和食の料理番組や本では、昆布や鰹でちゃんとダシをとっていますよね。
私は、気合の入った煮物ではやりますが、普段の味噌汁や、ちゃちゃっと煮付ける際は
「ほんだ〇」などの粉末を利用しています。
正直にいうと、「ちゃんとダシ:粉末ダシ=2:8」くらいです。
ちなみに私の実母も粉末愛用。旦那の母は昆布等でちゃんとダシをひくので、
いまだに旦那の母には内緒なのです‥‥(^^
皆さんは正直どのくらいの頻度ですか???
最新の発言4件 (全4件)
-
私も2:8くらい
そうなんですよね、、ついささっとやるときは粉末のものを使っちゃいます (^^*)
でも、昆布とかかつおぶしできちんと(かどうかわかりませんが。。)だしをとると、やっぱりおいしいですよね♪ -
だしについて
2~3年前までは私も、昆布や鰹できちんとダシをとっていましたが、
ここのところは粉末ダシ専用です。いろいろな粉末ダシを試していますが、
わりあい、いけるものですね! -
いま
はほんだしきらしてて。。ちゃんとだしを取ったらやっぱり美味しいなあー。いりこ、かつおは切らさないようになりました(*´ω`*)
-
「今は」ちゃんと^^;;
今は育休中である程度の時間があるので、ちゃんとおだしをひいています。
・・・が、仕事をしていた時・これから復帰した後はなかなかそうもできなくなるので;;そういうときは粉末さん達にヘルプをお願いします。
でも100%頼ることは・・・10回に1~2回くらい?かなぁ・・・とりあえず前の晩orその日の朝に、お水に昆布をドボンとしとけば、家に帰れば少なくとも昆布だしだけはできてるし。そこから余裕があればカツオを足すし、面倒なら粉末さん登場ですかね。
でも今は粉末さん達も余計な塩分のない物とか、あごだしみたいに自分じゃあんまりとれないような物とか、ほんとクオリティの高いものいっぱいありますしね。あれもなかなか侮れませんよね^^
