最新の発言9件 (全9件)
-
おススメのフライパン
テフロン加工の卵焼き専用のフライパンなら上手にできませんか???
油を少し多く入れると巻きやすいですよ。
フライパンにもくっつかないので。何度か回数練習していったら上手に焼けるように
なると思います。 -
フライパンに問題がないなら…。
フライパンの温めが足りないと言う事はないのでしょうか?
実家の母が丹精込めて仕上げた銅の卵焼鍋でも、
鍋の温度が適正な温度に上がり切る前に卵液を入れてしまうと上手く扱えませんでした。
菜箸の先で鍋をなぞってスッと卵が固まるくらいがちょうどいい温度。
煙が上がるほど温まってしまった時は、周囲を見渡して安全な場所で振り回して温度を下げれば大丈夫。(濡れ布巾の上に置くのが一番でしょうが、布巾、痛むでしょ…。)
後は、こまめに油を敷くか。
卵が固くなってしまうから、極力油は少なめに仕上げたいですけどね。
もし、ちゃんとなさっていて、と言う事なら、ごめんなさい。
失敗した卵焼きも、巻簾で巻いてしばらくおけばある程度は何とかなりますよ。 -
リベンジ!
tanta328さんありがとうございます。
フライパンは鉄ではありませんが、テフロン??
買う時に三重加工の、職人の技とか何とかいう文句にひかれて買ったものです。
油は控えめにして作っていたので多めにしてやってみます! -
心当たりが・・・
たくさん考えてくださってありがとうございました。
・フライパンが適温になっていないかも
・こまめに油・・・しいてません;;
参考にして頑張ってみます!
-
私も自己流なのですが・・・
tane様の一番のお悩みはフライパンにくっつくということのようですが、私は気泡ができるという所が気になりました。
気泡が出来てしまうということは、卵を入れてからの火が強すぎるのかな?と思いました。
最初にフライパンをよく温めて油をひき、卵液を入れる直前から弱火にしてあげると、気泡ができることもくっつくこともないので、よかったら試してみてください^^
ハイスピードで卵が固まらないので落ち着いて巻けますよ☆
あと、お箸で調理されているならフライ返しを使うのも一つの手段かと。 -
電子レンジで加熱してみては?
スーパーなどで汁漏れ防止の為においてあるロール状のポリ袋ありますよね。
あの半透明のポリ袋は耐熱温度が130度で油を使わないものなら電子レンジOKですよ。
ポリ袋の中に卵と調味料を入れてモミモミして、卵液がこぼれないようにポリ袋ごと器にいれ電子レンジでチン!
加熱時間はお使いのレンジにもよりますので30秒ごとで試してみてくださいね。
外は固まってても中はまだ液体ということもありますのでその場合は一度ポリ袋の上からモミクチャにして再度加熱してみてください。
加熱できたらポリ袋を宙ぶらりんにして冷ますか、ポリ袋ごと巻きすで成形とかできますよ。 -
みりん
気のせいかもしれませんが、みりんを少し入れると失敗しにくいです。意外ですが。
スーパーで見かけたみりんにも、「玉子焼きに‼︎」と書かれたPOPがついていたので、一般的なんですかね… -
冷たい卵はくっつきやすい
もう上手に焼けるようになったかもしれませんが・・・
私もテフロンの卵焼きフライパンを使っています。
わたしなりのポイントは、
フライパンを熱する。少し多めの油を使う。
そして、冷蔵庫から出したての冷たい卵を使う場合、卵液を電子レンジで温めて(常温程度でOK)から焼くようにしたら、くっつかないですよ。
-
参考になるかなぁ。
失敗する確率を軽減させる
手っ取り早い方法はテフロンの
ものを使うこと…ですかね。
あとは油を引いてから焼くとか。
私は油は使いたく無いので
弱火で卵を焼いてから
濡れ布巾などの上に
卵焼き用のフライパンごと
置きます。ジュ〜っとなり
終わったところで巻くと
油無しでも綺麗に負けますよ〜!
