現在の発言数907,731件!

おあいそ?お勘定?

海外在住で、夏に一時帰国したのですが、ふっと気づいたこと・・・
ファミレスなど自分で伝票をレジに持っていくレストラン以外でお勘定をお願いしたいとき、私は
「お勘定お願いします」って言ってたんですけど、ある時かなりの割合でお客さんが「おあいそお願いします」って言っているのにハッと気づきました。
というのも実は、外国人の旦那が「日本語のテキストで習ったのと違うことを皆言ってる!」って指摘してきたからなんですけど(笑)
もしかして、「おあいそ」のほうがお上品なのでしょうか・・・?皆さんは主にどちらを使ってますか?
(海外生活が長すぎて、ちょっと浦島太郎気味です・・・ Sweat
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言16件 (全16件)

  • おあいそ

    旦那がいうので
    お勘定は古い感じ

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 「お勘定」で大丈夫

    お寿司屋のお店の人がお客の前で「お勘定」と言うのをはばかって(楽しい食事やお酒の場に水をさしてしまわないよう)定員同士の会話ではお勘定のことを「おあいそ」と言っていた。
    というわけで本来はお寿司屋の隠語だったと聞いています。
    それを常連客が「おあいそ」と使うようになり、徐々に大勢の人に浸透して俗語みたいになったようです。
    今ではあまりに多くの人が使っているのでそっちの方が普通、と誤解している人もいるかもしれませんね。
    マナー本ではお客が使う言葉ではない、とあります。が、まあファミレスとかじゃいいんじゃないかな。そんな細かなマナーより楽しく美味しければいいのだし。

    と、言う訳で丁寧な言葉でというなら「お勘定お願いします」で大丈夫。
    「お会計お願いします」という人もいますね。

    ちなみに私は「レジお願いします」なんて言ってしまう時があるんですが
    日本語としては正しくないんでしょうね(^^)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 正解はわかりませんが

    「おあいそ」はお店側のいう言葉ですよね。
    自分では言わないです。
    私は「お会計お願いします」か「チェックお願いします」って言ってますね。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 「ごちそうさまでした。」

    お店のスタイルにもよりますが…

    「ごちそうさまでした。」と言います。

    それで大抵分かってもらえますが、、

    アルバイトの方などで通じない場合は…

    「精算して頂けますか。」と言います。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • なるほど~!

    みなさまありがとうございます。
    なるほど!なぞが解けました!
    では、旦那にはテキストのほうが正しかった、ということで報告を Smile

     お店側の隠語だったのですね!
    地方の居酒屋さん、都内のレストラン・・・指摘された後で良く気をつけて聞いてみたら、8割ぐらいの方(結構年配のサラリーマンの方も)が「おあいそお願いします!」って言っていたので、
    もしかして私の一般常識が浦島太郎?!って思ってました(笑)Smile

    > Ciさん 「ごちそうさまでした」は、もっと上品な感じがしますね!今度機会があったら使ってみます Yum

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 店側も

    サービス業経験あり。
    店側もお会計などの方を使います。
    回転寿司は(おあいそ)でした。
    そのお店によって違いがありますよね。
    英語テキストでも、ネイティブとテキストの違いがありますし、
    日本語テキストでも多少違いがあるのかもしれませんね。
    今は使わない言葉が載ってても不思議ではないのかも。
    そう考えると言葉って奥が深いデスね。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • たしかに

    そういえばお店の方、「○番さんお会計です」って言ってました。
    そうですよね、お会計が一番当たり障り無くて普通に使えそうです。

    日本語テキストは面白いですよ。完璧に丁寧な日本語が習えます。(笑)
    いつかは「おあいそ」が店側の言葉というのも忘れられて、同化してテキストに載る日も来るのでしょうか・・・
    確かに、「全然」とか、本来否定につかうのに、最近「全然大丈夫!」とか普通に言いますものね。
    言葉って変化していくんですねぇ

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • おあいその意味

    「おあいそ」はお奨めしません。
    皆さん書かれてるように店側から始まった言葉で、意味は「今から金払ってもらうから愛想振り撒けよ」ということです。
    それを客側が言うと「今から金払ってやるから愛想よくしろよ」となり、上から目線で大変失礼な言い方をしていることになります。
    言葉の意味を知らずに耳障りが良い、粋で格好良いと勘違いして広まったんでしょうが、おあいそって言ってるおじさんを見るたび私は違和感を感じます。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >ハムたろさん

    「おあいそ」はお奨めしません。
    皆さん書かれてるように店側から始まった言葉で、意味は「今から金払ってもらうから愛想振り撒けよ」ということです。
    それを客側が言うと「今から金払ってやるから愛想よくしろよ」となり、上から目線で大変失礼な言い方をしていることになります。
    言葉の意味を知らずに耳障りが良い、粋で格好良いと勘違いして広まったんでしょうが、おあいそって言ってるおじさんを見るたび私は違和感を感じます。

    約1年前の話題ですがコメントくれたハムたろさんに感謝! Smile
    それはまた、とんでもなく失礼ですね!
    今年の夏も帰りましたが、おあいそ、色んなところで聞きましたねぇ・・・。
    若い子も使ってました。かなり浸透してますね。
    私は頑固にお会計で通しておいてよかったです! Sweat

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • おあいそ

    夫が 「おあいそお願いします」と言います。
    横で聞いていて いつも違和感を感じていました。
    私は おいくらでしょうか か精算お願いします(これはこれで違和感を感じるかたが多いかも)と言います

    おあいそって 年配が使うような気がします

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ちなみに

    >ハムたろさん

    「おあいそ」はお奨めしません。
    皆さん書かれてるように店側から始まった言葉で、意味は「今から金払ってもらうから愛想振り撒けよ」ということです。
    それを客側が言うと「今から金払ってやるから愛想よくしろよ」となり、上から目線で大変失礼な言い方をしていることになります。
    言葉の意味を知らずに耳障りが良い、粋で格好良いと勘違いして広まったんでしょうが、おあいそって言ってるおじさんを見るたび私は違和感を感じます。

    「耳障り」も誤用が多い言葉です。
    その漢字の通り「耳」に「障る」わけですから、「耳障り」と書いただけで「不愉快」のような意味になります。
    発音が同じである「触る」と混同してしまい、
    「手触りが良い」などと同じように使いがちになってしまいますね。
    音は「聞く」もので「触る」ことはできないというわけですね。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • お勘定とかお会計とかでいいんじゃないでしょうか?
    義父はおあいそって言います。
    意味が通じればそれでいいと思います。

    こちらが気にするほど、店員さんは気にしていないようですしね。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 全然の使いかた

    ひとつだけ気になったので。
    私も「全然〜ない」が正しいと思っていたんですが、国語教師の母から昔は全然を肯定で使ってたから間違いとも言えないのよと教えられました。
    漱石や芥川の小説にも使われてるそうです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • なるほどー

    >20代さん

    ひとつだけ気になったので。
    私も「全然〜ない」が正しいと思っていたんですが、国語教師の母から昔は全然を肯定で使ってたから間違いとも言えないのよと教えられました。
    漱石や芥川の小説にも使われてるそうです。

    時代によって言葉も変わる例ですね。正しい日本語っていっても難しいですよね。
    かといってあまりに崩れちゃうのも恥ずかしいですしね Sweat
    海外に来て、はじめは「意味が通じればいいや!!」的に喋ってましたが、生活が長くなるにつれ、このままじゃいかんなぁと思うようになりました。
    同時に、夫が日本語をテキストで学んでいて、色々質問してくるのに、ちゃんと答えられない・・・情けない Sweat
    日本語にもブラッシュアップが必要かもしれません。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • お会計か、御馳走様です。

    ソルティードッグさん。こんばんは!サヤンママです。私は、以前飲食店をしていましたが、おあいそとは一度も言われることはなかったです。お会計か御馳走様が、ほとんどでした。和食だ゛とお勘定お願いします。でしょうか?おあいそは、寿司屋さんが、使う隠語のような気がします。コンビニは、レジお願いします。かお会計お願いします。です。不思議な言葉です。サヤンママより。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >ハムたろさん

    「おあいそ」はお奨めしません。
    皆さん書かれてるように店側から始まった言葉で、意味は「今から金払ってもらうから愛想振り撒けよ」ということです。
    それを客側が言うと「今から金払ってやるから愛想よくしろよ」となり、上から目線で大変失礼な言い方をしていることになります。
    言葉の意味を知らずに耳障りが良い、粋で格好良いと勘違いして広まったんでしょうが、おあいそって言ってるおじさんを見るたび私は違和感を感じます。

    違和感は覚えるものな。違和感を感じるってなんだよ。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する