現在の発言数907,252件!

お弁当っていつ作りますか??

子どものお弁当、主人の毎日弁当・・・運動会等の行事・・・・

皆さんはいつお弁当を作っていますか?当日の朝、4時起き!なんてよく話をききますが、私はサラダや熱処理(炒め物等)前日に作っておきます。
できれば全部前日の日中や夜に作り上げてしまいたいくらいです。

お米もとくに出来立てじゃなくても前日であれば固く感じないように思うし・・・

しかし、当日作られる方が多い気がして、皆さんはいついお弁当作りをするのか教えてください!

私の考えが甘かったらやっぱり早朝作り方向に変えないと・・・・と思っています Sweat
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言20件 (全51件)

  • お弁当作り前日派です

    毎日、お弁当を作っています。
    面倒な時は、丼ぶり風の一品弁当です。
    後は、常備菜や朝食、夕食になるようなものを作って入れたりしています。


    お弁当に詰めるものは、必ず冷蔵庫で冷やしたものを詰め、詰め終わってすぐお弁当箱のまま冷蔵庫に入れ、朝お弁当箱のままレンチンします。

    夏は、冷蔵庫から出し、そのまま持参です Smile







    944
    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • もうすぐ弁当ずくり卒業

    私ははずかしながらお肉屋さんのメンチカツ等がメイン、あとは常備してある茹でブロッコリー冷凍キンピラ等いれてごはんも夜入れます。すべて寝る前に完成し朝は持っていくだけです。お惣菜代はかかりますが息子も自分もOKです!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >しろくんさん

    私ははずかしながらお肉屋さんのメンチカツ等がメイン、あとは常備してある茹でブロッコリー冷凍キンピラ等いれてごはんも夜入れます。すべて寝る前に完成し朝は持っていくだけです。お惣菜代はかかりますが息子も自分もOKです!

    毎日作ってるだけ偉いと思います。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 朝は苦手ですが…

    小林カツ代さんのお弁当の本を読んで、持ちやおいしさを考えると朝作るほうが良いと思わされました。

    でも、自家製冷凍食品(ひじきやきんぴら)は夏は保冷剤代わりになってよいのでは?と思います。

    ご飯だけは炊きたてを入れたいです!レンチンはすぐ食べてもそうおいしいものではないので。
    充分に冷ますのはもちろんですが、もともと冷ご飯を入れるのとは雲泥の差ではないでしょうか??

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 前夜に完成!

    旦那、幼稚園児、私の3個を前日に完成させます!

    お弁当箱におかずもご飯もすべて入れて、冷蔵庫に入れちゃいます。
    朝、冷蔵庫から出してそのまま持たせていますが、問題なく食べられてます~。

    夏場は、冷えているから痛みにくいかなぁなんて都合のいいこと考えてますが(^^;

    小さい子供もいるので、朝から火は使ってる余裕ないし洗い物も出したくないので、ここ数年はこのスタイルでやってます。

    万が一寝坊しても、安心(笑)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 7個作りますので

    前日に弁当箱におかずIN。当日にごはんを詰めます。
    夏はおかずを冷蔵庫INしますが冬場は寒い地域なのでそのままです。
    今のところ、何の問題もないですね。
    楽だし、なんたって7個だし…
    私は、仕出し屋か!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 夕食の片付けが終わってから、旦那の弁当のおかずを作ります。
    市販の冷食も使いながら、夕食のおかずが余って入れられそうなときは入れますし、気が向いて凝った物を作ることもあります。
    だいたい4~5品くらい。
    卵は鉄板。
    練り物に薄く片栗粉をまぶし、生姜焼きか照り焼きにするのがマイブーム。
    夜のうちにおかずだけを弁当箱につめ、朝旦那が自分でごはんをつめます。
    私が夜どうしても寝るのが遅いので、5時に出る旦那に合わせて早起きができないので?
    たまに半端ごはんを炒飯にしてあげると喜んでます。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 実家の母から、お弁当に詰めるごはんは、当日朝炊いたもの以外は入れるものではない。ときつく言われました。理由がわからないままそのまま鵜呑みにしているので、お弁当は朝作ります。
    何故、お弁当に前日炊いたご飯を入れたらいけないのか、
    そんなことは無くて前日炊いたご飯をお弁当に入れても問題ないのか、
    ずーっとモヤモヤしているので、どちらか理由をご存知の方、お教えください。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >30代さん

    実家の母から、お弁当に詰めるごはんは、当日朝炊いたもの以外は入れるものではない。ときつく言われました。理由がわからないままそのまま鵜呑みにしているので、お弁当は朝作ります。
    何故、お弁当に前日炊いたご飯を入れたらいけないのか、
    そんなことは無くて前日炊いたご飯をお弁当に入れても問題ないのか、
    ずーっとモヤモヤしているので、どちらか理由をご存知の方、お教えください。

    私も朝派です Yum朝と晩二回ご飯を炊くので余ってしまうご飯も無いとの理由ですね +1 万が一前夜のご飯が残ってしまった場合は翌朝私が食べて お弁当用は炊いたご飯を持たせます やはり家族には「美味しい、栄養バランス」など考えたものを食べさせたいですよね Smile頑張って働く旦那様やお子さんへの想いじゃないですか?無理でなければ朝炊いたご飯持たせてあげてください Two hearts

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • こんばんわ☆
    私も毎日、お弁当用意しています♪
    休みの日におかずを作りストックしています。
    旦那さま冷凍食品は食べないんです…(..)

    ご飯はもちろん朝炊いたのを使い
    おかずはストックしてるのをレンチンです。
    なるべく晩ご飯の残りはお弁当に入れないようにしてます(^-^;

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 電子レンジが使える環境&保冷保存出来るなら前日でも。

    うちには深夜0時過ぎてからしか夜の食事を取れない職業の人間がいて、
    その食事時にできるだけ多くの食品の種類を摂取しないと、
    健康維持が難しい事情があるから、
    ご飯を当日に炊いて、冷ましてお弁当に入れてなんて時間は自分にはありません。

    それで、冷凍と冷蔵用の保存食を種類もたくさん作って小分け保存。
    ご飯も冷凍もすることもあれば、冷蔵で保冷したままにしておいたり、
    それをレンチンするので当日炊飯したご飯しか、なんてことは出来ません。

    レンチン環境・冷蔵庫保存が出来ない場合でも、
    保冷剤と発泡スチロールのような保冷がしっかり出来る設置場所に凍った大きめの保冷剤を入れれば、
    最低24時間維持できるように工夫してます。

    お弁当の移動中の事情や保存先の事情、温め可能かどうかで全然違いますね。
    この話題って、お弁当と一言で言っても、
    家族が寝ている時間に一人夜中か早朝に帰宅する仕事の人が一人でもいたら、
    学生がいたら、食事を自分で作れない闘病中の人などが一人でもいたら、
    学童用のお留守番弁当が必要だったら・・・とか事情によって答えが違うみたい。

    作ったものをそのまま小さな保冷剤程度しか入れられないまま、
    学校や職場でってなるとその日に作ったものを冷ましてしか無理と言う人がいるのも納得です。
    特に昭和のはじめに学生だったりする親さんや祖父母が言うのは時代の名残りでしょうけど、
    環境条件では理にかなってるんですよね。

    小さい保冷剤でお弁当が腐敗したことあるから、環境次第、ですよね。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 仕込みと味が変わらないものなら

    私も朝早くは嫌です。
    だけど前日から完全に作ると味はおちる感じです。
    ご飯も炊きたての方がおいしいし。

    なので仕込みや途中までの調理は前日して、後は当日やってます。たとえば野菜茹でといて当日あえるとか、タンドリーチキンつけこんどくとか。
    電子レンジとか時短できるものは大いに使い、洗い物は少ないように調理器具も最低限。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 親子代々、朝派です!

    シンプルなお弁当ですが、美味しさと安全性から、全部朝作って、詰めます。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 前日の夜です

    ダンナさんのお弁当は前日の夜詰めて、翌朝、冷蔵庫から出して、保冷バッグに保冷剤(夏は2個、冬は1個)入れて、出社したら、会社の冷蔵庫に入れて、食べる直前に電子レンジでチンしてホカホカを食べてます。(冷ご飯の方が血糖値は上がらないそうですが・・・)
    私の職場は冷蔵庫もレンジもないので、朝レンチンして、扇風機で冷まして持って出ます。
    台所にクリップ式の小さい扇風機を買って、弁当冷やしに使っています。弁当の下に大きな保冷剤を置くと速攻で冷えます。カレーやおでん等、鍋ごと冷やして冷蔵庫にさっさとしまって寝たいとき等も使えます。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 作り置き便利!

    私は、前日までに作り置きしておきます!

    学校で、お弁当の日~自分で作ってみよう!~が
    ありました。なので、自分で作ることに。やっぱり、
    周りから見てキレイなのがいいと思って。でも、朝早く起きれないので作り置きをしときました。簡単に作れる、卵焼きなどは朝パパッと作りました。ナムルとかちくわinキュウリなどは作り置きです!ご飯は、夜寝る前にタイマー設定をして朝弁当箱に入れました。

    参考になるかは分かりませんがぜひ試してみてください
    長くてすみません。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 朝派

    私は朝派で~す。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 私は朝がとても弱いので全日の夜に作ったり作り置きして冷凍した物を朝に解凍して詰めるだけです。
    ご飯もたくさん炊いて冷凍してあるのでそれも解凍するだけ。玉子焼きだけ朝作りますけど。
    朝食べる味噌汁も夜に作って冷蔵庫に入れておきます。
    娘は6時半出勤なのでそれに合わせて5時半起きですが、そろそろ自分でお弁当作ってほしいな。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 今の時期、作れるものは夜のうちに作っています。作って冷蔵庫に入れておけば大丈夫。
    これから暑くなったり梅雨が来たら朝作りますが、夜のうちに材料を切っておくだけでも朝がラクです。
    ウインナーは買ってきたら切り込みを入れてジップロック袋で冷凍します。いろんな形に切っておきます。起きてすぐ使いたい分を出しておけば 他のおかずを作っている間に解凍されます。あとは焼くだけ〜。夕食に使った野菜もその場で翌日のお弁当用に切っておいて朝はハムなどと一緒に炒めるだけとか。朝ラクをするためには前夜の努力は仕方ないですね

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 全て全日夜に作って冷蔵庫です。
    朝はつめるだけ☆

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • それ、義祖父も言ってました。

    >30代さん

    実家の母から、お弁当に詰めるごはんは、当日朝炊いたもの以外は入れるものではない。ときつく言われました。理由がわからないままそのまま鵜呑みにしているので、お弁当は朝作ります。
    何故、お弁当に前日炊いたご飯を入れたらいけないのか、
    そんなことは無くて前日炊いたご飯をお弁当に入れても問題ないのか、
    ずーっとモヤモヤしているので、どちらか理由をご存知の方、お教えください。

    義祖父いわく、残ったご飯と炊きたてのご飯じゃ、味が全然違うらしいです。
    そんな気になる味の違いではないと思いますけどねぇ…


    モヤモヤが取れると良いのですが

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
≪ 最新
‹ 前へ
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する