現在の発言数907,731件!

お義母さんの、あの味が食べたい!

…て、食べた事もない義母のおかず皆さんは作りますか?

義母は主人が22歳の時に病で亡くなり、義父が家事全般を全てしてきました。
結婚してからは「お役御免」とばかりに台所へは立ちませんが…。

結婚してから主人が「お母さんが作ってくれた肉じゃがが食べたい!」や「お母さんが良く作ってくれた煮物が食べたい!」や「ゼリーが食べたい!」等等………。
食べた事もないお義母さんの味なんか作れるかい!(怒)…と毎回思うのですが、皆さんは作ってあげたりしますか?

…私は一応頑張ってみます。が、義父は「適当で良いから♪」と教えてくれる事はないので、いつも仕上がりはドキドキです。
味が違う(もちろん違って当たり前なんですが)と言われる事も多いのですが、皆さんの意見も聞いて見たくて…。
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言19件 (全19件)

  • うちも言ってました!

    結婚した当初、主人も言ってました。
    義母は主人が高校生の時他界。
    コロッケを作ったら「味が違う…もっと
    ホックリしててほんとに美味しかった」
    だって(ーー;)
    フンッもう作ってやらん‼と思ったけど自分が食べたいから作り続け。。。
    今では慣れたのか文句言わずに食べてます。他の料理も同じ。
    食べた事ないんだからお義母さんの
    味はだせません。
    お義母さんには申し訳ないけど私の味に時間をかけて慣れさせました!
    結婚するまで自分が料理してたから
    もうやりたくないせいもあるかもですが
    ^^;

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • そうなんですよね!

    私も新婚当時、散々駄々をこねられて「お義母さんの肉じゃが」なるものを作ったら「糸こんにゃくが入ってない!」だの「じゃがいものホクホクさがイマイチ」だの言われるしで、ホントにカチンとしました。
    肉じゃがだけは「私の実家はこれが肉じゃがです」と言ってだしてます(笑)
    あ。ちなみに実家は「ひき肉とお揚げが入った肉じゃが」です。

    義父は文句言わずに何でも食べてくれますが、主人に手を焼いてます(笑)
    時々何気なく義父から「ん?これお母さんの味に似てる」…と言われると「よっしゃー!」って思いますね(笑)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 無理なものは無理‼

    お義父さんに「似てる」と言ってもらえると嬉しいですよね!

    ちかさんのご実家の肉じゃがとっても
    美味しそう。旦那様がうらやましい。
    もぅこの肉じゃがで通しましょう!

    義母はぬか漬けも梅干しも自家製。
    ほんとにマメな人だったらしく…
    「おいしかったなぁ…」と言われてもねぇ(ーー;)
    私悪いけど無理だから‼
    いつかその気になったらね(-_-)
    今は私のできる範囲のもので我慢してって感じです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ありがとうございます(照)

    実家は大家族だったので、スライス肉よりもひき肉の出番が多かったんです(笑)
    お揚げは糸こんにゃくの代わりに。肉じゃがの味がシミシミで美味しいですよ♪
    気が向いた時だけ、スライス肉で作ります。

    義母もそうです!毎年梅干を作ったりぬか漬けも作っていたそうなんです。
    一度だけ梅干を作ってみたんですが上手く作れなくて、ただ塩辛いだけのとっても残念な代物に…(泣)
    実家の母に生前聞いたら「お母さんも一緒。漬物が嫌う手をしてるのよねぇ」って言ってました。ホントかどうか、手の温度が高い人は上手く作れないそうですよ?
    悔しいので代わりに梅酒と梅シロップは毎年作ってますが(笑)
    作る苦労を知らないから、あれが食べたい、これが食べたいって言うんですよね。
    なので、栗狩りや梅狩り、銀杏を採ってきたりしたら必ず主人に手伝わせます。
    「働かざるもの、食うべからず」ってね♪

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • すごーい!

    梅酒や梅シロップ作れるなんて
    すごーい!
    もぅそれだけでじゅうぶんですよ!
    うちの母、梅酒をやってみたものの
    ふたを頻繁にあけているうちにまったく
    別物の変な液体に…(-_-)

    こんど肉じゃがにおあげ入れてみようかしら?教えてくださってありがとう!

    そうそう。一緒に手伝ってもらいましょう!食べたいならやらねば。
    でも。男性にとって母の味って絶対なんでしょうかねぇ。。。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 今特製うどん

    鶏ガラからとるんです。

    うち嫁さんはちかずけたかんじですけど、
    私、外嫁なので、まったくといって、近い感じになりません。

    台所にはいる勇気ないです。
    料理人なので、それぐらいできるでしょと思われてるかんじ。

    母の味は無理ですよ。舌の感覚が違いますもの。

    もうあきらめて、ちかさん特製つくるしかないです。 Yum

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 大変。

    拝見していて、婚家の皆さん、すっかりちかさんのお料理に夢中なんじゃないかしら…と思いました。
    「適当で良いから♪」なんて、腕を見込んでのお願いですよ。
    だからと言って、無茶ぶりには違いないですよね…ご苦労様です。
    適当に受け流しつつ、だんだんちかさんの味に慣れてくれるのを待つのが良いと思います。

    うちも類似の事があったのですが、結婚してすぐに「焼きナス」をオーダーされました。
    コンロでじっくり焼いて竹串で皮を剥いて、カツオ節と生姜を乗せて出したら
    「何これ?焼きなすは?」とムッとされました。
    日本全国、これが焼きナスだと思ってましたが、
    夫の実家では半分に割って皮目に切り目を入れフライパンでたっぷりの脂と一緒に焼いた物を「焼きナス」と呼ぶらしい。
    私はそれを「ナスのしぎ焼き」と呼びますが?じゃ、次はそれ作るからと言っても
    お口がすっかり焼きナスモードになっていた夫の落胆は激しく、
    労働の成果が得られなかった私はフラストレーションが溜まり心の中は
    「しらねーーーよ!」て思いでいっぱいでした。
    その家ごとの食の伝統ってありますよね、口頭ではなかなか伝わらないと思う。
    応援してます。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 実家が何でも作る家庭だったので…

    実家では、美味しい物が食べたければ手伝え!…って家庭だったので自然と。
    果実酒は毎年作って(やらされて?)いたので自然と覚えましたね。

    お母様、ひょっとしたら入れ物の瓶の消毒がイマイチだったんじゃないかしら?
    私も、ちょっと消毒を横着しちゃった年の果実酒は全くの別物になってしまったので…。
    あれって意外と大変なんですよねぇ…。煮沸消毒したくても瓶が入る程の(ウチは梅酒用が4ℓ、シロップが8ℓ×2本)大鍋なんてないし、アルコール度90%のお酒なんて中々買えないし…。皆さん消毒はどうしてるのかしら?

    男性にとっての母の味は何時まで経っても絶対!…なんでしょうねぇ。
    義父にも少し前「お父さんの母親が良く作ってくれた、あの煮物が久し振りに食べたいなぁ…」なんて言われましたもん!
    さすがに、それは…と思ったんですが偶然義父の弟夫婦がその煮物(義父の在所の郷土料理でした)を持って会いに来てくれて、味を必死に覚えました(笑)
    おかげで義父から初めて作ったその煮物で合格点を頂く事が出来ましたけど、もう無理!義父のお母さんの味まではさすがに再現出来ませんよ(笑)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • すごい本格的!

    鶏ガラからなんてすごいですね!
    私には無理です…。

    料理人されてるんですね。でも、だから出来て当たり前って思われるのも辛いですよね。
    私も、初めて義父を両親に逢わせた時に母と姉(姉は調理師免許有)が手料理を振舞った結果、私も料理上手と思われてしまって…(汗)

    主人に駄々をこねられた時は、どんな物が入ってどんな形なのか、どんな味だったのか事細かに聞いて、義父にも言ってる事が合ってるのか確認してから作ります。

    今は、義父にとって物珍しい物(年配の方があまり食べない様な品)が食卓に並ぶので楽しみにしてくれてるみたいです(笑)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ありがとうございます(照)

    どうも、「最近のお嫁さんは料理が全く出来ない人ばっかりで1から教えないといけないから大変よ!」…と仕事をしていた時にパートさんから良く聞かされていたらしく、凄く気にしてたんですよね。
    義弟さんもお嫁さんが当初お料理出来なかったらしく実家で良くぼやかれてたので、長男の嫁さんも自分が1から教えないといけないのか…って(笑)
    主人が「一人暮らししてるから何でも出来る」と(って言っても、料理上手ではないのに)伝えたらすごくホッとしてたそうです。でもそのお陰で今度は期待と言う名の重圧が…(笑)

    たまたま実家で一通りの事は何でも出来る様に幼い頃から皆(男女関係なく)躾けられて来たので良かったんですけど(笑)あと、一人暮らしも5年程していたので。
    確かに、私の周りでも結婚してから料理を必死に覚えたり調理法が分からなくて連絡して来る様な子が多かった(もしくは、わざわざ食材を持ってきて下処理の仕方を聞いてきたり…)ので義父の懸念も納得なんですけどね。

    義父はハイカラな物も食べてくれる(オムライスやカレー、パスタやピザ等、実家の父は絶対食べません)為、献立は比較的立てやすいので凄く助かりますね。義父も毎日色々食べられて良いなぁ…と言ってくれるので。

    焼き茄子はじっくり焼いて皮を剥いて食べるのが良いのに…。ご主人が言ったのも茄子料理には違いないけど、そこで怒らなかったフレブルさんはすごい!私なら「じゃあ自分で作って!」…って主人に言いそう…。義父には口が裂けても言えませんが(笑)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • いつか挑戦してみます!

    梅酒は無理だから(飲めないから^^;)梅干しはいつか挑戦してみます!
    楽しそうなご実家ですね!

    主人は今時の物より「芋がらが食べたい!田舎のお赤飯が食べたい!」とか
    けっこう無理を言います。
    芋がら…酢の物らしいけど…
    どうやるんだか(-_-)
    義母は新潟上越なのでお赤飯はささげじゃなく大きいお豆で醤油味のお赤飯。
    各家庭でちょっと入れる物が違うから
    味も微妙に違って。醤油の塩梅も
    難しそう…(ーー;)
    美味しいけど。いつか作る気になったらね!です。。。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 頑張って作ってみてください♪

    ウチは私用の梅酒と飲めない主人&義父用の梅シロップを毎年作ります。
    梅シロップも簡単に出来てアレンジも聞くからお勧めです♪
    なんせ、梅と同量の氷砂糖を入れるだけで出来ちゃうんですから(笑)

    ご主人の「芋がら」が食べたい!って言われるの、私も分かります!義母が新潟の十日町の人なので義父と主人が食べたいって言うんですよねぇ。でもお酢が私ちょっと苦手なのであまり酢の物が食卓に並ばないんですよ。本当は食べた方が良いんでしょうけど(汗)

    実家は、田舎なので色々自分達で作るんですよ。
    親戚に頼まれて父が管理してる山があるんですけど、柿も栗も梅も木があるので毎年甥姪、兄姉妹で遠慮なくがっつりと果物狩りさせてもらってます。採るのは楽しいんですけど採った後がいっつも大変なんですよねぇ(笑)
    山の持ち主も「管理してもらってる代わりに採れた果物は好きにして良い」と言ってくれてるので有難く、猿や猪、鹿たちと競争です♪

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • めぐまれてますね!

    いいですねぇ〜‼
    あこがれますね。その環境。
    とっても楽しそう!
    〜狩りってなかなかいかないし。
    うちは山で見かける山栗を拾う程度。
    売っている栗よりかなり甘くて美味しいけど…でも、小さいし虫が(ーー;)

    十日町なんですね!うちは栃尾です。
    新潟のものはなんでも美味しくて。
    いい所ですよね〜。
    そのせいで分厚い油揚げをよく
    食べるようになりました。
    これも義母のおかげですね!

    いつか梅シロップ挑戦してみます!
    いろいろ教えていただいてありがとうございました(≧∇≦)♪

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 分厚い油揚げ、美味しそう♪

    私達の住んでる場所は残念ながら新潟じゃないんですよ。しかも私は新潟へ行った事がまだないんです(汗)
    義母は新潟で義父は三重の人なんですよ。でもお互いの県には美味しい物が沢山ありますよね♪
    偶然にも、義母のお姉さんが近くに住んでるので自家製の野沢菜や大葉味噌(?)が届くと毎回連絡が来るので美味しく頂いてます。

    少し前から主人と分厚い厚揚げを食べに福井へ行く計画(主人がドライブ好きなので)を立ててたんですが、もう少し足を伸ばして新潟へ食べに行っちゃおうかな♪
    流石に新潟は日帰りでは無理ですが(笑)
    でも、新潟行ってみたいなぁ…。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 油揚げ

    福島にも三角あぶらあげがあります。
    あつめで、切り昆布と煮るのが定番です。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 福井行ってみたいです!

    以前TVで見てから福井の油揚げ
    食べてみたくて(^.^)
    美味しそうですよね‼
    いいですねぇ…行けて(≧∇≦)♪
    私も行きたい‼

    栃尾のはあそこまで分厚くないかなぁ…
    でも。やはりスーパーで売っているのと違って現地のものはほんとに美味しいです!機会があったらぜひ♡

    新潟いいですよ〜。
    お米も美味しいけど水がいいからお蕎麦も美味しいし。
    小さい頃夏休み中新潟ですごしていた
    主人がうらやましい。
    お義母さんの味は新潟につながっているので、今でも主人は新潟好きですねぇ…

    それにしても、ちかさんのまわりには
    自家製がいっぱい!
    かなりうらやましいです。
    美味しいものだらけの中ですごせて
    いいですねぇ〜(^^)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 福島の油揚げも美味しそう♪

    福島かぁ…。福島も良いですよね!
    以前、新婚旅行で東北を旅したんですけど、お酒も食事も美味しかった~!
    でも一週間しかないのに宮城、青森、秋田、山形、福島を車で強行突破!
    旅行会社勤務の友人にも「そんなのホントに大丈夫?」と心配されつつも良く分からない私は主人の「大丈夫!」の言葉を信じて大変な旅行をしました。
    ほぼ高速移動で観光なんて1時間出来るかどうか…(泣)

    もうすぐ主人がフレッシュ休暇(一週間)なるものを会得できるので、今度こそ!ゆっくりと観光&美味しいもの沢山食べてきたいんですよねぇ…。今、主人とリベンジするべく交渉中です(笑)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 私も!

    以前TVで福井の厚揚げを見てからずっと行きたくて…。中々行ける機会がなくて未だ食べられてないんですが、雪が降る前に行きたいなぁと(笑)子供がまだ居ないから出来る事なんですけどね。
    行きたい所だらけでいっつも悩んでしまうんですけど、主人がドライブ好き(車好きとも…)なので出来るんですよね。

    今思えば…。
    私の母もいっつも突然「お蕎麦が食べたい!」と言うと信州蕎麦を食べる為だけ!に父の運転で長野へ向かい(しかも高速使わず下道で!)食べたら自宅へとんぼ返り、干物が食べたくなると弟の顔を見に行きがてら(弟は静岡在住)沼津まで遊びに日帰りで行く様な人でした(笑)
    そう思うと、思いっきり母の血を受け継いでますね(笑)

    主人も、小さい頃は三重県の山の方にあった実家(今はダムの底)に良く遊びに行ったそうなんです。自然が多いって素敵ですよね♪

    私の実家は極力自分で作れる物は自分達で!…がモットーなので、常に何かを作ってますね。
    一昨日も実家へ行ったら(主人からお泊りの許可が久し振りに出たので♪)大量の干柿が軒下に吊るされてたし、銀杏もいつの間にか採ってきてて水に浸かってました(笑)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 楽しんできて下さい!

    福井楽しんできて下さいね!
    油揚げの感想ぜひ聞きたいなぁ…

    ちかさんのお母様すごい行動派(≧∇≦)
    いいですねぇ〜どうせなら美味しい物
    食べたいですよね!
    私の友達もお寿司を食べるためだけに
    北海道に日帰りで…という強者が^^;
    さすがに真似できません。

    干し柿いいなぁ〜♪
    自然の甘みいいですよね!
    このあたりではなかなか出来ない事ばかり。。。羨ましいかぎりです。
    でも!ちかさんのお話聞いていたら
    できる事からちょっとやってみたく
    なりました。
    今度は私が「母の味」を目指したい!
    ちかさんはもう色々手作りしているんだからしっかり「自分の味」を持っていて
    素敵です!
    見習わせていただきますね(*^^*)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する