現在の発言数907,214件!

牡蠣料理〜バーベキューをした時に 少々半生でw

うちでバーベキューをした時に 牡蠣のオーブン焼きを出したのですが 少々半生でw
生好きな私は 「まぁ♪おっけ~☆」なんて食べたわけですが。。。
次の日 主人は上に下に 少々辛そうな状態が数日続きました
友人たちは 下のほうだけだったようです
私は 体が強いもので げっぷと胃もたれ程度でした。。。

色々調べてみた結果 牡蠣のウィルスは 冷凍されていても死ぬことはなく 加熱60度10分でも生きるそうです~85度以上でやっとウィルスが消えてくれるようです
内臓ごと食べるので 中までしっかりってことですよね

ちなみに生食用牡蠣は どんな熱処理?などしているのでしょうか?

友人を呼んでの食事も多いので これから また 同じ事がないようにしたいと思ってますが 他に注意すべき食材などありましたら 教えてください~><

そして私みたいに適当な人も気をつけてくださいな^^
同じ様な経験も聞いてみたいです

Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言13件 (全13件)

  • 二枚貝

    給食の仕事をしてたころ、二枚貝(ほたて、かき)はしょくさない
    という決まりがありました。
    殻つきのほたてはきをつけてください。

    当たり前ですが、肉や魚触ったてで、ほかの食材にさわることありません?

    その都度、洗い、アルコール殺菌したほうがいいです。
    夏場は注意しますが、冬の食中毒もあります。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ありがとうございます^^

    >双子座さん

    給食の仕事をしてたころ、二枚貝(ほたて、かき)はしょくさない
    という決まりがありました。
    殻つきのほたてはきをつけてください。

    当たり前ですが、肉や魚触ったてで、ほかの食材にさわることありません?

    その都度、洗い、アルコール殺菌したほうがいいです。
    夏場は注意しますが、冬の食中毒もあります。

    ほたても駄目なんですね~結構 適当に焼いていたりしてましたw
    半生でも食べてました。。。。汗
    勉強になります~><

    今までは近所のスーパーなどで買った牡蠣使用でも問題なかったのですが アメリカ系スーパーで売っていた冷凍牡蠣です
    って 私がいけないんですけどw

    肉や魚の後は 手は洗ってましたが アルコールまではしてないですw
    生野菜を切る時等は アルコール除菌はしてます^^

    人の口に入る物なので やっぱり適当じゃ駄目ですね~
    友人の為にも丁寧に作りますw

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 迷ったけど

    昨日、日本から戻ってきました。
    空港で食事をしようと回転寿司に行ったら、本日のオススメが生ガキの軍艦。
    美味しそうだし、食べようかどうしようか迷いましたが、大当たりして機内で大変な事になってはと諦めました。

    よくドラマでありますよね。
    「この機内でお医者様はいらっしゃいませんか?」なんてアナウンス…
    食べてたらあんな事になっていたかも知れない。
    (決してお寿司屋さんの牡蠣が悪いのではなく、あくまでも防衛策です。)

    このトピ読んで、諦めて正解だったなと思った次第です。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 良かった^^

    >ichimaiさん

    昨日、日本から戻ってきました。
    空港で食事をしようと回転寿司に行ったら、本日のオススメが生ガキの軍艦。
    美味しそうだし、食べようかどうしようか迷いましたが、大当たりして機内で大変な事になってはと諦めました。

    よくドラマでありますよね。
    「この機内でお医者様はいらっしゃいませんか?」なんてアナウンス…
    食べてたらあんな事になっていたかも知れない。
    (決してお寿司屋さんの牡蠣が悪いのではなく、あくまでも防衛策です。)

    このトピ読んで、諦めて正解だったなと思った次第です。

    無事で何よりです~^^
    いつも食べているお寿司屋さんなら安心できますが やっぱり ふらっと入ったお寿司屋さんは少し心配ですものね~

    近所の加熱用牡蠣の半生は平気だったのですが~その違いは 大きさかなって思いましたw大きい分 ウィルスの蓄積量が多いのかもですw

    海外に住んでいらっしゃるようなので なかなか 生食文化じゃないですから あたることはないでしょうが 家でお刺身とかは 値段も高そうですね 少し寂しい

    ちなみに 牡蠣の食中毒は 薬は無いようで~食べずに 水分補給だけのようです^^;あまりひどいと お医者様の点滴で栄養・水分・補給が必要みたいです 

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • それは大変でしたね^^;

    よく勘違いされるのですか、生食用と加熱用の違いは海域の違いであり、新鮮かどうかではありません。

    なので、いくら新鮮であっても加熱用なら生焼けの場合、酷い目に遭う事もあります。

    かといって、あまり火が通り過ぎると牡蠣独特の美味しさが堪能できません。

    私は牡蠣が大好きで牡蠣の季節は週4回以上食べます。一度も具合悪くなった事はありません^ ^

    鍋なら…
    牡蠣を入れるタイミングは最後の青物を入れる前、、
    牡蠣を入れた後、ニラや春菊、貝割れ、水菜などをかぶせるように…
    そして蓋をして完全に湯気が吹き上がりシューシュー音がするまで待ちます。

    ソテーなどの場合はヒダの部分が広がりお腹の白い部分がプックリ膨らめばokです。

    牡蠣ごはんを炊く場合、最初から釜に入れて炊かれると牡蠣の醍醐味であるプックリ感が失われ、とても残念に思います。
    ご飯とは別に小鍋で出汁や味醂、醤油で煮、プックリしたらすぐ火を止め、その煮汁と水でご飯を炊き、牡蠣はご飯が炊けてから釜に入れてご飯と一緒に蒸らします。

    いずれも私は加熱用を使います。
    加熱用の方が旨みもコクもいいからです。
    心配な方は生食用を使われるようですが、旨みは多少減ります。

    私の知り合いも殻付き牡蠣で自宅でバーベキューをやり、大変な目に遭ったそうです。
    殻付きの場合、このプックリ感が目で見て確認しにくく、殻が少し開いたのを見て無理に殻をこじ開けて食べてしまったり、バーベキューの場合、外で行うため寒くて風邪気味だったり色々な要因が重なり残念な事になったんでしょうね。

    これからの季節、瀬戸内沿岸にお目見えする牡蠣小屋ではこの殻付き牡蠣の焼き具合を丁寧に教えて貰えますので機会があれば行ってみられたらいいと思います。
    美味しいですよ^ ^

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • (補足)

    殻付きでやられたのでなかったらごめんなさいね^ ^

    パン粉などを乗せて加熱された場合もプックリ感など確認しづらいかもしれませんね。

    あと、お子さんや疲れていたり体調が悪かったり色々な要因が重なり悲しい事になる事もあるみたいです。

    逆に私のように風邪一つひかず元気の源になっている場合もあります^ ^

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ありがとうございます^^

    >鍋ヘビーローテ★彡さん

    殻付きでやられたのでなかったらごめんなさいね^ ^

    パン粉などを乗せて加熱された場合もプックリ感など確認しづらいかもしれませんね。

    あと、お子さんや疲れていたり体調が悪かったり色々な要因が重なり悲しい事になる事もあるみたいです。

    逆に私のように風邪一つひかず元気の源になっている場合もあります^ ^

    とても勉強になりました^^
    そぉ~なんです~火が通り過ぎた 縮こまり過ぎた牡蠣は好きじゃないんです~w
    ぷくっと~♪
    ご飯を炊く時は 最後に牡蠣と共に蒸らすのですね~美味しそう^^
    是非やってみます~
    加熱すれば大丈夫っていうことは 縮まった牡蠣しか食べられないのかと悲しんでいたのですが~嬉しいです

    殻なし状態でパン粉を乗せて 250度 20分加熱したんで 大丈夫だと思ったんですw
    パン粉は焦げていて
    お皿の上は 牡蠣の水分で 焼けてる感じはなく 半生かなぁ?と。。。
    食べた具合は 柔らかく 半生?でも 温かさは感じる状態でしたw

    でも懲りずに牡蠣は食べます~~~
    良い調理の仕方を教わって^^ご機嫌です

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 随分前の話題なので投稿しようか迷いましたが…

    牡蠣の産地で紫外線殺菌装置の発祥地で育ち、牡蠣にアタル人が1人でも少なくなってくれる事を祈って投稿させていただきます。牡蠣の食中毒は牡蠣がプランクトンを摂取する際に吸い込んだ菌によるものです。完全に加熱すれば問題ないのですが、生焼けなど火が完全に通っていない状態で食べると消化器官の中で菌が繁殖して食中毒を起こすのです。なので紫外線殺菌装置で殺菌した海水が循環している水槽に牡蠣をいれて菌を吐き出させます。アサリやハマグリなどの泥を吐かす様な感じです。こうした処置をした牡蠣が「生食用」の牡蠣、とれたままの牡蠣が「加熱用」です。殺菌の際、牡蠣は餌がないので少し痩せてしまいます。なので「加熱用」の方が美味しいと言われているんじゃないかと思いますが、味に大差はないかと…。個人的見解ですが牡蠣はプクっとして火が通ったか通ってないかギリギリの所が美味しいと思うので、安心して美味しい焼き加減で食べたければ火を通す料理でも生食用をお勧めします。因みに上記の話は「真牡蠣」の話であって「岩牡蠣(夏牡蠣)」には該当しません。一口に「アタル」と言っても牡蠣の場合ですが、上記の食中毒を起こす菌によるものと、1度アタッたらその先牡蠣を食べる度に吐き下してしまう体質的なものがあります。後者でアタル方については残念ですが生食用牡蠣でもアタリます。どちらにしても牡蠣を食べて早くて4時間、多いのは6~8時間目位で症状が出ます。症状がでてしまったら、水分をたくさん摂って菌を吐き下しきってしまうのが早く治まる方法だと思います。夕食で食べてアタルと大抵夜中に症状が出る事になりますので「無いよりマシ」的な、素人判断で市販の下痢止めを飲んで菌を体内に留める様な事はしない方がいいと思います。

    *長文、駄文ですみません。また私は医療関係者ではありませんので、1つの情報として参考程度にお考えください。 Yum

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 生牡蠣、美味しいですよね~♪

    牡蠣フライなどの料理も好きですが、やっぱり生牡蠣が好きです!

    でも、昔あたった事が…母がやはり生牡蠣が好きで、酢醤油で食べさせてくれたんですが、見事に上から下からの大惨事に(笑)。私は小学生でしたが、水も薬も飲めなかったのでキツかったのは覚えています。そんな事があったのに、今も大好き!友達からは『あたった人って、そのあと食べられなくなるもんじゃない?』と言われますが、美味しい物は美味しいんです。

    その後、牡蠣にあたるのは新鮮かどうかではなく
    、菌をもっているかどうかだと言うことを知りました。もちろん、新鮮さも重要だとは思いますが。でも、生とか半生のトロっとした食感、美味しいですよね。
    憧れは、船で牡蠣を採りに行ってその場でレモンを搾って食べる…
    あ-、食べたくなってきちゃった Yum

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 周りの牡蠣好きな人は

    何度あたっても 生牡蠣が好きな人は生で食べますね
    生が好きな人は不思議と牡蠣フライは好きではないと言います。

    生食用は殺菌処理の違いだと聞いたことはありました。

    実家は漁業を営んでいます。
    同じ漁協内に牡蠣養殖業の組合員もいらっしゃいます。
    単に好みの問題だと思いますが 両親共に 牡蠣を含め貝類すべて生食はしません。
    あたった時のダメージを幼い頃から刷りこまれており(母の実家も漁業)食べたいと思わないのだと思います。
    もちろん 同業者の多くが生食を避けるわけではないと思いますし 我が家がレアなケースかもしれないです。


    私自身は中途半端な加熱状態が怖いです。
    素人の思い込みですが 冷蔵や冷凍で休眠状態だった菌が周辺環境温度が上昇して活性化するんだろうかと想像してます。
    完全に死滅する高温で調理されてないと不安です
    ってことで 私が牡蠣フライを揚げると 家族からブーイングの嵐です。
    身は縮みパサパサ。
    加熱し過ぎです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ありがとうです^^

    >しっし♪さん

    牡蠣の産地で紫外線殺菌装置の発祥地で育ち、牡蠣にアタル人が1人でも少なくなってくれる事を祈って投稿させていただきます。牡蠣の食中毒は牡蠣がプランクトンを摂取する際に吸い込んだ菌によるものです。完全に加熱すれば問題ないのですが、生焼けなど火が完全に通っていない状態で食べると消化器官の中で菌が繁殖して食中毒を起こすのです。なので紫外線殺菌装置で殺菌した海水が循環している水槽に牡蠣をいれて菌を吐き出させます。アサリやハマグリなどの泥を吐かす様な感じです。こうした処置をした牡蠣が「生食用」の牡蠣、とれたままの牡蠣が「加熱用」です。殺菌の際、牡蠣は餌がないので少し痩せてしまいます。なので「加熱用」の方が美味しいと言われているんじゃないかと思いますが、味に大差はないかと…。個人的見解ですが牡蠣はプクっとして火が通ったか通ってないかギリギリの所が美味しいと思うので、安心して美味しい焼き加減で食べたければ火を通す料理でも生食用をお勧めします。因みに上記の話は「真牡蠣」の話であって「岩牡蠣(夏牡蠣)」には該当しません。一口に「アタル」と言っても牡蠣の場合ですが、上記の食中毒を起こす菌によるものと、1度アタッたらその先牡蠣を食べる度に吐き下してしまう体質的なものがあります。後者でアタル方については残念ですが生食用牡蠣でもアタリます。どちらにしても牡蠣を食べて早くて4時間、多いのは6~8時間目位で症状が出ます。症状がでてしまったら、水分をたくさん摂って菌を吐き下しきってしまうのが早く治まる方法だと思います。夕食で食べてアタルと大抵夜中に症状が出る事になりますので「無いよりマシ」的な、素人判断で市販の下痢止めを飲んで菌を体内に留める様な事はしない方がいいと思います。

    *長文、駄文ですみません。また私は医療関係者ではありませんので、1つの情報として参考程度にお考えください。 Yum

    丁寧に色々 教えてくださってありがとうございますm(。._.)m

    この後 1週間後には また 牡蠣を食べてみたんです~w
    牡蠣に負けてはいけないと♪ 意味不明ですが~
    嫌いになることなく しっかり調理して 食べてます♪
    あたったから もう食べないって思うのも嫌だったので。。。主人は少し嫌がってましたけど 今では 「やっぱり牡蠣は美味しい」と食べています^^

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ほんと~♪

    >蘭丸子さん

    牡蠣フライなどの料理も好きですが、やっぱり生牡蠣が好きです!

    でも、昔あたった事が…母がやはり生牡蠣が好きで、酢醤油で食べさせてくれたんですが、見事に上から下からの大惨事に(笑)。私は小学生でしたが、水も薬も飲めなかったのでキツかったのは覚えています。そんな事があったのに、今も大好き!友達からは『あたった人って、そのあと食べられなくなるもんじゃない?』と言われますが、美味しい物は美味しいんです。

    その後、牡蠣にあたるのは新鮮かどうかではなく
    、菌をもっているかどうかだと言うことを知りました。もちろん、新鮮さも重要だとは思いますが。でも、生とか半生のトロっとした食感、美味しいですよね。
    憧れは、船で牡蠣を採りに行ってその場でレモンを搾って食べる…
    あ-、食べたくなってきちゃった Yum

    私も生牡蠣 大好きです^^
    海で食べちゃうなんて いいなぁ~食べてみたい♪
    でも今の時期は 貝類は食べちゃいけない?っていう 迷信みたいな。。。
    母が言っていましたよぉw
    なので 時期をずらして 生で~うまそっw

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • わかるかも~

    >音戸大橋さん

    何度あたっても 生牡蠣が好きな人は生で食べますね
    生が好きな人は不思議と牡蠣フライは好きではないと言います。

    生食用は殺菌処理の違いだと聞いたことはありました。

    実家は漁業を営んでいます。
    同じ漁協内に牡蠣養殖業の組合員もいらっしゃいます。
    単に好みの問題だと思いますが 両親共に 牡蠣を含め貝類すべて生食はしません。
    あたった時のダメージを幼い頃から刷りこまれており(母の実家も漁業)食べたいと思わないのだと思います。
    もちろん 同業者の多くが生食を避けるわけではないと思いますし 我が家がレアなケースかもしれないです。


    私自身は中途半端な加熱状態が怖いです。
    素人の思い込みですが 冷蔵や冷凍で休眠状態だった菌が周辺環境温度が上昇して活性化するんだろうかと想像してます。
    完全に死滅する高温で調理されてないと不安です
    ってことで 私が牡蠣フライを揚げると 家族からブーイングの嵐です。
    身は縮みパサパサ。
    加熱し過ぎです。

    私は生好きでw

    音戸大橋さんと反対で~カキフライは 半生だったりw違う意味での家族からのブーイングですねw
    なので 人を食中毒にさせてしまった事件?事故?みす。。。。を 犯してしまった訳です。。。(反省)

    丁度 忘れかけていたような。。。
    加熱 ちゃんとします♪って 学んだはずなのに~www
    たまに この位でいいかなって 適当だったりもします><
    気をつけなきゃね~

    どうもありがとう^^

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する