最新の発言10件 (全10件)
-
下ゆでは?
カロリーダウン、
お店で売ってる解凍した鶏ひき肉など、
臭みを取るために お酒を少々入れた熱湯でサッと下ゆでしています。
しょうが薄切り1枚、ネギの青い部分とかを入れても。
熱湯じゃないほうがいいのかな?
鶏のささみをやわらかくゆでるのと同じく?80度くらいとか。
よくわからなくてごめんなさい。
-
使っている挽肉に脂が多いのだと思います。
脂はどうあっても冷めると白く固まりますよね。
と、なれば、最初から脂の少ない肉にするか、取り除くかですよね。
鶏そぼろなら胸肉かささみを
豚や牛なら赤身の挽肉を使うと脂が出にくいです。
もし赤身の挽肉が手に入りにくいなら
味付け前にフライパンで炒めて余分な脂をしっかり拭き取るか、
ざるに挽肉を入れて湯通しすると脂が出にくいと思いますよ。
(熱湯をまわしかけるか、熱湯を入れた鍋にくぐらせる)
-
家庭用:鶏ひき肉でいいなら
80-90度位のお湯でゆでればいいんじゃないでしょうか。
その際使ったゆで汁はスープにすれば完璧♪ -
豚肉大好きだから~
とにかくを最初にお肉をしっかり炒めた後、丸めたキッチンペーパーを数枚投入! ガッツリ吸わせてから他の材料を入れて調理してますよ☆
-
ありがとうございます
いろいろ 教えていただきありがとうございました。
下ゆで、拭き取りなどで 余分な油を 取ればいいんですね。
気づきませんでした。
今後 ローカロリーで おいしいそぼろが 出来そうです。 -
まだ大丈夫でしょうか!?
お肉はひき肉、小間切れかかわらず先に少量のサラダ油をもみこむといいですよ。炒めているときにキッチンペーパーで油を拭き取れば大丈夫です。冷めても油はでてきませんよ♪フライパンに入れる油を少量にすれば油っこくなりません。家は数年前にテレビで見てからこのやり方です(´∇`) 一度試してみて下さい
-
先に
炒めてから一旦ザルに上げて
アルミホイルを敷いたボウルの上で油をきってから
フライパンに戻して味付けしてます。
油が溜まったボウルは冷蔵庫に入れて
油を固めて捨ててます。
-
自己流ですが
うちは一度茹でますね。そんで冷凍したお豆腐(解凍してから絞ります)を(かさましと健康のため)を握り(笑)挽き肉みたいにして、テフロンのフライパンで甘辛に炒めますね。そぼろ好きですがあの油嫌ですよね。
-
適量のおからを投入。
私はクッキングペーパーで油を吸えるだけ吸った後、おからを入れてました♪
健康的だし簡単だし、白い塊は全然出来ません!
主人にもこっちの方が美味しいと好評でした( *´艸`)
でも今は魚や大豆ミート中心でほとんど肉そのものを食べなくなったので作ってないですが… -
中華料理の料理人いわく、日本人はひき肉を炒めたり無いそうです。
脂が出てきても、まだまだひたすら炒めるそうです。すると肉がまた脂を吸い、表面に固まることが無いみたいです。
