現在の発言数906,657件!

料理ど素人の頃の驚愕の事実!

噂では、

料理などしたことのない人が、

お米を洗剤で洗ったとか。。
落としぶたを床の上に落としたとか。。。

そんなことを聞いたことがあります。
まだまだ他にもありそうです。

お米は洗剤では洗わず、水だけで洗いますね。
落としぶたは、野菜などが味を含むように鍋の中の野菜と汁に直接かぶせる布や紙、アルミのふたです。

できれば
驚愕の事実と一緒に、正しい意味を書いてくださるとうれしいです。

まだまだ私も知らない事実があるかもしれません。
自分のことでなく、こんなことを聞いたことがある、見たことがあるで、
是非語り合ってください。
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言11件 (全11件)

  • こんにゃくをおどかして

    昔、叔父から聞いた話です。
    叔父は、外国船航路の船長でした。
    入りたての15歳の男の子に、今晩はこんにゃくを使って、晩御飯を作るので、おどかしておいてほしいと頼んだのに、
    いつまで経っても、こんにゃくを持ってこないため、見に行くと、こんにゃくをまな板の上に置き、本人は物陰より隠れてて、飛び出してはこんにゃくを本当におどかしていました。柔らかくするために、すりこ木で叩くだけだったのに。
    嘘のような本当のお話でした。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ちょっ……ww

    >太郎713さん

    昔、叔父から聞いた話です。
    叔父は、外国船航路の船長でした。
    入りたての15歳の男の子に、今晩はこんにゃくを使って、晩御飯を作るので、おどかしておいてほしいと頼んだのに、
    いつまで経っても、こんにゃくを持ってこないため、見に行くと、こんにゃくをまな板の上に置き、本人は物陰より隠れてて、飛び出してはこんにゃくを本当におどかしていました。柔らかくするために、すりこ木で叩くだけだったのに。
    嘘のような本当のお話でした。

    本気で笑えました(笑)
    やってる本人はかなり真剣だったんだろーなぁって思うと、かなりウケます(笑)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • レスありがとうございます。

    >太郎713さん

    昔、叔父から聞いた話です。
    叔父は、外国船航路の船長でした。
    入りたての15歳の男の子に、今晩はこんにゃくを使って、晩御飯を作るので、おどかしておいてほしいと頼んだのに、
    いつまで経っても、こんにゃくを持ってこないため、見に行くと、こんにゃくをまな板の上に置き、本人は物陰より隠れてて、飛び出してはこんにゃくを本当におどかしていました。柔らかくするために、すりこ木で叩くだけだったのに。
    嘘のような本当のお話でした。

    古いトピでレスは無いとあきらめていたのに、見つけてくださってありがとうございます(笑)
    こんにゃくをおどかす。。。聞いたことがあるような無いような。。。
    なんとなく意味は分かるんですが。
    外国船船長、素敵ですね。
    どんな気持ちで脅かしていたのでしょうね、その少年は???(笑)
    私ならやる前に聞くけど。。。恥じらう年頃だったのですね。
    懐かしい。。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 分量の、だしカップ1というのを読んで、だしの素(粉)をカップいっぱい入れた友達。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 昔、祖母から聞いた話です。

    継母が、生ダコを塩揉みせずに調理したそうで、夫(私の父親)に
    「おめぇ…栄養士の資格を持っとるんじゃろーが…😒」
    と言われたそうです。

    当時、新米主婦だった私、心の中で
    『そうなんだ!覚えとこ💙』

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • お米を洗剤で洗うじゃないバージョンですがテレビで「口に入る物だから洗剤であらったらダメでしょ」と知ってて当たり前じゃない!と言う感じの友達が洗剤の代わりに酢を入れて洗っていてびっくりした話は聞いた事があります。
    酢で殺菌したかったと言う話だったと思います。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >すみれさん

    分量の、だしカップ1というのを読んで、だしの素(粉)をカップいっぱい入れた友達。

    それは凄いな。
    気持ち悪くなりそう!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >料理は大変さん

    昔、祖母から聞いた話です。

    継母が、生ダコを塩揉みせずに調理したそうで、夫(私の父親)に
    「おめぇ…栄養士の資格を持っとるんじゃろーが…😒」
    と言われたそうです。

    当時、新米主婦だった私、心の中で
    『そうなんだ!覚えとこ💙』

    なまだこの下処理は知ってないとできませんよね。
    私はどこで知ったのか海外在住の時普通にやってました。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >さなぎのピラニアさん

    お米を洗剤で洗うじゃないバージョンですがテレビで「口に入る物だから洗剤であらったらダメでしょ」と知ってて当たり前じゃない!と言う感じの友達が洗剤の代わりに酢を入れて洗っていてびっくりした話は聞いた事があります。
    酢で殺菌したかったと言う話だったと思います。

    でも、最近の食器洗い洗剤はたまに野菜も洗えるそうですね。
    私は野菜を洗剤で洗ったことはないですし今後も洗うことはないと思います。
    酢で洗うってなんとなくわかる気がします。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 子供の頃、レシピ本を見て料理をしてて、「塩ひとつまみ」って表現が分からず、
    グーの手で、ひとつかみして入れました。
    敬老の日に祖父母に煮物を作ってあげたくて作ったけど、大失敗でした。
    今では笑い話のタネです。

    ちなみに、米は別だけど、食器洗剤は昔から野菜を洗えます。というか、昔は野菜も洗えるように作られて、野菜を洗ってたそうです。今のように農薬など発達していなく、人糞を肥料としたりしてて、寄生虫的な虫が付いてることがあったそうです。だから、野菜を洗剤で洗ってたらしいですよ。祖父母が若い頃の話なので、かなり昔ですが。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 良く知ってるわけではないですが、昔の方が野菜を洗剤で洗う人は多かったんじゃないでしょうか。
    うちの祖母も、たらいに洗剤を薄めた水を張って野菜を洗ってました。
    昔の野菜の方がいろいろついてましたものね。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する