体にはいいのかもしれませんが、味が薄い…
子供と二人で食べてみて…うすっ。
子供は半分くらいで「もういらない」と。
お菓子はブラウニーとスコーンでしたが、どちらも甘味は甜菜糖と有機りんごジュース。のみ、のようです。
小麦粉は国産、玄米粉、BP(アルミフリー)、バターでなく菜種油使用。
卵も乳製品も白い砂糖も使っていません。というのがウリのようですが、粉と油の食感だけで、ほとんど味がしなかったです。
うーん…体にいいものをとこだわっているのかもしれませんが、美味しくなかったらそもそもお菓子なんて食べる意味なくない?と思ってしまいました。
すべて、ではないですが「無添加・国産・有機」などに「こだわっています!」というお店ほど、美味しくないと思うのは、私の舌がジャンクなんでしょうか…?
ちなみに自分でも菜種油でクッキーなど作りますが、子供は喜んで食べます。
http://cookpad.com/recipe/1645756
こういうこと、よくありません?
それとも舌が繊細であればあの味もわかるのかしら…?
最新の発言15件 (全15件)
-
普段の甘さ
舌が記憶してしまうのでは?
考えてみれば、そうとうジュースのお砂糖はいってます。
薄味もだんだんなれればおいしいです。
田舎では濃い味でしたが、嫁ぎさきはうすあじです。
お菓子も最近は甘さひかえめがおおくなりました。
お母さんが作れるならいいと思います。
-
マクロビで成長しました。
体に美味しいもの、本当に美味しいです。
ただ、普段食べているものと異なりすぎると、
味がわかりませんよ。
普段、濃い味付けばかり食べている人が
素材の味を生かした料理を食べても
美味しくは感じられません。
私はそういう素材の味を生かしたものを食べなれてきたので
ジャンクフードを食べていても
美味しいと感じられます。
コツはよく噛んで食べることです。 -
オーガニックの意味をわかっていない日本人
海外ではオーガニックをとても意識している国があるそうです
日本人はオーガニックの意味を勘違いしている方が多いようです
お国柄とゆうか意識の違いとゆうか -
わかります!お店だけでなくレシピ本などもふくめて!
オーガニックや添加物なしなら素敵(o^^o)
たまご、乳製品なし、お出汁なし、減塩…しぜんの甘さって…素材味って…
粉っぽい。油臭い。素材味ならそのまま食べたほうが…お料理って相乗効果じゃないの?
チーズの代用にお豆腐って…チーズケーキじゃないし(笑)なんて思います。
お豆腐アイスも美味しさ?がわかりませんでした。
美味しいものもありますが、なんだかなあ。
それでも美味しいお店もあります、そして探します(笑)
大々的に「こだわってます!」とうたっていないほうが、本当にこだわっていそうです。
※育ちは一般的な味。ナチュラルフードのお勉強もしました。
添加物を使わないように、入ってないように…気をつけています。
外食は濃すぎます。でもそれはそれで美味しいです。
お家でマクロビてみえるので、舌がジャンクな訳じゃないと思いますー。
お家で作るのが一番ですね(o^^o) -
さじっとさんに賛成♪味にこだわりのある主人曰く、料理は上手くなければ意味がない!食べるなら上手い方が良い!
やはりいくらこだわってても、食べる人が美味しくないと思えば作り手の自己満足になってしまいます。
その店に対して思うのは、店を出すならそれは理解してほしいという事。
美味しくない店は一年以内には潰れます。
私が住んでる所はそんな店が多いのか移り変わりがジャンル問わず激しいです。
味が濃い薄いじゃなく、濃くても薄くても中間でも、美味しいと評判の店は長く続くし、美味しくないと評判の店は長く続かないです。
前の方が仰るようにその人その人の舌の記憶はあるから、さじっとさんの舌がジャンクでなくて、その店の料理がただたんに美味しくなかっただけではないでしょうか!?
手作りしてお子さんに評判良いならお子さんは幸せですね♪私もお袋の味が一番だと思います。 -
マクロビとは違うかもしれませんが20年くらい前に鈴木その子さんが添加物なしってのにこだわった本を出されててダイエットの参考にしていましたが自分で作るのが本当に手間だったので、時々鈴木さんの会社(亡くられてから随分たつので今現在は経営しているかは知りませんが)が出しているレトルトの1ヶ月セットみたいなのを買ったことがありますが、本当に美味しかったです。味はしかっりついていたしカステラや食パンなんかもちゃんと甘くて美味しかったですよ。
いくら体にいいからといっても薄すぎるのは食べた気しないかな。
「ほどよい」ってのがいいですね。
-
さじっとさん。こんばんは。サヤンママです。私もオーガニックが大好きですが、味覚は個人差があります。だから、無理して薄くてまずい物を食べるのは、体には優しいかもしれないですが、ストレスですよね?私は、好みに合う店を探して、気に入ればまたいきます。ストレスが一番からだには良くないですよね?美味しい物は手づくりだと思います。お子さんには、さじっとさんの、味が一番なんですよ。食育頑張って下さいね!サヤンママより。
-
体に良いものとして、考えたら確かに薄味、油少なめ…自然の味!が一番でしょうね…
でも、結論は体に悪いものが美味いww
サラダにドレッシングなんて、まさにww
唐揚げにマヨネーズw
塩味は、出汁をしっかりとれば、なんとかなりますが、お菓子にバター、砂糖すくなかったら子供は食べませんね…
子供の方が味覚は、強いですから!
子供のうちに美味しいものをどれだけ食べたか!で、大人になった時の味覚の鋭さは、かわってきますしねf^_^; -
うん…確かに美味しい美味しくないは人それぞれですよね。それは、各食生活の中でそれぞれの味に慣れている……ということは、皆さんの脳に問題があるのです。皆さんが食べた味は、脳にインプットされているから、美味しい·美味しくないは人それぞれっていうことなんです!
オーガニックや無農薬など健康食など気にかけるのは、体に良いのはもちろんです。でも、味の濃い食べ物や添加物など長年食べ続け蓄積されて、将来病気になり高額治療費を払うはめになります。安くて美味しい物には落とし穴があります。味が薄く感じても、慣れて食べるように心がけても将来損はないと思います。 -
薄味でお出汁のうんぬんかんぬんの上品な味付け。
甘さ控え目な上品なうんぬんかんぬん…。
美味しくないです。
近所のおばさんの庭の畑で作ったデコボコトマト、なんだかセクシーな大根、あやしいかたちのきゅうり、洗ってかじると、太陽の味がします。
福井の海のお魚は刺身か塩焼きで食べることが多いです。もちろん海の味ですよ!
てか、ごちゃごちゃ出汁とか無添加なんとかよりも、切ったり焼いたりするのが一番美味しいです。
わたしの作るご飯は七割は切るか焼くかです。
おやつは果物か、しおむすびにしなさいってことかな。 -
添加物を極力避けた生活をして◯十年、味覚が敏感になりました(ヴェジタリアンになってからは加速度的に)。好みも徐々に薄味に傾いていきました。薄味にすると、素材そのものの味がよくわかります。調味料は、素材の味を引き出し生かせるところにとどめ、よく噛んで味わうようにしています。
-
私も添加物などを排除している生活してます。
私もオーガニックのお菓子やお煎餅でも作っている店、メーカーによっては薄味に感じることありますよ。
逆にこれ本当に無添加?味が濃いな~って感じることも多々ありますし。
甘いお菓子はほとんど手作りしてます。
-
ヴィーガンの友人家族にとって、裏ごししたお豆腐はデザートらしいです。
クリーミーで甘いとか。
加熱した玉ねぎの甘みが砂糖なみに感じるとか。
私は手作りしたマヨネーズを美味しいと思ったことがないのですが、市販のものではなく単純な素材の味だけで美味しいと感じられる味覚を育てることも大事、と、食育の講座で以前教わりました。
うちの子たちは人工出汁はすぐに分かって、それを不味い!と感じる舌は育っていますが、マヨネーズは工場生産が美味しいと感じる程度の舌ですね。 -
なぜかこだわりの店ほどハズレが多いとは私も思います。
おばあちゃんの畑で採れたばかりの野菜は何もしなくてもおいしいのに。
せっかく手をかけたお菓子を食べるんだったら、たまのことなんだからおいしい物を食べたいですよね。
-
ほどほどが生き易いですよね…
こだわりの強弱の差がある2つの生協の食材半分で(おそらく)子供達は育ちました。だしの素を使った味噌汁を長男は見破りました。
お醤油の原材料だけは 頑なに3種類しか表記が無い物にこだわっては来ました。
九州なので甘味料旨味添加物が入っているお醤油がスタンダードなんです。
だけど ◯タフクソースもウチには欠かせないですし小さい頃子ども達に うまかっちゃんを食べさせ過ぎてインスタントラーメン嫌いの子供達に育ちました(≧∀≦)
まあ適当、いい加減、中途半端なこだわり具合ですが
時々 酸っぱい物や小豆系スイーツが食べたくなると う〜ん足りていない物をちゃんと要求出来る身体になってるな、などと自己満足してます。
