男目線・女目線
だから女性の目線に立った言い方は出来ないのかも知れないし少数意見なのかもしれませんが。
男は外で働き女性は家を守る~多分これは死語なのでしょう
だけど、そんな雰囲気が何処かに残っている気がします
九州出身の自分は男尊女卑の家庭で育ちました。
親父は家のことは何もしない(出来ない)し、母親は外で働いたことがなく主婦一筋
両親も高齢となった今、何となく母親に何かあったら、父親は生きていけるのだろうか?と感じてしまいます。
一人暮らしが長くなった自分は仕事が終われば主夫
仕方ないとは言え家事も当然やります
外食やコンビニのお弁当は基本的に「なし」。
面倒だけど自炊するし特売目当てに買い物するし。
砂金はクックパッドも利用し美味しい物を作り食べるのも楽しいかも
良くここでも話題になりますが「料理を作る男」
料理だけでなく掃除や洗濯など家事一般
時代は変わってもまだ少ないのかな?男女平等は。
どっちが悪いかと言えば男なのかも知れないけれど、最近買い物に行ったり雑誌を読んでも何となく主婦や女性目線で家事全般が作られている気がします。
だから男は買い物行くと何となく不利
男が週末に料理作れば家族に絶賛されるのも何となく変なきもします
料理は日常なのだから
自分は良く雑誌を立ち読みしたりたまに買うことも。
でも家事にしても何にしても「ESSE」とかそういう本が好きです
だけどそういう本は決まって婦人コーナー
エプロンを買いに行っても大きな女性下着売り場の近くに置いてあったり男女兼用のサイズは殆どなかったり
男が家事やると日曜大工みたいに大袈裟になる雰囲気も嫌ですね
自分だけではないのかも知れないけれどもう少し男が家事に主体的に関われる雰囲気に売り場や雑誌も変わって欲しいな
最新の発言20件 (全32件)
-
そんな事があったのですか...
料理教室の現状…知りませんでした。
聞いてみないと分からないものですね...
男性の一人暮らしに生活習慣病が多い…というのは実は日々の買い物のし辛さ、ちゃんと料理を習う機会がない…というのにも要因があるかもしれないですね。
一つ救いがあるとすれば…
最近はもこみちくんとかNHKの料理番組でも料理補助役兼進行役が男性だったり、一般男性が普通に料理に関わっている事に違和感を感じなくなりましたね^ ^
買い物にしても一昔前は旦那様が奥様と並んで買い物するなんて珍しい光景でした。
支払いの終わった後、一緒に助け合って買い物袋に入れるなんてありえませんでした。
以前なら旦那様はTVのある休憩所で奥様をじっと待っているというものでした。
これからは、男性一人でも買い物しやすい環境になればいいですね^ ^
私は惣菜やつまみを買ってそそくさとレジに並ぶ男性より、野菜や魚を普通に買っている男性をカッコイイと思います。
雑誌の場合、書店だと並んでいるコーナーに問題ありですがコンビニなら割と選びやすいですかね。その時エッチな雑誌を立ち読みされているより(問題発言だったらすみません^^;) ESSEを見られている方がいいです。堂々としていて下さい^^
そういえば…
夫の仕事帰りに買い物をお願いする事がありますが、
最近は電子マネーが使えて(これも一つの進歩だと思います)レジのやりとりに面倒がなくなったのがいいと言っていました。
自分の好きな刺身やビールを買って来れるのがいいと言うのが最大の利点かもしれませんが…(⌒-⌒; )
理想はトン・コツさんのように
私が指示しなくても自分で考えて自分で料理出来るようになればいいですね^ ^
私に何かあった時の為に...生活習慣病にならないように...
-
挫折
一応調理師免許持ってます。でも、男性の職場なんですよね。
女性は小馬鹿にされます。体力面とか、
そば、うどん教室は男性多いです。
多少お金かかりますけど、自分主催で、ご近所さんとやればいいと思います。
ないならつくっちゃえ作戦
多少のアドバイスはできます。お金かからない料理トピにありました。 -
おはようございます
匿名で…さん
スーパーに行く時間が仕事してるとなかなか持てないんでしょうね
だから必然的に女性が多い
スーパーも女性視点で営業してた方が良いのかも知れませんね。
そしたら男性が行きにくいかも知れない
近所のスーパーの名前が「主婦の店」なんですよ~笑
書店でも特に男女で売り場を変える必要性はない気がします。
アダルトコーナーは年齢的な問題もあるから仕方ないでしょうが
男性雑誌コーナーは比較的エッチな雑誌が多いです
だから「男はスケベ」と思われるかも。
いつも通勤の車内には2個くらいエコバックを入れます
帰りに買い物に行くためです
そのため毎朝、特売チェックです~笑
この辺は千葉の片田舎なので料理教室そのものが少ないです
以前近くの料理教室に電話したら「男ですか?」とまるで悪いことをしたかのように返事されました
特に男女分ける必要がないので平等がいいですよね
男はそういう現状に逆にあぐらをかいているかも
チューリップの歌で「我が儘は男の罪、それを許さないのは女の罪」という歌詞があります
「虹とスニーカーの頃」かな
少し分かる気がします -
おはようございます
双子座さん
確かに「麺」の教室は男性が多いかも知れませんね
そばややうどん屋もご主人は男性が多い気がします。
近くに週に1度、めんつゆや出汁、そば打ちなんかを開催してる店があります
ただなかなか休みが合わなくて
いつも調理するのが簡単なメニューです
お弁当も前日の煮物に野菜炒めとか。
下手すると夕飯も同じ~笑
カレーが好きでたまに作りますが、冷凍しない限りひたすらカレーを食べます。
男とか女とかの以前に一人暮らしはそんなものかもしれませんね -
おはようございます
常備菜つくるとらくです。その手の本は図書館にいっぱいあります。
一週間つくりおきがおすすめ
とりそぼろ、きのこいため4~5日はもちます
卵焼きのアクセントにするといいです。
愚痴聞いて、最近、旦那が台所事情にうるさい。やめてと言っても無駄、
やる前にいうです。洗い物やったとか、弁当の用意はとか
本人にきいたら、やってからゆっくりしろだって。
マイペースでやりたいのです。
ごめんなさい。ここにはトン。コツさんのような人いないですから。
頼れる。 -
マイペースが良いですね
双子座さん
いつもマイペースでやれると良いですよね
自分の体調や気持ち
何を食べたいか否かを自分で決めたいし
一人暮らしの特権だけど、たまに誰か作ってくれたら楽だとも思います
男は家事を覚えないと自立できない気がします
たまに作るだけでなく、片付けや掃除、洗濯、買い物。
味にうるさいだけの人だと辛いかも知れませんね
男女の関係もお互いに自立できた者同士の関係がベストだと思ったりします -
自立
自立できるひとだから、あれこれうるさく感じます。
料理で困ったことありますか?
きょうの料理おくります。
これなら作れると思います。
ID2300444 -
追記
冷蔵庫在庫でつくれないとき、トピしてみてください。
愚痴きいていただいたので、アドバイスはできそうです -
おはようございます
双子座さん
レシピありがとうございます
自分が一番最初に掲載したレシピが辛子明太子とポテトの和え物でした。
だから機会があればチャレンジしてみようかなと思います。
たらこは今ないので今度かな
今夜明日と夜勤です
朝買い物だけは行こうかな -
トン・コツさんへ・・某有名料理教室、変わりますよ!!
私は、愛知で某有名料理教室へ5年通っています。
11月から体験することが可能で、来年度から男性も全国どこでも・・・クッキング・ブレッド・ケーキが習えるようになります。但し!女性と男性との一緒レッスンをするのではなく、私たちが通常通っている場所で男性と女性専用のレッスンが受けることになるみたいです。(つまり教室内で男性専用のレッスンがスタートします。)
詳しくは・・・・某有名料理教室のHPを閲覧して新たな趣味を増やすのも良いし、ケーキ・ブレッドが作れるようになるので楽しくなると思います。 -
料理教室
となごんさん
そうなんですね
さっき、HP見ましたよ
少し遅い対応のような気がします。
本当は○○専用じゃないと良いですよね
あとは予算の問題かな~笑 -
そうかも?
予算の問題ですよね?
う~ん分かるゥ!!(笑)まぁ遅いと言われたらそうかも?しれませんが
前にレッスンへ行ったら、ある男性が本当はケーキも習いたいしパンも習いたいけど習えるのかな~と言っていた人がいたのでアンケートに意見を投稿したことがあります。
体験してみて、予算が合わないなら行かなくても良いことだと思うのですが・・・ -
おはようございます
となごんさん
とりあえず、資料請求しました。
1度、和菓子を作ってみたいと考えたことがあります
資料見ますね
ありがとうございました -
おはようございます
>トン・コツさん
となごんさん
とりあえず、資料請求しました。
1度、和菓子を作ってみたいと考えたことがあります
資料見ますね
ありがとうございましたトン・コツ 50代 2013年11月10日 06時13分
和菓子はいいです。ねりきりからはじめてみては、あっ、その前に
あんこからですか?
季節をあらわすのでもみじやいがぐりどうですか?
豆大福もたべたい~
アップできるようになるといいですね。 -
確かにスーパーって主婦目線かも♪
じっくり商品と値段をガン見してるのは主婦が多いかもしれません(笑)
トン・コツさんは何でも出来る貴重な男性ですね(笑)主人の独り暮らしの話が男性の基準だと思っていたので、衝撃です♪主人は疲れると料理しなかったと言ってました。出来合い物と外食ばっかです。主人は男はそんなもんだ!!と言っていたので、そう信じてました。お恥ずかしい限りです。
そんな主人も気が向いたら料理するし、その他の家事もやります。やりたい時にやらせないと絶対しない人なので、お願いしてます。
トン・コツさんは良い旦那さんなりますよ~(*^^*)もし奥様がいれば奥様は幸せですね♪ -
そのような家庭環境で過ごされたにも関わらず、しっかり家事もこなしていてすごいと思います。
しかも自炊まで!
でも確かに、未だに「家事や料理は女の仕事」みたいな暗黙の了解はあるのかもしれませんよね。
もちろん、共働きかどうかでも変わると思いますし、中には専業主婦でも料理が苦手だから帰宅した旦那さんがやっている家庭もあるかもしれません。
うちの実家は関東ですが、やはり男尊女卑が強く父はまるで将軍様のようです。
ご飯も絶対炊けないと思います。義父は料理はそこそこ出来ても台所はぐちゃぐちゃ、家事はさっぱり、と義母は言います。
そんな環境で育った旦那は、やはり最初は家事はおろか料理は全く…。
でもある時、「仮に私が病気や何かで寝込んだり、突然いなくなったりしたらあなたはどうなるのかしら」と呟いたら危機感を感じたのか、洗濯機の使い方や掃除機のかけ方を聞いてきました。
主婦は旦那に先立たれてもどうにかなるけれど、男やもめはね…。とよく聞きますからね。
今は芸能人の若手イケメン俳優なんかでもテレビで料理を披露する時代ですし、これからは少しずつ変わっていくのかな?と思いました。
案外旦那のやる家事は私より丁寧だったりしますよ(笑)
結構向いてるのかなぁ? -
トンコツさん、こんばんは('-'*)サヤンママです。まだまだ世の中は、いろんな意味合いで、男女平等ではありませんね?家事は女の人がするから、婦人服売り場には女性物のエプロンがほとんどですし、料理やせんたくや掃除のほんも、婦人用コーナーに並ぶ。やはり、日本は遅れてる。平等になってくれたら、堂々とあるいは義務的に、主な夫がふえるはず。家事を分担するのを、義務化して結婚してもらえば、ニーズも、高まり男性女性を問わず、家事や育児が当たり前になるかも知れませんね?
-
だいぶん前のコメントにちょっと余計なお世話かも知れませんが・・冷凍しない時のひたすらカレーは菌の増殖(熱に強いタイプも)があるので気をつけて下さいね。
すみません。どうしても気になってしまいました。
私の私見ですが、主人が家事をした時に感じる事は男性と女性の視点・観点はまるっきり違うという現実です。
私達は価値観は似ていますが、いざ家事となるとストライプとボーダーくらい方向が違います。
上手下手でいうと勿論専業の私の方が上手です(主人が洗い物をすると水切りかごに入りきらない)が、物事を便利に変える能力は主人が断然勝っています。
なので男尊女卑といういぜんに日々をまわすのは女性向きなのかなと思いました。
今の時代の家庭内は女尊男卑かもしれません。
そんな中で趣味レベルでは無く、女性と同じ方向の処理能力のある男性はまだまだマイノリティですから目立つし、環境の整備には時間がかかりそうですね。
失礼な言い方ですが「使える男」たちが増えて市民権を得れるといいですね。
でないとキャリアウーマンの結婚へのストレスは減りませんもの。 -
家事、炊事は女性コーナーかもしれません。おばさんですが、婦人雑誌が苦手です。
男性コーナーのお料理本、いわゆる凝ったお料理とか、麺作りにおつまみ系、アウトドア? 系。酒、蕎麦好きオヤジ嗜好で、そっち系。極端にいえば、お金にいとまかけない趣味系のやつ。つうか、オタクでIT雑誌に趣味系で男性コーナーをうろうろ、ついでに、だんちゅう、さらい、etc。趣味系料理本、好きでかったことある。 恥ずかしながら、特別に何かを作るという意味でのお料理、趣味のケーキ作り、みたいな感じ好きだったんですが、日常の炊事、調理、食事は気にしていませんでした。
食事をきにするようになったのは、この数年…。仕事の都合もあるんですが、ダイエットつうより病気、中高年でメタボリック診断になったから。
トピ様の趣旨とは違うかもしれませんが。健康系、栄養系、インテリア系のコーナーなどは、婦人うんぬんないと思います。
失礼ながら、健康系、高齢者向け雑誌の生活スタイルうんぬん記事だと男性目線が少なくない感じです。 若い男性雑誌でも、家事炊事の記事ふえてるんではないかと思います。
自分は夫むけもあり、男性雑誌のダイエット料理本のが簡単シンプルなんで参考にしています。
うちのおっさん、みたいに仕事趣味系興味が多すぎて家事まったく眼中にないという、生活能力ない人は男性に多いんでしょうし。自分みたいに家事苦手嫌いな女性は少ない、ってことでしょうね。
トピ主さまみたいにひとりでも生活できて家事を大切にする男性がふえますように! -
栄養指導系のお料理教室、みたいなものではいかがでしょう。糖尿病とかでなくても男性もいらっしゃいましたよ。たしかに中高年でしたがー主催者側は、若い男性にも教えてますっておっしゃってました。
病院というより、区役所とか市役所とかの健康相談とかです。ご参考ください。
