最新の発言7件 (全7件)
-
私も思ってました~
なので全部有塩バターにしてます。
-
塩分濃度が違います(@_@)
無塩バター+塩
の場合と、
有塩バター
とゆーのは、塩分が違います。
有塩バターは、長期保存に優れているくらい塩分の濃いもので、無塩バターに塩を入れるくらいは、さほど濃度は濃くありません。
なので、バターの風味が活かせるのは、
無塩バター+塩
の方です。
お菓子は特に、風味が残ってる方が美味しいので、無塩バター+塩がお薦めです(^.^) -
昔、製菓専門学校に行っていました
製菓学校では絶対に無塩バターしか使いません。
菓子店もそうですね。
作り手が味のために塩の量を調節するからです。
それにフランス菓子には、塩が入っているレシピってあまりなかった気がします。
(パイ生地は別ですけど)
でも、家でお菓子を作る時ってそこまで細かい味まで気になりませんよね。
私は、無塩バターとレシピに書いてあっても、自宅で作る場合はこだわりません。
無塩バターは高いので普通の有塩バターで作っています。
(もちろん、レシピに別に塩があったら少し加減しますけど)
その微妙な味の違いが分かるという繊細な舌なら無塩にしたほうがいいのかも。
でも、塩入りのお菓子が流行ったくらいだから有塩でも味がおかしくなったりはしないと思います。
尚、フランス菓子とか作ってて塩が入っている入っていないで、膨らむかどうかとか固まるかどうかが変わることは無いので大丈夫です。 -
大量に使う場合
有塩バター50gで1g前後の塩が入ることになります。小さじ1/5前後に相当します
料理で塩分を入れる場合の、バター10gとか味に影響はないでしょうし
お菓子でも後入れで塩を入れる場合
その分を加減すればいいんじゃないでしょうかって思います -
塩分量が違いますよね。
確か、有塩バターにナトリウム100mgと書いてあったら、塩250mg入ってる計算になると思います。
大体ひと箱3gぐらい入ってると思言います。メーカーによって差があると思います)
基本的には、有塩はパンの味を高め、熱を加える事で風味を増すことなどから料理用、
無塩は、お菓子など大量に使う場合は塩味がついて風味を損ねてしまうとなにかで読んだ記憶があります。
私個人の感覚ですが、減塩を心がけてらっしゃる方は、有塩のものを使った方が、塩味が濃く感じるのでいいかともいます。
バターの香りを楽しみたい方は、無塩バター+塩の方をおすすめします。
余談ですが、有塩バターをレンジで溶かして、分離した状態で、冷ますと、白く固まったのが、ほぼ無塩バターになります。水分の部分に塩分が混ざっています。死に水分の部分をドレシングやムニエルに使ったりします。 -
無塩バター使ってます
私は無塩バターに塩を自分で加減してお菓子作りをしてたのですが、減塩バターを使うとちょうどよいバランスになるので、いつも減塩バター使ってます。ちなみにこちらオーストラリアでは、無塩も有塩も値段変わりません。
-
↑減塩バター使ってますの間違いです?
タイトル間違えました…。ごめんなさい。減塩バター使ってます。
