最新の発言20件 (全30件)
-
ガスコンロ回り...
昨夜うっかり鍋を吹きこぼし、ガラストップ面にできた五徳の輪染みなどが気になり清掃に挑みました。
取説にはラップを指に巻き、クレンザーで磨くとありますが、不器用なせいもあり、なかなか上手くいきません。
…で、思いつきました。
庭仕事で使っていたポリエチレンの手袋(注1)を使ってクレンザーで磨いてみました。
あっと言う間に綺麗になりました(^o^)/ 新品みたいです♪
そして、五徳やグリル排気口の網目ガードを前の書き込みで教わった、ちょっと大きめのレジ袋に入れ、沸騰したお湯を注ぎ(注2)5分待ちました。
するとタワシなどで綺麗になりました。
五徳については100円ショップで買った垢すり手袋を使えば細かい所まで手が届きます。
嬉しくて、コンロの後ろと横を覆っているスティール製のガードと換気扇ステンレスフィルターを風呂場でゴミ袋に入れ、やはり沸騰したお湯を注ぎ入れました。(注2)
こちらも綺麗になりました。
5分というのがミソですね。ステンレスフィルターを磨いている間にスティールガードが冷たくなってしまい、もう一度お湯をかけたら綺麗になりました。
タワシを使えば熱く感じませんし…汚れの酷い所は普通の台所用洗剤を少し使うだけで大丈夫でした。
大掃除時期を待たずして台所はピカピカです。
改めて ぷ~さんまま さんありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ
そして、この話題を提供して下さったももさんありがとうございました♡
(注1)ポリエチレン手袋はヘアカラーなどに添付されている細かいエンボス加工されているものです。
(注2)お湯を注ぐ時、やけどに注意下さい^ ^
※メーカーや機種によってはクレンザーなど使えないものもあるかもしれません。取り扱い説明書を確認されてからがいいと思います。
-
えっ?
>ビール大好きさん
昨夜うっかり鍋を吹きこぼし、ガラストップ面にできた五徳の輪染みなどが気になり清掃に挑みました。
取説にはラップを指に巻き、クレンザーで磨くとありますが、不器用なせいもあり、なかなか上手くいきません。
…で、思いつきました。
庭仕事で使っていたポリエチレンの手袋(注1)を使ってクレンザーで磨いてみました。
あっと言う間に綺麗になりました(^o^)/ 新品みたいです♪
そして、五徳やグリル排気口の網目ガードを前の書き込みで教わった、ちょっと大きめのレジ袋に入れ、沸騰したお湯を注ぎ(注2)5分待ちました。
するとタワシなどで綺麗になりました。
五徳については100円ショップで買った垢すり手袋を使えば細かい所まで手が届きます。
嬉しくて、コンロの後ろと横を覆っているスティール製のガードと換気扇ステンレスフィルターを風呂場でゴミ袋に入れ、やはり沸騰したお湯を注ぎ入れました。(注2)
こちらも綺麗になりました。
5分というのがミソですね。ステンレスフィルターを磨いている間にスティールガードが冷たくなってしまい、もう一度お湯をかけたら綺麗になりました。
タワシを使えば熱く感じませんし…汚れの酷い所は普通の台所用洗剤を少し使うだけで大丈夫でした。
大掃除時期を待たずして台所はピカピカです。
改めて ぷ~さんまま さんありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ
そして、この話題を提供して下さったももさんありがとうございました♡
(注1)ポリエチレン手袋はヘアカラーなどに添付されている細かいエンボス加工されているものです。
(注2)お湯を注ぐ時、やけどに注意下さい^ ^
※メーカーや機種によってはクレンザーなど使えないものもあるかもしれません。取り扱い説明書を確認されてからがいいと思います。
ビール大好き 50代 2013年11月12日 21時21分
ガラストップっていうことはIHなのですよね?
家もIHなのですが、
ヨーロッパでは2種類あるらしくて、
家のIHはどんなに掃除しても新品の様にはなりません!
友人の家にあるのはいつ行っても新品のように磨かれています。
それでも効果あるのかな?
そもそもクレンザーというのがこの国にあるのかもわかりません(泣)
早めに大掃除終わって良かったですねぇ(笑)
綺麗になって私も嬉しいです。 -
残念ながら...
>ももさん
ガラストップっていうことはIHなのですよね?
家もIHなのですが、
ヨーロッパでは2種類あるらしくて、
家のIHはどんなに掃除しても新品の様にはなりません!
友人の家にあるのはいつ行っても新品のように磨かれています。
それでも効果あるのかな?
そもそもクレンザーというのがこの国にあるのかもわかりません(泣)
早めに大掃除終わって良かったですねぇ(笑)
綺麗になって私も嬉しいです。もも 30代 2013年11月13日 20時31分
IHではありません。
ガスだからこそついてしまう汚れです。
しようがないかなぁ...と諦めていたのですが、今回きれいにする事ができました^ ^
本当に嬉しいです♪ありがとうございました♡ -
ボールペンのシミ
夫のYシャツのポケットなどに
ボールペンのインクがついてると
ムカつく(`ε´)!
そんな時は
手のアルコール除菌ジェル(手ピカジェル等)を
シミへ直接ぬります(^^)
塗った瞬間からシミが浮き出て
すぐ落ちます(^^)v
-
りんごの切り方、
参考レシピID : 2057499
私は一応、りんご全体を塩でゴシゴシ洗ってから水洗い、
皮つき派です。
忙しい朝にも、簡単です。
まんまるが食べにくい、大きいなら半分に切ってからでも。
よく切れない包丁だと 皮が滑って危ないです。
芯近くの捨てる部分がグンと減りました。
中央から順に切っていくと、
余って冷蔵庫にしまう時に またりんごの姿に。
ラップで底から包んで上にクリップ留めをします。
-
>さぁやさん
夫のYシャツのポケットなどに
ボールペンのインクがついてると
ムカつく(`ε´)!
そんな時は
手のアルコール除菌ジェル(手ピカジェル等)を
シミへ直接ぬります(^^)
塗った瞬間からシミが浮き出て
すぐ落ちます(^^)v
さぁや 30代 2013年11月19日 20時39分
Yシャツのペンのしみには私も困っていました。
おろしたてのYシャツまでつけてきちゃったりするので・・・
アルコール除菌ジェル、さっそく試してみます。
ありがとうございます。 -
>りんごのほっぺさん
りんごの切り方、
参考レシピID : 2057499
私は一応、りんご全体を塩でゴシゴシ洗ってから水洗い、
皮つき派です。
忙しい朝にも、簡単です。
まんまるが食べにくい、大きいなら半分に切ってからでも。
よく切れない包丁だと 皮が滑って危ないです。
芯近くの捨てる部分がグンと減りました。
中央から順に切っていくと、
余って冷蔵庫にしまう時に またりんごの姿に。
ラップで底から包んで上にクリップ留めをします。
りんごのほっぺ 50代 2014年09月22日 10時41分
りんごのおいしい季節になってきました
蜜入り・・いつももったいないなーと思っていたんです。
この切り方なら手軽に皮の栄養もとれますね。
ありがたい情報いただきました。 -
家事とはちょっと違うかもしれませんが、
冬になるとファンヒータに灯油を入れるとき手に付いたりして
なかなか臭いがとれないですよね
そんな時、私は灯油の付いた手にサラダ油をたらして灯油と馴染ませます。
その後普通に石鹸で手を洗うと驚くほど臭いかが消えますよ。
これからに時期に役に立つかな? -
ん?なぜか別の方がレスしてる。。。
>さぁやさん
そうなんですね?
めったにワイシャツを汚してくることがないのですが、
しっかり覚えておきます!
>りんごのほっぺさん
この切り方良いですね~
私は丸かじり派だったのですが、
前歯を差し歯にしてからは、だめだと言われて。。。
是非活用しますね!
>かずPさん
灯油にはサラダ油なんですね~
是非覚えておいて活用します! -
ももさん、ごめんなさい。
レスのつもりは無かったのですが・・・
マナー違反でしたね。
あまりにも情報がありがたかったのでつい書きたくなっちゃいました。
気を悪くしないでくださいね。 -
>ひみつちゃんさん
ももさん、ごめんなさい。
レスのつもりは無かったのですが・・・
マナー違反でしたね。
あまりにも情報がありがたかったのでつい書きたくなっちゃいました。
気を悪くしないでくださいね。ひみつちゃん 50代 2014年09月22日 18時54分
あら、ご丁寧にありがとうございます。
気を悪くしてませんよ(笑)
2つのレスにコメントがあったのであれっっとびっくりしましたが。。。
このトピが誰かの役に立ったならうれしいです。
(笑)を最後に付けるべきでしたね。。。こちらこそごめんなさい。
-
参考レシピID : 1650164
参考にして、
今、生椎茸を綿100%の手ぬぐいで包みました。
鮮度がどれくらい持つのか、楽しみです。
冷凍とどっちがいいのかな?
冷凍は解凍すると黒くなるし。
冷凍室でかさばるし。
汗をかいてるきのこは たまに変なにおいがする時もあるし、
フワフワな謎の菌が生えてる時もある。
-
>きのこ好きさん
参考レシピID : 1650164
参考にして、
今、生椎茸を綿100%の手ぬぐいで包みました。
鮮度がどれくらい持つのか、楽しみです。
冷凍とどっちがいいのかな?
冷凍は解凍すると黒くなるし。
冷凍室でかさばるし。
汗をかいてるきのこは たまに変なにおいがする時もあるし、
フワフワな謎の菌が生えてる時もある。
きのこ好き 50代 2014年09月23日 17時07分
そうですね。
きのこは水が出てきて悪くなるのでこの保存方法は理に適ってますね。
本当、冷凍とどちらが良いんでしょう?
2週間程度ならこの方法で大丈夫かな? -
血液汚れが塩水で落ちるのは初耳でした。私は以前から血液汚れを落とすのに大根を使ってます。しみ抜きの要領で、大根おろしをつけてトントンと軽くたたきます。落ちにくいときはしばらく放置。あとは水洗いでほとんどの場合きれいにとれます。この方法ですと、乾いた血液汚れも落とすことができます。
油汚れですが、若いころバイクや車をいじってた時は、手が爪の中まで真っ黒。こんな時はよくガソリンで洗ってました。ガソリンは高いので灯油もいいでしょうね。灯油の匂いを取るのにサラダ油を使う方法は、これからの季節に活用したいですね。情報ありがとうございます。 -
>sunbrightさん
血液汚れが塩水で落ちるのは初耳でした。私は以前から血液汚れを落とすのに大根を使ってます。しみ抜きの要領で、大根おろしをつけてトントンと軽くたたきます。落ちにくいときはしばらく放置。あとは水洗いでほとんどの場合きれいにとれます。この方法ですと、乾いた血液汚れも落とすことができます。
油汚れですが、若いころバイクや車をいじってた時は、手が爪の中まで真っ黒。こんな時はよくガソリンで洗ってました。ガソリンは高いので灯油もいいでしょうね。灯油の匂いを取るのにサラダ油を使う方法は、これからの季節に活用したいですね。情報ありがとうございます。sunbright ひみつ 2014年09月23日 19時10分
私も知りませんでした(笑)
ただ、うちのは天然塩です。
普通の精製塩で取れるのかは試してないのでわかりません。
ガソリン、灯油、サラダ油、
全て油ですものね。
便利です。
-
それまではサラダ油で灯油の匂いを落としていましたが
灯油を使う季節は鍋物の季節ですよね、果汁を絞ったあとのかぼすなどの皮を ぎゅーっと握ると手がぬるぬるになります。皮に含まれる油分みたいです。
それをせっけんか食器用洗剤で落とすとほぼ灯油くささも消えます。
かんきつの皮をスポンジ代わりにして重曹でシンクを磨くとかんきつの香りもたつので
いいかんじです。
捨てる前のラップで洗う前のお皿を拭うと 意外と油分もいっしょに取り去ってくれます。
魚焼きグリルは 固形せっけん(無香料)で洗うのがが一番さっぱりきれいになると思います。
-
>ちゃんちかさん
それまではサラダ油で灯油の匂いを落としていましたが
灯油を使う季節は鍋物の季節ですよね、果汁を絞ったあとのかぼすなどの皮を ぎゅーっと握ると手がぬるぬるになります。皮に含まれる油分みたいです。
それをせっけんか食器用洗剤で落とすとほぼ灯油くささも消えます。
かんきつの皮をスポンジ代わりにして重曹でシンクを磨くとかんきつの香りもたつので
いいかんじです。
捨てる前のラップで洗う前のお皿を拭うと 意外と油分もいっしょに取り去ってくれます。
魚焼きグリルは 固形せっけん(無香料)で洗うのがが一番さっぱりきれいになると思います。
ちゃんちか 50代 2014年09月23日 19時30分
確かに聞いたことあります。
その時はレモンの皮でしたが。
ラップも良いんですね?
あまりラップは使わないのですが、使ったときは取っておきますね。 -
ネットで見た情報で まだ試していないのですが…
お皿に掛けたラップ 剥がして捨てる前に
丸めて洗剤を付けて シンクを洗うと綺麗になるそうです
ほぼ毎日 活躍するラップ
お掃除にも使うなんて凄くないですか!? -
>ポテトヘッドさん
ネットで見た情報で まだ試していないのですが…
お皿に掛けたラップ 剥がして捨てる前に
丸めて洗剤を付けて シンクを洗うと綺麗になるそうです
ほぼ毎日 活躍するラップ
お掃除にも使うなんて凄くないですか!?ポテトヘッド 40代 2014年09月23日 22時28分
へぇそうなんですか?
あいにくめったにラップは使用していないのですが、
使ったときには先のアイデアと共に忘れないようにしたいです!
シャワーキャップをラップ代りに使ってます。
何度も洗えるので便利なんです。 -
>りんごのほっぺさん
りんごの切り方、
参考レシピID : 2057499
私は一応、りんご全体を塩でゴシゴシ洗ってから水洗い、
皮つき派です。
忙しい朝にも、簡単です。
まんまるが食べにくい、大きいなら半分に切ってからでも。
よく切れない包丁だと 皮が滑って危ないです。
芯近くの捨てる部分がグンと減りました。
中央から順に切っていくと、
余って冷蔵庫にしまう時に またりんごの姿に。
ラップで底から包んで上にクリップ留めをします。
りんごのほっぺ 50代 2014年09月22日 10時41分
(横入りすみません)
実は私の子供の頃、梨を皮を剥いた後 こういうふうに切って食べていました。梨だけです。
訳は知りません。
ただ、梨は食べられる時期が短く、あの頃は鳥取のお土産でしか食べられませんでした。
綺麗に食べないと勿体無いと思っていたのでしょうか…いや、あの切り方の方が よりシャキシャキ感が楽しめるような♪
大人になって、よその家ではあんな切り方はしていないと気付き、誰にも言わずにいました。
懐かしいです♪ 初めて こういう切り方をしていた事を公言します。…で、今日 久しぶりに こういう切り方をして食べました。
種の周りは少し酸っぱいですが、こういう味だった事を思い出しました。あ、おしぼりは必須です^^;
できるだけ残さずに食べる事。大事な事を気付かせて頂きました。
ありがとうございました^^
今度はりんごもこういうふうに切ってみます。もちろん皮付きで♡
