現在の発言数915,861件!

みりんとみりん風

新米主婦です。
みりんとみりん風はアルコールの有無に違いがあると言うことが分かりました!!
みなさんはどちらを使っていますか?
それとも使い分けていますか?
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言12件 (全12件)

  • みりんです。

    なにげなく使っていましたが、使い分けてみると味の違いが歴然。
    いまはみりんしか使わないですね。
    味醂風は、どうしてもベタベタするし雑味がします。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • だし

    顆粒ほんだしと、きちんと作った出汁のようなものかと
    実際みりん風だとアルコールが少ないです。だけど料理酒でごまかせる部分も

    顆粒ほんだし+本みりんで使ってます

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • みりん風です。

    みりん風の方が安いので、みりん風を使ってます。

    料理ってこだわったら、すごいお金がかかります。
    調味料、だし、食材、食器、調理器具、などなど。
    考えたら頭痛くなります。

    私は、料理で使うお酒も、日本酒ではなく料理酒を使ってます。
    値段もありますが、それ以上に日本酒の風味が好きじゃないっていうが大きいです。

    高いもの=自分の好みでは決してないので、値段や自分の好みと相談してどちらを使うか決めればいいんじゃないでしょうか。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 本みりん

    実家が本みりん使用だったので、自然と本みりんに。
    みりん風は一度も使ったことがありません(実家でも)
    お気に入りは、三河みりんです。
    濃いので少量で味が決まりますし、そのまま飲んでも美味しいです^^

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • みなさんへ

    みなさん回答ありがとうございます。
    比べてみれば違いがあるのですね。
    みりん風の方が安いのでそちらを買っていましたが
    本みりんを買って好みの味の方をリピ買いする事にします。

    それとレシピの始めに『みりんを煮きる』
    とかがある場合はみりん風はアルコールがないので必要ないんですかね?
    それともそおいうレシピの物はみりん風では作れないですか?

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 煮切る時

    煮切る時には、アルコールの補助として料理酒を使う必要はないです。
    むしろ味が変わる Sweat

    はちみつと砂糖、加熱した時にどっちも照り、粘りがでますよね。当然味の差も。
    でも実際それだけで料理を作るわけではないので味の差なんて感じられるのかな?

    体験してみて、コック30代さんのように値段と好みで判断するのが、
    一番納得すると思います。少なくても自分は +1

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • アルコール度数

    みりん風は1%未満なので煮切らなくても良いんじゃないでしょうか。
    大匙1を煮切るなんて、物理的に難しい…。

    私は、みりんは本みりんを、料理酒も清酒を買ってます。
    調理の際にアルコールが、素材の臭みを取ったり柔らかくしたり風味を増したりと
    良い仕事をしてくれるそうです。
    骨付き鳥で有名なお店の創業者の奥さまにお聞きしましたが、日本酒に一晩漬けこむ事で臭みが取れ、身もしっとり柔らかな仕上がりになるそうです。
    みりんは煮物の照りを出しますが、やっぱり、本みりんの方が仕上がりが良いように思います。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • みりん風はニセモノですよ!!

    みりん風は科学調味料です。みりんの味、風味を科学的に味付けしたものなので本物のみりんには及びません。
    確かに安いからつい選びたくなりますが、家族や子供の将来的な健康まで考えると科学調味料は使わないに越したことありません。
    この事実を知るまで私も安い方を買っていましたが、今ではもう買えませんね^^;
    バターとマーガリンも似たような例ですね。消費者がしっかりと事実を知って真面目にやっている会社を選んでいくべきだと私は考えていますよ^^

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • テリ

    テリは糖分で出ますので、みりん風の方が出やすいかも

    「うま味調味料」→砂糖作った後のカスを微生物で分解した後、水酸化ナトリウムで中和(中和目的での使用は認可されている)グルタミン酸ナトリウム
    加工食品では「調味料(アミノ酸等)」という表記も

    たんぱく加水分解物→原料を塩酸で加水分解したもの
    微量の発がん性物質を含む

    うま味調味料を使用していないものは「化学調味料を使用していません」って表示できるようです。タンパク加水分解物が入ってるかもしれないのにね…
    昔(1960年代以前)の精製法や、化学調味料て呼び名が負のイメージに繋がってる

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 調味料

    たんぱく加水分解物も
    加工食品で使われ、「調味料・アミノ酸等」で表記されます
    食品添加物にも指定されていないようです。
    入っていても「無添加」が可能?

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • みりんは、酒類販売許可が無いといけないので、かつてスーパーマーケットなどに置く為に、塩を入れてさけで無いと言うことで、みりん風として販売しています。清酒との違いは、味醂の方が糖度だ高いはずです。清酒と料理酒の違いは料理酒の方が、仕込みで旨味成分が多くなる様にしてあるそうです。なおこちらも塩分加えてありますので、塩分は控えめに味付けされた方が良いです。味醂、酒はいずれも煮切ってから使ってください。酢の物の酢も、必ず沸騰させて冷ますとツンツンしません。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 本みりんを使っています

    妊娠中の母親学級で調味料の選び方まで細かい指導があり、助産師さんが本みりんを使うように言っていました。
    私自身も医療職ですが、やっぱり本みりんを奨めます。
    他の方が書いてくださっているバターとマーガリンの例が、わかりやすくていいと思います。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する