん

    うちも結婚当初は細かなことでいろいろ揉めました。

    ・味付けが濃い・薄い
    ・いも類は嫌いだ(私は好物)
    ・酢物は食べたくない(これも好物)
    ・肉料理が多すぎる。魚を増やせ 等・・・

    今となっては笑い話ですが、マカロニサラダを混ぜるときに
    マヨネーズの量を監視されたりもしました Sob

    しかし「私は私!」を貫き、義母や実母のマネをすることも
    ありましたが、料理本などを見ながらどんどん新作を
    取り入れていって、今となっては完全に我が家流です。

    先日も久々に「俺のキライなものばっかり作りやがって!」と
    言われたので「家族一人一人の嫌いなものを避けてたら
    作るものなくなっちゃうでしょ!いろいろ作って食べれる
    範囲で食べるようにすればいいの!」と言って撃退しました(笑)

    昨日は主人の好物・今日は私の好物・明日は子供の好物という
    ふうに工夫はするようにしていますが、揉めつつも毎日それなりに
    なんとかやっています。お互いの妥協ってところでしょうかね?

    お互い妥協する事も大切!
    まいにちの食事だからこそ楽しみたいですよね~
    献立にメリハリを出すことはいいですね
    今日は俺の好物の日だから早く帰ろ~って気になるかも♪←考えあまい(ゝ。∂く)

    マヨの量は監視しないでーー(ノД`)泣
    厳しいぃぃぃ 笑

    ほんと皆さん苦労なさってますね。
    まだまだ、食のあり方と調理法を試行錯誤してみないといけないなーと
    考えさせられる思いです。
    コメントありがとうございます

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • たくさんのご意見ありがとうございました!

    >双子座さん

    新婚さんみたい Two hearts
    あれから15年~(きみまろ風)

    なんでもいいよが作れば、なんでもよくないわけなんです(笑)怒り。

    ぐんかごさん、答えてくれそうな彼みたい。
    おばばのたわごとに答えてくれてありがとう。

    たくさんお料理して、いい奥さんになってね Smile

    そうそう。。。なんでもいいよが、なんでも良くなく 笑
    そのなんでもが困る・・・(ーー;)

    何食べたい?と聞けば
    だいたい肉じゃが~と言う単純な野郎ですヽ(;▽;)ノ

    お料理じたいは好きです♪
    いい奥さんか~いつなれることやら...。
    努力します(。・ ω<)ゞ

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • わぁ~♡

    >ちかさん

    私も、実家は4人兄弟の7人家族でした。
    もちろん、一人分ずつお上品に盛り分ける。な~んてことも無く、大皿にドン!
    食べたい物は早く自分のお皿に確保しないと食べられないサバイバル状態でした(笑)
    かたや主人の家は4人家族だったので初めて主人を私の家族全員(主人合わせて総勢12人)に紹介した時の食事の多さ、そしてどんどん料理がなくなるのにビックリしてましたね(笑)
    主人の家でも大皿にドン!なお宅(亡き義母も大家族)だったみたいで義父に初めて料理を振舞ったら「懐かしいなぁ」と言われました。味も実家と似ていたみたいで文句も言われずに済んだのも幸いですね。

    夏、私も作りましたよ「オクラ納豆梅干わかめうどん」それに+でモロヘイヤをトッピングの正しくネバネバオンパレード(笑)
    義父と美味しいねって食べましたが、さすがに主人はちょっと可哀相だったので「梅おろしわかめうどん」にしてあげました。トッピングで茸を付けて。

    そうそう。お揚げに卵とみじん切りしたオクラを入れて甘辛く炊いたら抵抗無く主人も食べてました。オクラが入ってるのに食べれたね♪って言ったら「えっ!?」…て言ってました。ネバネバが気にならなかったみたい(笑)
    意外と食べず嫌いの人って混ぜてしまうと気付かなかったりするものだから食べた後に「実は入ってるんだよ」って言ってあげると良いですよ♪

    環境似てますねー!!すごいわかるわかる♪そうそう驚かれるんですよね~
    でも、逆にこっちは1品1品丁寧位に取り分けてあって食卓に並んでるのが驚く笑
    だから、家庭を持ったら1品1品取り分けて出すのにあこがれてます✩
    でも、洗い物増えるからやっぱメンドーだな~(๑≧౪≦)てへぺろ

    私もオクラをみじん切りしてサラダに混ぜたんですが
    お見事!バレました~(´・_・`)
    まだまだ、修行が足りないですね!

    打倒!!彼の好き嫌い!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • やはり珍しいんですね。

    >ぐんかごさん

    嫁ぎ先で9年?!ヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ!!私には無理だぁ...
    でも、嫁いだからにはやはり合わせる努力もしないとなんですね(´・_・`)

    初耳です!旦那特別メニュー?!
    なんじゃそりゃΣ(゚д゚lll)
    出された側も食べようと努力して欲しいものです。
    ルールがある家庭は大変だぁ、、、

    嫁特別メニューつくちゃえーーー!!!( ̄▽ ̄)

    義母から、
    『あの子はコレ食べれないから、
    あんた、卵でスクランブルエッグかなんか作ってやって。』
    と言われて、作ってます。
    そのうち子供達への影響が絶対出るでしょう。
    そしたら、ちょっとした食堂状態になってしまうかもしれません。
    (≧∇≦)(≧∇≦)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 玉ねぎ嫌い

    うちの夫は、玉ねぎ嫌いでした。子供が小さい頃は、私もパートで仕事をしていたので、時間に余裕があったんでしょう(今思えば)、別メニューを作ってました。(誰か褒めて、こんな私 +1 )しかし、一度夫が入院した後は「なんで私ばっかり苦労しなくちゃいけないの!」と腹立たしくなり、別メニューはやめました。そのうち食べるようになりました。(まっ、フルタイムで仕事している関係上、時間の余裕もないのですが。)
    粘り強く、慣れさせるしかないと思います。育った環境が違う二人が、一つ屋根の下で暮らすんですから、時間はかかりますよ。
    それに子供たちは玉ねぎ食べれます Smile。「お父さんかわいそう。こんなにおいしいのに、人生損してるよね、お父さん」って言ってますから、偏食は遺伝しないと思いますよ。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 育ってきた家庭環境の問題

    >moekogamomさん

    義母から、
    『あの子はコレ食べれないから、
    あんた、卵でスクランブルエッグかなんか作ってやって。』
    と言われて、作ってます。
    そのうち子供達への影響が絶対出るでしょう。
    そしたら、ちょっとした食堂状態になってしまうかもしれません。
    (≧∇≦)(≧∇≦)

    ですね~。
    そんなことが?!!
    家が食堂状態になってしまえば主婦の休みはないでしょう・・・

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 大変だよね⤵︎

    結婚してもうすぐ20年かな?!
    我が家も、旦那様は好き嫌いがおおい!
    やっぱりみんなで同じものを食べて、会話を広げたいですよね〜

    なので…嫌いなものも!いろんな工夫をして食べさせます!笑
    例えば、トマト!生はダメなら、火を通す!きゅうりも炒め物に!
    ネバネバもダメなので、里芋なら薄くスライスして素揚げし、鳥ミンチでそぼろあんかけをかけて
    我が家の旦那様は、食べてます!

    面倒ですけどね⤵︎
    でも!美味しいの一言でまた、やる気スイッチオン!はい!バカです笑

    我が家の子供たちは!おかげで好き嫌いないですよ。
    パパが好き嫌いすると、子供が真似る!
    がんばって〜
    何事も、楽しみましょう♡

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • いまだにゲットしてません

    合わせるのは無理!と、あきらめました。
    自覚してらっしゃらないのでしょうが、義母もあまり得意な方ではありません。おかずはほとんど茶色、全部味が濃い!
    手作りより買ってきたものをありがたがります。
    結婚前にご挨拶に伺った時には、明らかにスーパーで買ったお寿司が、ラップのまま、値札もついたまま出されました。

    私は関西出身で、味付けは薄めだと思います。
    しかしだしはしっかり取っています。

    旦那はコンビニ味覚です。コンビニスナック、スーパーの惣菜などの揚げ物大好き。
    たまに自分で料理しますが(冷凍うどんとかインスタントラーメン程度)、なんでも油ギトギト、更にマヨネーズどばっ☆自分でもむせながら食べています。ちょっとは加減ってものを覚えればいいのに。
    「〇の素」大好きで、何にでもかけたがります。
    そもそも料理のうまみを足すのにちょっと加えるものであって、食べるときにかけるものではないですよね?
    子供のごはんにかけて食べさせようとしたので、ブチ切れて瓶ごと捨ててやりました。

    こんな奴に合わせようとしたらこっちが体おかしくなる。うちの場合は苦労回避なんか、しなくてもいいです。
    ということで、まともに料理しています。せめて子供はまともな味覚に育てたいです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 何でも食べられる人は有利ですよ!

    何でも食べる人の強みは、どんな料理や味付けでも合せられることだと思います。

    普段の料理は徹底的に夫の好みに合わせて、自分が本当に好きなものは、外食で食べるようにすれば、胃袋をつかめるんじゃないでしょうか?

    うちの夫もわがままで、少しでも舌に合わないと残すし、好き嫌いが多いし、大変でした Scream

    私の得意料理は洋食や中華でしたが、夫は和食が大好きでしたので、頑張って苦手だった和食のレパートリーを増やしましたよ〜 Sweat

    それから、夫の実家でお義母さんに手料理をごちそうになったときは、お汁や煮物の味付けを覚えて、自分が作る時の参考にしたりしました。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 胃袋はつかんでません・・・たぶん。

    結婚前に私の料理を食べたことは、1度きり。
    多分、胃袋以外の事で結婚したと思います。

    食は合わなくもないですが、ピッタリとも言えず。
    しかし、子供ができてしまえば結局は子供中心。
    夫も「子供の良い物にしてあげて」て感じです。
    家族全員が和食が好きなので、古風な食卓を囲んでます。
    どちらかというと、食育に重点を置いた食事作りをしています。
    問題は、私は新鮮な瀬戸内の小魚を食べてきたのに対し、
    夫は切り身のようなものしか食べたことがないようで、
    まぁ、魚の食べ方のヘタな事。
    夫自身も食べるのに時間がかかる尾頭付きの塩焼きや煮魚が続くとストレスのようでした。
    子供たちには食べさせたいし、箸使いのちゃんとした大人になって欲しかったので、夫の苦労は見て見ぬふりをしてどんどん食卓に乗せてました。
    結婚17年。
    夫も立派な猫また(猫が跨ぐほど骨だけ残してきれいに食べる事)さんになりました。
    それ以外の部分では、夫だけ別メニューを用意したり、
    ある程度は気を使ってます。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 婚前には料理してないけど…

    「鍋物を二人で囲む」がいいと。
    二人でいる幸せを実感。

    食の好みは、段々似てきました。
    そして年と共に二人ともあっさりしたものが好きになり、食べる量も少なくなりました。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • きっかけは病気


    彼の母は家事一切がまるでダメな人で、結婚して20年たちますが、私は一度も義母の手料理を食べた事がありません。

    そのせいかダンナは食わず嫌いが多くて、野菜魚嫌い、何でも甘口濃口、砂糖タップリの牛乳片手にお菓子やケーキを暴食、(私は甘い物が苦手)
    私の好物のキムチや卵かけご飯を見ると、裸足で逃げ出す厄介なヒトでした。

    そして数年前に、ついに糖尿病に^_^;
    でもそれを機に食習慣を見直すようになり、食わず嫌いもずいぶん減り、薄味のオカズにも慣れてくれて、私も高血圧の危機回避です。



    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 割りと簡単につかめました

    私は実家でご飯作ったりなど家事をしていたので同年代の人よりは上手かなーとは思ってました。
    旦那は今まで付き合ってきた女性が旦那より料理下手な人ばかり(旦那は普通にカレー作れるくらいです)だったので、気合入れて料理するまでもなく・・・という感じでした。

    ただ旦那は濃い味が好きで私は薄味派だったので、最初はそのあたりは少し苦労しました。今は中間くらいで落ち着いてますかね。
    好き嫌いも特になく文句も言わずに食べてくれるので助かります^^

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
≪ 最新
‹ 前へ
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する