最新の発言15件 (全15件)
-
5歳ごろから書き始めた、という感じです。
手を使って書くことにまだ興味が向かないだけでは?そんな子、たくさんいますよ。他のことに興味が向いているかもしれませんし。
大人になっても字が汚い人もいますしね(私)。
お母さん自身は、書いてますか?書くところを見せてますか?
親のやることの真似から興味を持つことも多いものですよ。 -
ハードル上げすぎ、急すぎ
4人の子がいますが、小さい頃って絵も字もその子の興味の差が上手い下手、書く書かないの差になっていましたね。他の子と比較しても意味がない頃なので、自分の中でハードルを上げて子供にそれを押し付けるより、ハードルは捨てて褒めまくった方が上達すると思いますよ。
字に関してですが、お母さんが沢山読み聞かせると効果的です。読み聞かせを沢山した子の方が本への興味が深く、ボキャブラリーが豊富です。
最近はPCやスマホがあって紙ペンで書くというシーンを子供が見ることが減りましたね。
ワークを使いたいなら、まず親が手本を見せるといいですよ。
親が字を書く場面を見せていれば子供はそれを真似したくなるものです。
やらせるのではなく「一緒に」やりながら褒めまくってください。
子供って嬉しいことしかやりたがらないものですからね。
絵に関しても、親が評価してはダメです。できたものを盲目に褒めましょう。
その子が喜べばそれが自信になり、次にもっと上手に描こうという意欲になるからです。
ところで、5歳で素質とか不器用とか、評価するには早すぎじゃないでしょうか?
もしかしてお受験とかあって、ある水準に達していなくて焦っているのでしょうか? -
ありがとうございます
>ひみつさん
5歳ごろから書き始めた、という感じです。
手を使って書くことにまだ興味が向かないだけでは?そんな子、たくさんいますよ。他のことに興味が向いているかもしれませんし。
大人になっても字が汚い人もいますしね(私)。
お母さん自身は、書いてますか?書くところを見せてますか?
親のやることの真似から興味を持つことも多いものですよ。ひみつ 2017年03月13日 07時09分
確かにスマホとかは見てる分使えますけど、字を書くところはあまり見せてないかもしれません。自分も書いてみます^_^
-
上の子は模写が得意だったので、4歳になる前にしっかりとした字が書けていました。
当時から硬筆の手本のような字でしたが、その後も習字を続け、今でも字は綺麗です。
お友達には字が書ける子が多かったので、女の子同士のお手紙交換が盛んだったので字を書く機会は多かったです。
ただ、読めるようになったのは5歳を過ぎてからだったので、純粋に模写のみ。
下の子は上の子と一緒に公文を始めたので、読めるようになる方が早かったです。
字はこちらの方が稚拙でしたね。お習字も中学で辞めてしまいました。
でもそれから10年も15年も経ったら、その頃の差なんて何の意味もないですよ。
それよりは分かるようになる楽しさを教えてあげる方が今後の為には良いと思います。 -
ありがとうございます
>モカさん
4人の子がいますが、小さい頃って絵も字もその子の興味の差が上手い下手、書く書かないの差になっていましたね。他の子と比較しても意味がない頃なので、自分の中でハードルを上げて子供にそれを押し付けるより、ハードルは捨てて褒めまくった方が上達すると思いますよ。
字に関してですが、お母さんが沢山読み聞かせると効果的です。読み聞かせを沢山した子の方が本への興味が深く、ボキャブラリーが豊富です。
最近はPCやスマホがあって紙ペンで書くというシーンを子供が見ることが減りましたね。
ワークを使いたいなら、まず親が手本を見せるといいですよ。
親が字を書く場面を見せていれば子供はそれを真似したくなるものです。
やらせるのではなく「一緒に」やりながら褒めまくってください。
子供って嬉しいことしかやりたがらないものですからね。
絵に関しても、親が評価してはダメです。できたものを盲目に褒めましょう。
その子が喜べばそれが自信になり、次にもっと上手に描こうという意欲になるからです。
ところで、5歳で素質とか不器用とか、評価するには早すぎじゃないでしょうか?
もしかしてお受験とかあって、ある水準に達していなくて焦っているのでしょうか?モカ 50代 2017年03月13日 07時24分
子育て大先輩ですね!受験は考えていませんが、まわりの子が手紙を書いてるのを見て焦ってしまいました( ; ; )
周りと比べず褒めたいと思います。 -
ありがとうございます
>40代さん
上の子は模写が得意だったので、4歳になる前にしっかりとした字が書けていました。
当時から硬筆の手本のような字でしたが、その後も習字を続け、今でも字は綺麗です。
お友達には字が書ける子が多かったので、女の子同士のお手紙交換が盛んだったので字を書く機会は多かったです。
ただ、読めるようになったのは5歳を過ぎてからだったので、純粋に模写のみ。
下の子は上の子と一緒に公文を始めたので、読めるようになる方が早かったです。
字はこちらの方が稚拙でしたね。お習字も中学で辞めてしまいました。
でもそれから10年も15年も経ったら、その頃の差なんて何の意味もないですよ。
それよりは分かるようになる楽しさを教えてあげる方が今後の為には良いと思います。40代 2017年03月13日 08時05分
確かにスタートが早ければいいというわけではないかもしれませんね
私自身も学校に入る前から習字をやらせてもらっていたので、書くことに対して焦りはなかったのですが、周りの子がしっかり書いているのを見ると
焦ってしまいました。
長い目でみていきたいと思います。 -
長女は好奇心旺盛で自分から字を書きたいと言うので、好きなように書かせてます。元々絵を描くのが好きなのでその延長戦ですね。
私は強制はされてません。公文習ってる甥っ子よりは読めるのは少ないけど、興味ある物に関しては覚えるのは早い方なんで気にしてません。
私が紙で予定を書いてたり、家計簿を付けるのを見せてるから興味を持ったのかもしれません。やはり親が書くところを見せるのは大事かもしれません。
親が子どもに興味を示すように惹き付けると言うんですかね。上手く出来たら誉める、上手くできなかったら怒らずに惜しかったね、もう一回やってみる?と聞いてみて、やりたがったら書かせてやりたくなさそうなら他の遊びをさせるで良いと思います。 -
ありがとうございます
>かびるんるん?さん
長女は好奇心旺盛で自分から字を書きたいと言うので、好きなように書かせてます。元々絵を描くのが好きなのでその延長戦ですね。
私は強制はされてません。公文習ってる甥っ子よりは読めるのは少ないけど、興味ある物に関しては覚えるのは早い方なんで気にしてません。
私が紙で予定を書いてたり、家計簿を付けるのを見せてるから興味を持ったのかもしれません。やはり親が書くところを見せるのは大事かもしれません。
親が子どもに興味を示すように惹き付けると言うんですかね。上手く出来たら誉める、上手くできなかったら怒らずに惜しかったね、もう一回やってみる?と聞いてみて、やりたがったら書かせてやりたくなさそうなら他の遊びをさせるで良いと思います。かびるんるん? 30代 2017年03月13日 09時28分
子供の興味が今そこにないだけなのかもしれませんね…
その時を待ちます^_^ -
お母さんが手紙を書いてあげて下さい。お返事待ってますって。あと、絵の方は、クイズ形式も興味が持てていいですよ。例えば。【もんだい】あかくてまるいくだものは?等、好きな果物やご飯を質問して。こたえは、したにえをかいてください、と言う感じで。ノートとかワークじゃなく、その辺の裏が白い紙で充分ですよ。最後に大きな花マルをお忘れなく。
-
ありがとうございます
やってみます!
はなまるですね^_^
お手紙楽しんでくれるかな? -
文字は書けないけど、読めたりしませんか?男の子はポケモンでカタカナが最初だったりしますよ☻
-
ありがとうございます
>ユッコさん
文字は書けないけど、読めたりしませんか?男の子はポケモンでカタカナが最初だったりしますよ☻ユッコ 40代 2017年03月13日 17時03分
最初にも書いたのですが、読めるのです。ポケモンやトミカやカーズが好きなので、それで覚えたんでしょうか?
私も読めるけど書けない漢字があるのでそれと同じですかね…(苦笑) -
そうでしたね?字のカタチはきちんと分かってるんですね。チビっこの頃は息子は公文の鉛筆を使っていたかな。筆圧も弱いので4Bぐらいを小学生半ばまで選んでいましたよ。
-
くもんのえんぴつ?
>ユッコさん
そうでしたね?字のカタチはきちんと分かってるんですね。チビっこの頃は息子は公文の鉛筆を使っていたかな。筆圧も弱いので4Bぐらいを小学生半ばまで選んでいましたよ。ユッコ 40代 2017年03月13日 18時21分
くもんとか考えてないんですが、鉛筆はくもんで買うんですか?
なんか、保育園の先生に聞いても
急に書き始める子もいる、とのことでしたので、徐々に^_^と思いました!
ご意見ありがとうございます? -
トイザらスとか本屋さんにもあります。本人のお気に入りの筆記具がキッカケになる事もありました☻書くときの鉛筆のカキカキの音が嫌と息子は固めの鉛筆を私が使うと嫌がりました。
