最新の発言20件 (全24件)
-
お餅にチーズ
明太マヨネーズを作り、お餅にスライスチーズを乗せ上に塗ります。トースターで焼けば出来上がりです。
-
煮るのが無難。
私もひび割れまくりのカチカチのお餅を処理したことあります。
その時は、おかきと餅ピザを作りました。
が、両方とも見事に失敗しました。
私も乾燥しまくりで包丁が入らないので、割れ目から無理やり手で小さくしました。
で、それを揚げておかきを作りました。
が、微妙に大きいの等は芯が残って固いし歯に引っ付くしさんざんでした。
しょうがないので残りを少量の水でふやかしながら薄く延ばしてピザにしましたが…。
とにかく餅がふやけないしで、時間だけかかりました。
味は餅が結局焼きすぎ?で固くなってしまって美味しくありませんでした。
私は煮ませんでしたが、おそらく煮るのが無難だと思います。
ただ、煮る前に水につけておいた方がいいと思います。
たぶんですが、カチカチの状態で調理すると、
焼いても煮ても揚げても芯が残ると思います。
いつものお餅の感覚で料理すると失敗すると思います(>_<) -
チョー面倒な時の一人ランチ☆
お餅を2つほどオーブンで焼いてから、お吸い物(インスタント)をかけてお湯を投入。
手抜きの簡易お雑煮ですね。
忙しくて時間がないけどお腹がすいた時に作ります。
まな板、包丁、鍋を使わないから便利です。 -
生餅のかき餅風
私が幼い頃、近所で食べたお餅美味しかったです。
まわりが硬くなった餅を油で揚げます。
中からプ~と膨らんできたら出来上がりの合図。
それを砂糖と少量の醤油を付けながら食べます。
とっても美味しいおやつでした。
-
訂正です(>_<)
さっきネットで調べてたんですが…。
おかきの失敗って、乾燥が足りなかったんですね。
カラカラっぽくても天日で1~2週間ぐらい干すと芯が残らないみたいです。
思い込みで書いてしまってすみません(T_T)
ということは、さらに天日で干して、油で揚げておかきが一番無難なのかもしれません。 -
お餅は冷凍すると長持ちするよ!!
お餅を冷凍するとよいよ^ー^V
-
キムチ鍋ってしますか?
我が家ではキムチ鍋の最後にお餅を入れます。別に最後で無くても良いと思いますが、溶けてなべ底に引っ付くと焦げになるので入れるのは最後のほうです。
あと、鴨鍋とか霙鍋とかに焼き餅をいれてもおいしいです。
煮て水分も含むので、無難かなと思います。
今度来るお餅は他の方も書かれていましたが、冷凍してみてはいかがでしょう?
次が来る前に頑張ってください!! -
ご飯を炊くときに
我が家ではお米を炊くときに、切り餅を入れて炊いています。
水の分量はいつもと同じです。
安いお米でも、もちもちになって美味しいです。 -
寒くなってきたので
おしるこはどうでしょう?
いま外から戻ってトピ読んだら食べたい気分になりました。 -
簡単ベンリなレンチン餅
レンジでチンして夜食やおつまみ、おやつがわりに!
チーズ以外に砂糖醤油やきなこ黒蜜など甘めにしてもピザにしてもおいしくて手軽で簡単!
乾燥がひどいようなら水で一度くぐらせてチンしてみて下さい
http://cookpad.com/recipe/1999997
ほかに昔話に出てくるようなぽたぽたっとした卵と海苔と餅の溶け込んだ雑炊もよろしければどうぞ!
雑炊ですがもったりとして風味豊かな雑炊になってます!食べ応えあります(σ・∀・)σY〇!!
http://cookpad.com/recipe/2379746
美味しそうでしょ?w (^へ^) -
お好み焼きに!
もうちょっと細かく切って明太子も入れて焼くと美味しいですよ~(^^)
ピザにのせてみたりもち巾着にしたり… おしるこもいいかも! -
春巻きの皮で
春巻きの皮にお餅とチーズ、ハムをまいて油で揚げるとおいしいですよ。
保育所の子どもたちが大好きメニューです♪ -
その気持ち...わかります。。。
私のとこも毎年1~1.5キロほどのお持ちは最低届きます。
常に冷凍庫に入れて保存しています。
食べ方としては普通にやいて砂糖醤油、きな粉、みたらしのたれで食べたりしますか。
空きますよねー
なのでおぜんざいにいれたりお汁粉、お味噌汁、お鍋など汁物に入れたりします。
-
大した使い道でないけど
フライパンで焼いて好きなトッピングで食べる!!義両親は磯部巻きがオススメと言ってました♪
あとはお汁粉♪
粉々にして餃子の種に入れたらうまかった♪
旦那にはバレなかった♪だから餅ぎらいでも上手く食べれるかもね♪(笑) -
信用
バレなかった。
嫌いって言った物は入れないだろうと思い込んでるだけの時も
そういうときに我慢の範囲外で、いざバレると荒れるよ
信用の分だけね -
揚げ餅!!
美味しいですよ~(^^)そのまま(凍ったままでもOK)油に入れて、中まで火が通ったら砂糖醤油にくぐらせて味海苔か焼き海苔を巻いて出来上がり♪私は味海苔の方がオススメです!!
外はサクッとカリっと、中はとろとろ…たまらないです(о´∀`о)
凍ったまま揚げると時間が掛かるので、先にレンジで軽く解凍してからの方が良いかもしれません。 -
揚げ出し餅
我が家も色々な方から大量にお餅を頂きます。
以前外食した際に注文したらとっても美味しかったのでお家でも試してみました。
濃いめのうどんだしを用意して、餅は素揚げ。
お好みで、刻み海苔や鰹節をかけました。
季節を選ばないし、我が家では人気のメニューです(*'▽'*) -
おろし大根と♪
油でおもちを揚げて、しょうゆ&おろし大根をON!外はカリカリ、中はもっちりとろ~ん。お好みで七味をかけて♪家族みんな大好きですよ~。揚げ加減はおもちの表面がきつね色になって、ぷわーっとふくらんできたころがベストです!
-
白菜餅
かさかさのおもちは手で割ってはどうですか?
かさかさのままトースターでよく焼くと、あられのようにかりかりになって汁ものの浮き実におすすめです。
あと、白菜とおあげの煮ものを薄味汁ダクで作って、仕上げにお餅を入れて柔らかくなるまで煮ると、結構飽きずに食べられますよ。
油揚げに入れてもち巾着にして、おでんとかもおすすめです。 -
小腹がすいた時
トースターで焼いてそのまま食べてます。
私は甘いのが苦手なので、何もつけなくても美味しいです。
あとは、家族が好きなので季節関係なく雑煮作ります。
