最新の発言6件 (全6件)
-
梅ですから、酸っぱくてよいのですよ。酸っぱさは無くなりません。
毎年の梅仕事で、傷があったりしてよけた梅をしょうゆに漬けて梅しょうゆを作っています。
いつもは青梅ですが、今年は黄色く熟した落ち梅をたくさんいただいたので、黄梅でジャムを作り、取り除いた種(果肉がたくさんついている)をしょうゆに漬けて梅しょうゆにしました。いつもより甘い香りがします。でも酸っぱいです。梅しょうゆってそういうものです。
さて梅しょうゆ、どう使いますか?
私は煮魚、唐揚げなどの下味つけに使っています。 -
毎年作っています。
塩分が梅に移行して、マイルドかつ風味のあるお醤油になるので、酸っぱくて普通と思います。
わが家では梅を長期間入れっぱなしにしておくので、味が徐々に変わっていきます。
その過程も楽しみます。
簡単に出来て美味しいのでお勧めです。
-
追記です
わが家は、冷しゃぶや冷奴にかけたり、お刺身に使います。
みりんと合わせてキュウリの即席漬けも簡単です。
-
ありがとうございます。
酸っぱくて良いんですね。なるほど。。
さて、何に使いましょうか?
真似っこして紹介して頂いたものから試そうかと思うのですが、、、
昨日見たら表面が白くなっていて、どうやらカビっているんです。
失敗したのかなぁ?
実は焼酎で消毒しませんでした。
また来年作る時、どうすればいいか教えてくれませんか?
-
>スッパイマンさん
ありがとうございます。
酸っぱくて良いんですね。なるほど。。
さて、何に使いましょうか?
真似っこして紹介して頂いたものから試そうかと思うのですが、、、
昨日見たら表面が白くなっていて、どうやらカビっているんです。
失敗したのかなぁ?
実は焼酎で消毒しませんでした。
また来年作る時、どうすればいいか教えてくれませんか?
スッパイマン ひみつ 2017年06月25日 18時30分
梅醤油の作り方、てちゃんとあるんですか?
なんて、私が聞くのもナンですね(^_^;
なにしろ、私の作り方ときたら、単に梅を醤油につけるだけなんですもの。焼酎も使ってません。
梅酒やシロップほど長くおかなくとも梅のエキスは出るので、ただ漬けるだけなんです。わが家では、梅醤油は梅酒やシロップの副産物なので。
気をつけることといえば、冷蔵庫に入れておくことと、梅が醤油から顔を出さないようにたっぷり浸からせておくこと、くらいかな。梅醤油を使って梅が表面に出てきたら、醤油を継ぎ足します。漬かった梅も、料理に使えます。
青魚の梅煮、刻んで混ぜごはんにする、かつお出汁の出し殻と一緒に炒りつけてふりかけ、など。
そうして醤油と梅をちびちび使って、なくなりそうな頃、気づけばまた梅の季節がやって来るのです。 -
初めまして
青梅醤油漬作ってみたけど梅か酸っぱいです
まだつかってないのかな!
