みんなの『ふるい』は使っていてどう??私の答え、みんなの意見
最後に残る粉類の丸い塊をどうすれば良かったのか、また同じようにリング内の外側に残った粉を集め網にこすりつけるべきか今でも謎です。
作業効率を上げるのに必死になって振るとボウルからはみ出してしまう…
“お菓子作りに必要なのは正確な計量”
と、どの本にも書いてあるため、網上のコロコロ、周りについた粉も必死で集め網にこすり付けていました。だからこのふるいは☓!!
次は友人からもらったコップ状の本体と、取っ手のところにレバーがついているタイプ。最初はこれで楽になるぅ~!!
と思いました。
“きゃしゃ♪きゃしゃ♬”するのはかっこよく見えたけれど、指がつりそう。計量した粉を入れる時粉が落ちてくる。
そして何よりは後片付けの際に中まできれいに洗えているかが不安だったため△!!
今私がめぐりあったのは、貝印の
「CAKE MATE 洗える粉ふるい(受け皿月)」
というもの。
計測の際には下に受け皿があるのでスケールさえ合わせれば、そのまま粉を入れることができ安心。相変わらず量が多いときは“きゃしゃ♪きゃしゃ♬”は大変だけど、以前ほどではなくそして!!
一番は材料も無駄なく使えるうえに、分解して“きゃしゃ♪きゃしゃ♬”部分を洗えることができ清潔!!
だから◎!!
長くなってしまいましたが…
みんなはどんなふるいを使っていますか??
私が乗り越えられなかった問題にどのように対処・対応しているか聞かせてもらえるととても勉強になります。お願いしますみなさんの意見を集めてこのカフェから商品ができたりして…ふふふっ♪
ついでに恥ずかしながら教えてください。私が最初に使ったタイプのふるいはいろいろを『濾す』ことにも使えますか??

最新の発言14件 (全14件)
-
ホイッパーで代用しています
私もオーソドックスな粉ふるいも、自動粉ふるいも持っていました。
が、粉が舞う、粉の落ち残りがある、洗い物が増える、とずぼらな私には合わず(笑)
結局ホイッパー(泡立て、ウィスク)で代用することになりました。
自動粉ふるいはフリーマーケットに出しちゃいました。
オーソドックスな粉ふるいは「裏ごし」にはちょっと目が細かいんですけど
裏ごし器の代用に使う人もいますよね。
私も一応「何か」のためにとっておいています。 -
自動粉ふるいは使えないヤツ
あの、レバーを握ったり離したりの「きゃしゃきゃしゃ」は少ない粉なら問題なく使えるとおももいます。
おそらく100gを超えた粉類をふるう場合、重みでレバーが動きません。
結局使い物にならず、リサイクルバザーに出しました。
昔ながらの形の裏ごし器は持ってますが、ちよっとしたものを蒸す時に、簡易蒸し器の台として活用してます。
お鍋に台の高さ半分くらいの水を入れ、裏ごし網が上になる様にセットしたら簡易蒸し器の出来上がり。
お皿ごと網の上に乗っけて蒸せます。
結局私の場合、粉ふるいはザルに柄の付いたステンレス製の濾し網を使ってます。
ボールに濾し網を引っ掛けたら粉類を入れ、ミニ泡だて器で濾し網の底をひっかくようにグルグル回してます。
どんなに大量の粉でも、あっという間に下に落ちていきます。
色々試した中、この方法が一番早く粉をふるう事が出来ました。 -
100円ショップの小さな裏ごし機
私の愛用品は質問者さんが最初に挙げた
「普通のまあるい輪に網がついているもの」です。
ただし、100円ショップで買った小さめのサイズです。
ガチャガチャ握ってふるうタイプもあるにはあるのですが
乾くのに時間がかかるせいか、長年使っているうちに錆びてしまいました。
元々100円ショップで買った物で
裏ごし機(ふるいとしても使えます)と書かれていました。
若干小さめなので、大きめのボウルならはみ出さずにふるえます。
計量した粉を振るう前にスプーンで軽く混ぜて大きな塊を無くした後に
数回ふるいにかけ、それでも残ってしまう細かいダマダマは
思い切って捨てちゃいます。
(何回かふるっていればお菓子作りに
支障が出るほど残ることはないと思います) -
ふむふむ…
ご意見ありがとうございます。
『ホイッパー』!!!!
そんなものがふるいの役目を果たしてくれるとは!!衝撃でした。興味が強く、これを書いている今も鼻が少々ふくらみ、興奮しています(笑)。
それで、それで、泡立て器がどうすればふるいの代用に??粉をボウルに入れ泡立てればいいのでしょう??前の工程があってから(バターを柔らかくしておく、とか諸々)ではどうすれば??
みんなも知りたいと思うのでぜひぜひ教えてください。
まだまだ興奮中のうまこでした(笑)。 -
いやいやいや(汗)
私が発見したわけでも開発したわけでもなく(笑)
ずいぶん前から代用でホイッパーを使っている人がいたもので
それを真似しただけなんですよ。
umako81 さんの想像通り、ボールに粉を入れて空気を含ませるようにかき混ぜるだけです。
なので、お菓子を作る場合はふるい用のボールが1個余分に必要になるんですけどね。
なので、きゃしゃ♪きゃしゃ、を使った方が洗い物は少ないかな? -
フープロも有り
私も他の方のクッキーレシピで知ったのですが、粉をフープロに入れて、
ショートスイッチを3~4回押すだけで粉をふるった状態になります。
その後、細かく切ったバターや卵を入れてスイッチオン。
美味しいクッキーが出来ました。 -
なんてタイムリー
実は皆さんに相談しようかと思っていたところなんです。
うちのは輪っかに網が付いた一番オーソドックスなもの。うらごしにも使えます。
というか、子供のころは「粉ふるい=うらごし器」だと思ってたんですね。
きゃしゃ♪きゃしゃ♪のは憧れてましたがうらごしに使えないので買ったことはありません。
うらごし専用の器具(杉?のわっぱに馬の毛で編んだ網)があると知ったのは最近です。
本題から外れてすみませんが、レシピに「うらごしをする」とあったらどんな器具を使いますか?
うらごし器、または粉ふるい?
フードプロセッサーやバーミックス?
ざる?
実はある広報誌でコラムとレシピを作成しているのですが、レシピにつけるイラストは本部の担当部局がイラストレーターに発注しています。
今回、上がってきたイラストを見てびっくり。描いてあったのは「ざる」でした。
レシピに「うらごしをする」と書いてあるのだから「うらごし器を使ってほしい。ざるは用途が違う」と申し立てたのですが、
「イラストの追加・変更はできない。正確に伝わるよう参考画像などをつけて入稿せよ」というのです。
いや「うらごしをする」でわかりませんか(怒ってます)!?
うらごし器(または粉ふるい)持ってない方はざるで代用、というならまだ許せるのですがレシピにつけるイラストが「ざる」を使っているというのはいかがなものでしょうか。
皆さんならどう思われますか?
-
お仕事お疲れさまです
素敵なお仕事ですね(^^)
さて、かな〜り過去にイラストを作成する側にいたことがあったのですが
このイラストレーターさん、自分の無知を恥じるべきだと思いますね。
ネットで画像付きで下調べだってできるんだし
プロ意識が足りないんじゃない?って思います。
(私なら知っていることでも念のために検索します)
追加や変更等は当事者同士の契約や取り決めがどうなっているのか
わかりませんので、ここでは何とも言えません。
イラストを糧にしている者でも、描き直しは無償としている人もいるし
ビジネスライクに無償の描き直しは無い、としている人もいるし
それを事前に伝えていたのか、発注者がそれを知っていたのか…
何にしろ、広報誌の読者にたった場合、うらごしのイラストが「ざる」だったら
気になりますね(^^) -
すみません
>umako81さん
横から関係ない話題を振って、すみませんでした。
もう一つの話題の方にもレスありがとうございます。
共感いただけてうれしいです。 -
きゃしゃきゃしゃは洗わない
ステンレスのきゃしゃきゃしゃ♪やるやつ、持ってます。
あれは、洗ってはいけない、と昔習っていたお菓子教室の先生に言われたので、
25年以上洗ったことありません;。
下手に洗うと目が詰まってしまうので良くないんだそうで。
確かに大量の粉だと疲れますね!。
でも普通サイズのケーキを焼く分くらいなら全く問題ないかなー。
-
100均!!
ご意見ありがとうございます。
確かに、小学生のころからお菓子作りをしているとそこまで厳密でなくても…と思っています。で、ズボラな私はスケールで測っているのにも関わらず、堂々と量り切れていなくても無視していることが多いです。
ただ、初めて作ろうとしているお菓子だと、どうしても慎重になってしまい計量&そのあとのふるいにピリピリするもので、今回みなさんがどうしているのか聞いてみたくて…。
32RAMさんのご意見もとても役にたちました。こんなことならもっと早くここに相談しておけば良かった位です。
本当にありがとうございました!! -
それはひどい…
ご意見ありがとうございます。これから参考にさせてもらいます。
それにしても、さじっとさんの様なお仕事をしている方にお返事いただくとは…本当に私も『なんてタイムリー!!』です。
ところで、裏ごしにざるのイラストが描かれていたとは…これは私が考えてもひどすぎると思います。
確かにお料理やお菓子作りに興味のない人には、ココで話題になっているステンレスの輪に網の付いたふるいを持っていない人もいると思います。だからざるを代用??
さじっとさんがそんな表現を使ったのなら、ざるのイラストも納得できますが、それにしても一言加えて伝えたのにそれでもざる?!って感じですね。私怒っています(苦笑)?! -
私は普通のザル
以前はトピ主さんが使っておられるようなふるいを使ってました。でもね、使用後に粉が多少にかかわらずなりとも残るので洗いますよね。なかなか乾かないのでお手入れが面倒になりました。お料理番組見てても、普通のザルみたいなのでふるってるし、大きめのボールにザルを置いて、引っ掻けるフックがついてるタイプのね、で、ヘラでカシャカシャしたら大抵大丈夫です。気になるなら二回やればいいし。お菓子や料理の道具って結構かさばるし、使い回しのできない道具はあまり持ちたくありません。
-
へぇー!
>40代さん
ステンレスのきゃしゃきゃしゃ♪やるやつ、持ってます。
あれは、洗ってはいけない、と昔習っていたお菓子教室の先生に言われたので、
25年以上洗ったことありません;。
下手に洗うと目が詰まってしまうので良くないんだそうで。
確かに大量の粉だと疲れますね!。
でも普通サイズのケーキを焼く分くらいなら全く問題ないかなー。
40代 2013年11月04日 15時31分
洗わないんですか‼️
洗わない理由はわかりました。
潔癖すぎるかも知れませんが、それでは、やっぱり私はつかえません。
ザルで代用派ですけども。私はこれが一番やり易いと思ったので、そうしてます。
