最新の発言4件 (全4件)
-
シンガポール在住で
イスラーム教徒です。
日本から食材を持ってくるにしても重量制限があったり、こちらの日系スーパーでも値段が高いので、なるべくこちらで入手できる材料や調味料で和食を作っています。
お陰様でこちらは中華系の食材が多く、醤油や調味料はハラールマークが付いているし、豆腐やさつまあげ等も殆どがハラールマーク付きなので安心して調理できます。
でも日本の製品と比べ、味付けや風味などが違う事もあり、何とか試行錯誤して作っています。
ムスリムの方の中にはアルコールに対しておおらかな考えを持つ方もいますが、加熱によってアルコールが飛ぶからという言う前に、「お酒はハラーム(禁止)」という方が殆どだと思います。
以前、友人のマレー人ムスリムがお寿司を作ろうと寿司酢を購入したところ、原材料にアルコールと書いてあって「どうしよう…」と相談しに来ました。たまたま名古屋モスクの発行した「飲酒目的以外の物でアルコール1%未満の物であれば摂取可能」と言った内容の資料があったので、それを見せたところ安心して寿司を作ったようです。
料理酒を使わなくても煮物などはそれなりに作れますし、鶏肉の臭みを抑えるのには日本酒ではなく、他の方法にしたり、何とかなるのではないでしょうか?
中東だと甲殻類(えびかに類)を食べないんですよね。
同じマレー系でもシンガポールでは普通に食べる蟹(ノコギリガザミ)が、お隣のマレーシアではイスラーム教徒は宗教上の理由で食べない地域もあるのを知りビックリしました。
ちなみにアズハル大学でイスラーム教を勉強した方にお聞きしたら、シーフードは全てハラール(飲食可)だということです。
でも固定観念の強いムスリムに、いくらそれを説明しても通用しませんが。
-
味醂ってそんなに重要ですか?
中東には住んでいませんが、我が家では殆ど味醂はつかいません。ですが、通常通り野菜の煮物、魚の煮つけはしますよ。お砂糖で十分です。ツヤを出したいのであれば水あめのようなものを使えば出ます。海外で料理を何度もしましたが、無色透明の濃度のしっかりあるシロップで十分でしたよ。お酢の代わりにレモンやライムを使ってお寿司も作りました。
-
ありがとうございます。
>◎momo◎さん
中東には住んでいませんが、我が家では殆ど味醂はつかいません。ですが、通常通り野菜の煮物、魚の煮つけはしますよ。お砂糖で十分です。ツヤを出したいのであれば水あめのようなものを使えば出ます。海外で料理を何度もしましたが、無色透明の濃度のしっかりあるシロップで十分でしたよ。お酢の代わりにレモンやライムを使ってお寿司も作りました。◎momo◎ 40代 2013年11月26日 14時18分
確かに、味醂は必ずしも使わなければならないものではありませんね。味醂を使うと風味が良くなるので使っていました。お酢の代わりのレモンやライム、アイディアが素敵です!ありがとうございます!
-
中東で暮らしています!
中東に引っ越してきて、もうすぐ2年になります。私もミリンと料理酒は購入出来ないので、日本に帰省する時に買ってきます。あと、好きな味噌も2kgを買って冷凍庫で保存しています。
私は今まで中東3ヶ国をみてきましたが、どの国にもアジアンフードを扱うお店があると思いますので、marimoさんの住んでおられる国でも検索してみて下さい。
私の夫は中東人なので、たまに中東料理も作ります。夫は肉を食べないので、野菜中心の食事です。でも、魚と海老は食べれるので少し嬉しいです
困っているのは、スーパーの野菜が傷だらけで新鮮じゃない事です。古くて腐りかけてるものでも陳列していることが許せません・・・
日々、小さな楽しみを探しながら暮らしています
