最新の発言20件 (全22件)
-
2日分を同時に・・・。
作って 次の日の分は 冷蔵庫に入れます。
お姑さんがいらっしゃれば 無理でしょうが。
うちは、主人と二人だけです。
毎日作るのも 2日分作るのも あんまり時間は変わりませんでした。
(ちなみに すべての行動にかかる時間が知りたいので タイマーを使って時間を計るのは大好きです)
台所にいたのは、何分 2階の掃除 一部屋で何分とか・・・です。
夕食の場合は まず
最初に 茹でるものは まとめて茹でます。
「茹で汁 7回」とかって、昔に聞いた事があります。
7回はむりですが、灰汁の強いものは最後にして 順に茹でます。
ずぼらと一言で言っても 工夫となれば 頭を使います。
うちの場合は ボケ防止です。 -
アルミ蒸着
内側がアルミ貼りになっている紙パックを洗って乾かしてとっています。
肉・魚はその上で切ります。小さく切ったものも常備してにんにくをきざむ時に使います。
使用済みラップは お皿の油をけっこうきれいに拭きとれます
今は電気温水器なのでできませんが 灯油ボイラーやガス給湯器だった頃 食器洗い後にスイッチを切って配管に残されたお湯を沸かしてポットで保存したりしてました。
ポテサラの卵はもちろんじゃがいもと一緒にゆでます!
-
料理というか
私はご飯を2日に1回しか炊きません。
最初は節電のためにと思いついたのですが
何といっても釜を洗うのが嫌いだから
大きいし重たいからイヤなんです。
なので2日に1回1升ぐらいずつ炊いています。
これもズボラかな?
電気代はちょっと下がりましたよ。 -
2日間同じ料理ですか?
>柴犬さん
作って 次の日の分は 冷蔵庫に入れます。
お姑さんがいらっしゃれば 無理でしょうが。
うちは、主人と二人だけです。
毎日作るのも 2日分作るのも あんまり時間は変わりませんでした。
(ちなみに すべての行動にかかる時間が知りたいので タイマーを使って時間を計るのは大好きです)
台所にいたのは、何分 2階の掃除 一部屋で何分とか・・・です。
夕食の場合は まず
最初に 茹でるものは まとめて茹でます。
「茹で汁 7回」とかって、昔に聞いた事があります。
7回はむりですが、灰汁の強いものは最後にして 順に茹でます。
ずぼらと一言で言っても 工夫となれば 頭を使います。
うちの場合は ボケ防止です。柴犬 60代 2013年11月19日 16時14分
それは楽そうだけど。。。無理かなぁ。。。
連続して同じ料理を食べるのが嫌な人いますよね。
幸い家の彼は次の日のお昼は夜の残り物で我慢してくれてるっていうか、もったいないと考えてくれる人なので大丈夫なんですが、
2日間同じ料理になったらいやそうです。
茹で汁7回って言ったんですか?
私もやってます!
マカロニサラダだと、まずマカロニ茹でて、ジャガイモ茹でて、ニンジン茹でて。。。(笑) -
便利ですよね~
>来年はふたり(仮)さん
内側がアルミ貼りになっている紙パックを洗って乾かしてとっています。
肉・魚はその上で切ります。小さく切ったものも常備してにんにくをきざむ時に使います。
使用済みラップは お皿の油をけっこうきれいに拭きとれます
今は電気温水器なのでできませんが 灯油ボイラーやガス給湯器だった頃 食器洗い後にスイッチを切って配管に残されたお湯を沸かしてポットで保存したりしてました。
ポテサラの卵はもちろんじゃがいもと一緒にゆでます!
来年はふたり(仮) 50代 2013年11月19日 16時57分
内側がアルミ張りになってる紙パック、こちらではあるのかなぁ。。。
ニンニクは一度に500g買って、みじん切りにしたものを冷凍しています。
ラップ、こっちでは結構高いんですよ。
で、シャワーキャップをラップ代りにしてるんです。
これもどこからか仕入れた情報です。
シャワーキャップは洗えて何度も使えるのでラップ代りに便利ですよ。
来年はお子さん、卒業ですか?
第二の新婚生活ですね。
楽しんでくださいね。 -
1升はすごいな(笑)
>くわママさん
私はご飯を2日に1回しか炊きません。
最初は節電のためにと思いついたのですが
何といっても釜を洗うのが嫌いだから
大きいし重たいからイヤなんです。
なので2日に1回1升ぐらいずつ炊いています。
これもズボラかな?
電気代はちょっと下がりましたよ。くわママ 40代 2013年11月19日 17時02分
わかります。ごはん、冷蔵庫で1週間は余裕で持つので楽ですよね。
家は主食がパスタになったりポテトになったりでそこまでお米を消費しないんですが、
たとえば来週の献立は
水曜日、コロッケ、シチュー
木曜日、いなりずし、味噌汁
金曜日、ボロニェーゼ。。。。
こんな感じで。
だけど2日続けてご飯を食べるときは一緒に2合炊いています。
もし私のお昼用におにぎりを作るときは3合一緒に。
2日で1升消費されるならそれ以上は無理ですよね(笑)
でもごはん、1週間、冷蔵庫で保存まったく問題ないです。 -
すみません!文章力無くて。。。
>ももさん
それは楽そうだけど。。。無理かなぁ。。。
連続して同じ料理を食べるのが嫌な人いますよね。
幸い家の彼は次の日のお昼は夜の残り物で我慢してくれてるっていうか、もったいないと考えてくれる人なので大丈夫なんですが、
2日間同じ料理になったらいやそうです。
茹で汁7回って言ったんですか?
私もやってます!
マカロニサラダだと、まずマカロニ茹でて、ジャガイモ茹でて、ニンジン茹でて。。。(笑)もも 30代 2013年11月19日 20時43分
うちは、1汁 2菜です。
2日分と言うのは、2汁 4菜を
一度に作ってしまうって事です。
2日間同じものを食べるのでは無くて
例えば
1日目 お刺身の盛り合わせ 小松菜と揚げの煮もの きゅうりと春雨の酢の物
お味噌汁(玉ねぎと小松菜)
2日目 豚の生姜焼き(タレに漬けこむところまで)
ポテトサラダ(マヨネーズで和え完成させる)
里芋の煮物 (完全に煮込まずに 明日にもう一度火を入れる)
お吸い物 (お出しに味を付ける。中にいれるものは 別にする)
お麩と三つ葉
年金生活ですので、病気は大敵です。
食材を色々 万遍なく食べるように心がけています。
2日目に頂くものは 下準備が殆どですが。ポテトサラダの様なものでしたら、
完成させています。ポテトサラダは3日目の朝に、食べる時もあります。
その場合 味に変化が欲しいので、
ブロックベーコンをサイコロに切っていれたりします
夏は冷蔵庫を強めに 設定して保存しています。
冷蔵庫は、基本スカスカです。
二人暮らしだから、できると思います。
ちなみに さっき晩御飯の支度の時に 明日のクリームシチューを作りました。
小松菜とお揚げの煮びたし 錦糸卵と春雨の酢の物(三杯酢は自作を作り置き)も
今夜の分と 並行して、作りました。
基本 和え物は食べる時に和える
酢の物も 直前にお酢と食材を混ぜます。
直箸しをしない事も大切です。
今夜は おでんと 簡単お寿司(錦糸卵はあしたに リレーします)
こんな感じで、火 木 土は 大忙しです。
もっと、文章力を磨かなくてはと 反省しています。
素敵なトピ 有難うございます。ずぼらばんざ~~い。 -
あのう・・・。
じゃがいもは レンジでチンします。
最初 2~3時間じゃがいもを 水に漬けて 土を落とし(軽くこする)
耐熱皿に乗せて、ふんわりラップして、2個で2分 天地を返して2~3分
柔らかくなるので、軍手の新しいのを使って熱いうちに ペティナイフで
皮をひっかける様にして、
皮を剥きます。スルスル簡単に 剥けるので この方法で落ち着いています。
もっと、剥きやすくするには レンジ前に じゃがいもに1周 軽く
包丁で切り目を入れます。
が・・・。
ポテトサラダには向きません。後で火を入れるシチュー・肉じゃが・カレー等向き。
何より楽なのは 皮がスルリとむけます。栄養的には 判りません。
ポテトサラダの場合は、ニンジンを大き目に(ポトフの時のように)切り
じゃがいもの薄切りと 一緒に茹でます。大体同じ時間で、茹であがります。
人参をスライスすると、赤みがじゃがいもに 移ります。
人参の場合、出荷の前に 器械で一皮剥いてあるので
新鮮なあいだは 皮は剥かなくて良いと
テレビで言っていました。テレビは信用する私です。
-
すみません!
30代でなく 60代です。とほ・・・。
-
説明ありがとうございます。
>柴犬さん
うちは、1汁 2菜です。
2日分と言うのは、2汁 4菜を
一度に作ってしまうって事です。
2日間同じものを食べるのでは無くて
例えば
1日目 お刺身の盛り合わせ 小松菜と揚げの煮もの きゅうりと春雨の酢の物
お味噌汁(玉ねぎと小松菜)
2日目 豚の生姜焼き(タレに漬けこむところまで)
ポテトサラダ(マヨネーズで和え完成させる)
里芋の煮物 (完全に煮込まずに 明日にもう一度火を入れる)
お吸い物 (お出しに味を付ける。中にいれるものは 別にする)
お麩と三つ葉
年金生活ですので、病気は大敵です。
食材を色々 万遍なく食べるように心がけています。
2日目に頂くものは 下準備が殆どですが。ポテトサラダの様なものでしたら、
完成させています。ポテトサラダは3日目の朝に、食べる時もあります。
その場合 味に変化が欲しいので、
ブロックベーコンをサイコロに切っていれたりします
夏は冷蔵庫を強めに 設定して保存しています。
冷蔵庫は、基本スカスカです。
二人暮らしだから、できると思います。
ちなみに さっき晩御飯の支度の時に 明日のクリームシチューを作りました。
小松菜とお揚げの煮びたし 錦糸卵と春雨の酢の物(三杯酢は自作を作り置き)も
今夜の分と 並行して、作りました。
基本 和え物は食べる時に和える
酢の物も 直前にお酢と食材を混ぜます。
直箸しをしない事も大切です。
今夜は おでんと 簡単お寿司(錦糸卵はあしたに リレーします)
こんな感じで、火 木 土は 大忙しです。
もっと、文章力を磨かなくてはと 反省しています。
素敵なトピ 有難うございます。ずぼらばんざ~~い。柴犬 60代 2013年11月19日 22時15分
そういうことですか。
時間も節約できて良いですね。
献立もすごく美味しそうで、ご馳走になりたいです。
私の読解力かもしれない。。。申し訳ない(笑) -
レンジで茹でるの。。。
>suttyさん
じゃがいもは レンジでチンします。
最初 2~3時間じゃがいもを 水に漬けて 土を落とし(軽くこする)
耐熱皿に乗せて、ふんわりラップして、2個で2分 天地を返して2~3分
柔らかくなるので、軍手の新しいのを使って熱いうちに ペティナイフで
皮をひっかける様にして、
皮を剥きます。スルスル簡単に 剥けるので この方法で落ち着いています。
もっと、剥きやすくするには レンジ前に じゃがいもに1周 軽く
包丁で切り目を入れます。
が・・・。
ポテトサラダには向きません。後で火を入れるシチュー・肉じゃが・カレー等向き。
何より楽なのは 皮がスルリとむけます。栄養的には 判りません。
ポテトサラダの場合は、ニンジンを大き目に(ポトフの時のように)切り
じゃがいもの薄切りと 一緒に茹でます。大体同じ時間で、茹であがります。
人参をスライスすると、赤みがじゃがいもに 移ります。
人参の場合、出荷の前に 器械で一皮剥いてあるので
新鮮なあいだは 皮は剥かなくて良いと
テレビで言っていました。テレビは信用する私です。
sutty 30代 2013年11月20日 09時21分
苦手なんです。場所によっては固くなったりして。。。
でももう一度挑戦しようかな?
にんじんの皮剥かれてるなんて、知りませんでした。
土付が良いのかな。。。 -
カフェにて初発言♪
私は朝、幼稚園児二人と自分のお弁当を作るのに兎に角トースターを多様!
冷凍ブロッコリー、たこさんウィンナー、バターコーン、チーズハンペン、竹輪のピザボート等焼ける物は全てをトースターの皿にアルミホイルを敷いて、すべてを並べてトースターにin☆
切るのもアルミホイルの上でナイフ一本。
タイマーを適度に回して放置…その間に化粧ですw
子供達の着替えが終わる頃にはいい感じに冷めてます(^^)v
あとは夕飯の味噌汁の具はまとめて刻んで小分けに袋に入れて冷凍ってとこですかね♪ -
初発言、ありがとうございます。
>まぁちゃんのママさん
私は朝、幼稚園児二人と自分のお弁当を作るのに兎に角トースターを多様!
冷凍ブロッコリー、たこさんウィンナー、バターコーン、チーズハンペン、竹輪のピザボート等焼ける物は全てをトースターの皿にアルミホイルを敷いて、すべてを並べてトースターにin☆
切るのもアルミホイルの上でナイフ一本。
タイマーを適度に回して放置…その間に化粧ですw
子供達の着替えが終わる頃にはいい感じに冷めてます(^^)v
あとは夕飯の味噌汁の具はまとめて刻んで小分けに袋に入れて冷凍ってとこですかね♪まぁちゃんのママ 20代 2013年11月21日 23時16分
トースター便利ですよね。。。
こっちにもあるんですが、場所とプラス、日本のオーブントースターの様ではなくて、限りなくオーブンに近いもので、電気代が気になって買っていません。
オーブントースターの方がオーブンより早く焼ける気がするのは私だけでしょうか?
味噌汁の具を冷凍。
便利そうです。
どんな具を冷凍保存されてますか?興味あります。 -
炊飯器のお釜
ご飯を炊く時、お釜を洗わずにそのまま使っています。
みんな元気です! -
>50代さん
ご飯を炊く時、お釜を洗わずにそのまま使っています。
みんな元気です!50代 2015年08月27日 13時20分
それは凄いとしか言いようが。。。(笑)
-
トピ文のようなことなら、普段からやってます。これって、ずぼらだったのかしら?
筑前煮を作る時。こんにゃくとごぼうの下ゆでを一緒にしてしまいます。こんにゃくがちょっと緑色っぽくなりますが家人は気がついていないようです。
きゅうりとわかめの酢の物。塩ワカメを戻すとききゅうりの薄切りを一緒に入れて塩もみします。
朝の弁当作りは、一つのフライパンでウインナーをゆで、水を切って野菜を炒めながら、アルミホイルに包んだサイコロステーキを焼いたりしてます。
えっ、ずぼらなの?
賢い主婦と言って?♪ -
あ、ウインナーとサイコロステーキは一緒に入れないです?すいません
ウインナー+野菜炒め
野菜炒め+サイコロステーキ
みたいな感じです。
-
>50代さん
ご飯を炊く時、お釜を洗わずにそのまま使っています。
みんな元気です!50代 2015年08月27日 13時20分
友達になりましょう(笑)
-
>さじっとさん
トピ文のようなことなら、普段からやってます。これって、ずぼらだったのかしら?
筑前煮を作る時。こんにゃくとごぼうの下ゆでを一緒にしてしまいます。こんにゃくがちょっと緑色っぽくなりますが家人は気がついていないようです。
きゅうりとわかめの酢の物。塩ワカメを戻すとききゅうりの薄切りを一緒に入れて塩もみします。
朝の弁当作りは、一つのフライパンでウインナーをゆで、水を切って野菜を炒めながら、アルミホイルに包んだサイコロステーキを焼いたりしてます。
えっ、ずぼらなの?
賢い主婦と言って?♪さじっと 40代 2015年08月30日 16時14分
ワカメと、きゅうり。すごいです。いただきます!
-
>さじっとさん
トピ文のようなことなら、普段からやってます。これって、ずぼらだったのかしら?
筑前煮を作る時。こんにゃくとごぼうの下ゆでを一緒にしてしまいます。こんにゃくがちょっと緑色っぽくなりますが家人は気がついていないようです。
きゅうりとわかめの酢の物。塩ワカメを戻すとききゅうりの薄切りを一緒に入れて塩もみします。
朝の弁当作りは、一つのフライパンでウインナーをゆで、水を切って野菜を炒めながら、アルミホイルに包んだサイコロステーキを焼いたりしてます。
えっ、ずぼらなの?
賢い主婦と言って?♪さじっと 40代 2015年08月30日 16時14分
偉い主婦でも良いのかもしれないですねぇ。
