最新の発言18件 (全18件)
-
あごいいですね
雑煮はたべたことないほどです。
あえていうなら、すまし汁に焼き餅をいれるかんじ。
具は、三つ葉、かまぼこ、鶏肉ぐらいです。
一度あごだしの雑煮食べてみたいです。
京都のしろみそ味も。
お正月には、とうふもちや じゅうねもち(えごま)を食べます。
福島です。 -
実家と義家は全く違う!
実家のお雑煮は、おすましにもち菜、かまぼこ、おもちが入ります。
実は私、このお雑煮が大嫌い(笑)いっつも嫌々食べてました。
結婚して最初の年、お雑煮が違うのにビックリ!とにかく具沢山なんです。
大根と人参を細切り、牛蒡はささがけにして水から炊きます。
何回か水を替えて炊いて灰汁が出なくなるまで炊くと量も半分に。
その後、細かく刻んだ竹輪と調味料で味付けして完成!焼き餅を入れて食べると言う物。
これを食べた時は衝撃的でした!こんなに美味しいお雑煮があるんだと(笑)
義父は実家と同じおすましで育ったと言ってましたが、新潟出身の亡き義母が作ってくれたお雑煮は義父も賞賛したそうです。
ちなみに義父の出身は三重県、実家は愛知県です。 -
熊本県北部です。
私の家では
スルメ、人参、大根、里芋、丸もちを必ず入れます。
そして鍋で煮込んでしまってから、食べる分だけ注ぎ分けてたべます。
スルメを入れるのは近所さんにも
結構いらっしゃるんですよ。
逆にお椀として出てくるお雑煮を
食べたことがないですね。
-
愛知の雑煮はシンプルです。
私が住んでいる愛知の雑煮は・・・もち菜(小松菜に似た青菜)・鰹節とシンプルです。
-
スルメで・・・。
義姉の作ってくれた雑煮は、スルメが入っていました。
白菜や大根、ニンジン、ほうれん草がのっていました。
塩味にお醤油が少し入った感じで、おいしかたです。
もう食べられないのが、さみしいです。 -
お馴染み、香川県の「餡もち入り白味噌雑煮」です。
気持ち悪ぅ~、お雑煮に「大福」がはいってるなんて。ち・が・うっーーー!!!
「餡もち」じゃぁ。んっで白みそじゃぁ。
大根・人参・里芋。だしはいりこ。たんぱく質ナシ。
ケン★ンショーなんかで、恐る恐る食べて「以外といける」とか言ってるけど。
子供の頃から食べてる人でないと、じぇ~ったい無理。
-
静岡県です
実家は県東部、義実家は県中部です。
実家は、おすましに白菜・里芋・大根・にんじん・しいたけ・かまぼこ・
青菜・生麩・焼いた餅・かつおぶしをトッピングして食べていました。
とにかく野菜をたっぷり食べたい、という母だったのでこうなったのかしら。
対する義実家は、濃いめのおすましに焼いた餅と落とし卵のみ!
美味しいんですが、お雑煮に落とし卵という組み合わせにびっくりしました。 -
鹿児島の離島は
多分これがお雑煮だと思います。なんせ地元ではお雑煮という言葉が出てこなくて(笑)教科書で初めてお雑煮を見た時は少し驚きました。結構違います(´ω`)
一つがシイタケと昆布で出汁を取ったお吸い物に
・玉子
・エビ
・切身魚の揚げたもの
・昆布
・しいたけ
・お餅
・かまぼこ
二つ目が鶏ガラで出汁を取ったスープに
・ささみをほぐしたもの
・くずきり
この二つセットがうちのお雑煮です(^^) -
美味しいんです^_^
餡もち雑煮、甘塩っぱく美味しいです
合わせ味噌でも美味しいですよ
だしといえば、香川県人はやはりいりこだしに馴染みがあります -
東京と岡山
父方は、東京はすまし汁仕立て(鰹節と昆布)
鶏・かまぼこ・小松菜とえびのすましじるで 焼いた角もちを入れます。&ゆず
母方は、岡山でぶり雑煮(あごだし)
すましじるですが、塩ぶりが入ります。後は里芋とほうれん草、しいたけなど。&ゆず
お餅は丸もちで、焼きません。
どちらも美味しいです♪
-
京都風です。
今は滋賀に住んでますが、実家は京都なので、お雑煮は京都風です。甘い白味噌に、昆布だしで、丸餅を入れるだけです。食べる時にたっぷりの鰹節をかけます。旦那の実家の雑煮は、頭芋と、京人参が、入ってましたが、旦那は頭芋が、大嫌いで、我が家では入れない事にしました。一度間違えて、塩っぱい白味噌を買ってしまい、白味噌も、色んな種類があるんだなぁとびっくりしました。
-
岐阜市内です
いたってシンプルなお雑煮です。
鰹だしをしつかり取った澄まし汁と餠菜の中で。 お餅わ焼かず煮ますす。
お椀に盛ってかつお節をいっぱいかけます。 -
山形の内陸部です
醤油味の汁に、具は千切りのゴボウとにんじんと油揚げ。それのみ!!というのが実家のお雑煮でした。
同地域の家庭がみんなこんな感じだったのか、ウチだけだったのかは不明。。。
ただ、山形は、お餅をのさずにつきたてでそのまま食べるのが特徴のようで、お雑煮にもつきたてのやわらかいのをちぎって入れていました。
しかも、餅をついて食べるのは大晦日で、早めの夕飯でお餅を食べ、夜10時頃に紅白を見ながら今度は年越しそばを食べるのが恒例。
元旦は、新米のご飯と、新巻鮭、ジャガイモとワラビとナメコの醤油汁で朝食でしたが…やっぱりこんなのはウチだけだったのかもしれませんw -
どこだろう?兵庫かなぁ?
祖母がしていたお雑煮は、三が日とも変わる三種類のお雑煮でした。しかも、順番も決まっていて、元旦が白味噌仕立てで、祝大根と里芋のスライス、丸餅は焼かずにそのまま煮る(まさにお雑煮)。そしてトッピングに青海苔というお雑煮です。そして二日は、おすましのお出汁で蒲鉾と水菜が入り、焼いた丸餅です。ラストの三日は、何とおぜんざいで、これも焼いた丸餅がインされます。子供の頃からずっとこのスタイルだったので、不思議とも思わず食べてましたが、大人になって、あまり聞かないなぁと気づきました。でも、いろんな味が楽しめるので、良いですよ。
-
鳥取県です
鳥取県の中でも場所によっては色々違ってくるようですが…
私の生まれ育ってきた鳥取県の中部地方のお雑煮は ぜんざい です!!
今回は、生まれて初めての甘くないお雑煮にチャレンジしてみようかな -
博多雑煮です♪
博多雑煮で、卵焼きや鰹節はありませんがとても似ています。
焼きアゴと椎茸と昆布のお出汁です
+丸いゆで餅
+かつお菜(博多でも正月前に売ってます。高菜漬けになる菜っ葉です)
+鰤の塩焼き
+里芋
+花人参
+紅白かまぼこ
です
我が家は母が鰤が苦手で鶏肉の年が多いんですが、家族からのリクエストが多い年は、渋々鰤の塩焼きを乗せてくれます(笑)
鶏肉バージョンのレシピです
レシピID : 2073669
-
うどん県
両親ともうどん県出身ですが 母は自分のお雑煮だけ こそっとあん餅を入れてました。
鶏肉、拍子木切りの大根人参青みのほうれんそう かまぼこなどの シンプルなお雑煮でした。
-
私も静岡県です
>べらのってぃさん
実家は県東部、義実家は県中部です。
実家は、おすましに白菜・里芋・大根・にんじん・しいたけ・かまぼこ・
青菜・生麩・焼いた餅・かつおぶしをトッピングして食べていました。
とにかく野菜をたっぷり食べたい、という母だったのでこうなったのかしら。
対する義実家は、濃いめのおすましに焼いた餅と落とし卵のみ!
美味しいんですが、お雑煮に落とし卵という組み合わせにびっくりしました。べらのってぃ 30代 2013年12月09日 09時44分
こんにちは!
私は中部ですがご実家の雑煮に近いですよ。
濃いめのおすましに、大根、人参、里芋、干し椎茸、鶏肉、焼かない角餅に京菜です。
トッピングはご当地おでんに使われる青海苔をかけます。
ウチは両親とも3代以上遡っても静岡中部です。
同じ地域でも随分と違うんですね~~~
ビックリしました。
